こんにちは^^ 星の写真家・ひでゆき(加藤英行)です!今日も元気にお過ごしですか?
今回は、2025年9月2日に訪れた大野市・経ヶ岳登山口展望台での星空の様子を紹介します☆
ここは、日本三百名山のひとつ、標高1,625mの経ヶ岳へと続く登山道の入り口。
少し険しくて、細く曲がりくねった林道の先に、ぽっかりと開けた素敵な展望台があります。
夜の静けさに包まれる中で見上げた星空は、まるで自分だけの宇宙に入り込んだような感覚でした。
撮影の様子はYouTubeでも!
今回の撮影の様子を動画でもまとめています!
よかったらぜひご覧くださいね。
このチャンネルでは、星の撮り方や編集のコツもわかりやすく解説しています。「星空写真、やってみたい!」という方は、ぜひチャンネル登録してくださいね!
ススキと夏の大三角
展望台の駐車場に車を停めて見渡すと、あたり一面にススキが揺れていました。
その向こう、西の空には――ススキのシルエットの奥に輝く「夏の大三角」。
秋の夜は、夏の星たちがゆっくりと西の空へ沈んでいく季節。その一瞬を見逃すまいと、カメラを向けました。


ススキのシルエットと夏の大三角
星と街明かりが共演する夜
展望台からは、大野の街明かり、そして遠くに福井市の明かりまで見渡せます。
星空だけでなく、夜景もとてもきれいな場所なんです。


街明かりと夏の大三角・天の川
街明かりに負けずに輝く星たちの姿を残したくて、約3時間かけて星の軌跡撮影にも挑戦しました。

街明かりの上に流れる星の軌跡
北の空に広がる天の川
北の空には、横に流れる天の川の姿が。
北極星の上には、アルファベットの“M”の形をしたカシオペヤ座も見えました。


▲北の空の天の川とカシオペヤ座
スマホでも星空を!
星空があまりにきれいだったので、iPhone14でも撮影してみました。

東の空に向けてシャッターを押すと――ヒヤデス星団と「プレアデス星団(すばる)」がしっかり写ってくれました★

スマホで撮った東の夜空
望遠鏡でプレアデス星団!
スマホでも写るほどの澄んだ空だったので、今度は望遠鏡をプレアデス星団に向けてみました。

スマート望遠鏡DWARF3で撮影したプレアデス星団(すばる)
すると、たくさんの星が集まる姿をくっきりと写し出すことができました。
天の川と黄道光のクロス

黄道光と天の川のクロス
最後にもう一度、東の空へ一眼カメラを向けると、天の川と黄道光が交わる幻想的な光景が!
※黄道光(こうどうこう)とは、夜空が特に暗い場所でしか見られない、太陽の通り道に沿って現れる淡い光の帯です。

経ヶ岳登山口展望台の星空――
街の灯りを見下ろしながら、無数の星が瞬くこの場所は、まさに“星空保護区”にふさわしい美しさでした★
今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました!
またあなたに、美しい星空をお届けできるよう撮影してきます
どうぞ、今日も素敵な夜をお過ごしください^^/
※紹介している写真は、星が見やすいように画像編集をしています。そのため、実際に人が見た星空とは異なります。
星を見るためにお出かけされる際には、以下のポイントやマナーを守りながら、楽しく星空観察してね^^
~星空観察のときに気をつけたいポイント~
■安全管理
昼間の内に危険な場所、立ち入ってはいけない場所がないか確認しましょう。山の近くに行くときは、クマよけの鈴やオーディオなど、音の出る物を身に付けましょう。夜は思わぬ危険があるかもしれません。複数人で行動しましょう。
■ライトの使用
星の観察・撮影をしている人がいたら、ライトの使用は必要なときだけにしましょう。(車の走行時は必ずライトをつけてください。過去に星を見ている人に配慮してライトを消して走行し、事故が起きた事例があります。)
■ゴミは必ず持ち帰りましょう。
■民家などが近くにあるときは、大きな声など出さず、夜間は静かに過ごしましょう。
マナーを守って、星空を楽しみましょう^^/
加藤英行
Instagram(最新の星空写真を紹介)
X(日々の活動を紹介)
YouTube(撮影方法やタイムラプス動画などを紹介)
公式HP(加藤の活動を紹介)
星空オンラインサロン、メンバー募集中!
「星空を楽しむ仲間がほしい」、「星空写真を学んでみたい」、「ひでゆきの活動を応援してくだる」という方、ぜひご参加ください。あなたのご参加をお待ちしています!
星空オンラインサロンのページ
※初月無料実施中!
※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。
※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。
最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。
いつも元気な、加藤英行です^^/
「皆さんと一緒に、星空を思い切り楽しみたい!」
福井の星空の魅力を広めるため、写真家として活動中です!
星空情報をお届けします☆
- ◀次の読みもの 福井県内の「おせち」まとめ。新年の始まりを華やかなおせちで。
- 前の読みもの▶ 福井の風習「天神講」とは? 選び方・祀り方・しまい方から、県内の...


































