“省塩”って知ってる?福井で取り組みが広がる「こっそり」な健康習慣って?

“省塩”って知ってる?福井で取り組みが広がる「こっそり」な健康習慣って?

こんにちは、ふーぽ編集部です。

福井県では、食事から摂取する食塩の量を減らす「減塩」を、前向きに捉えて実践してもらえるよう、「省エネ」とかけて「省塩(しょうえん)という言葉を使って取り組んでいます。

子どもから大人まで、家族全員で気を付けたい省塩について、Aさん親子にお話を伺いました!

 

県の省塩の取り組み

実は福井県民の食塩摂取量は全国平均を上回り、過剰な状況に。

子どものうちから減塩を習慣化することが大切です。

県では、スーパーで販売する総菜の塩分量を消費者に知らせずに減らす「こっそり減塩」を平和堂店舗で実施。

 

\こっそり減塩総菜を購入した人たちに、味や味付けについて調査しました。/

アンケート対象期間:2024年11月15日~2025年2月16日 実施店舗:平和堂各店舗(アル・プラザ ベル、アル・プラザ アミ、アル・プラザ 鯖江)

 

総菜も上手に使って、おいしく省塩。

\体験してくれた人/

Aさん親子
Aさん(39歳)と娘(10歳)。省塩に興味はあるものの、家族がしっかりとした味付けが好みのためなかなか取り組めていない。

平日は祖母が料理を作ることが多いというAさん親子。

「母の料理は基本しっかりとした味付けなので、私が作るときはできる限り塩分を控えるようにしています」と話します。

きっかけは栄養士から「塩分の摂りすぎは腎臓によくない」と指摘されたこと。

以来、娘のためにも気をつけるようになったそうです。

「でも、塩分を控えると味が薄くなって満足感が得られないのが悩み」とAさん。

今回試食してもらったのは、「こっそり減塩」として平和堂で販売されている従来の商品から塩分量を2割減らした「厚揚げの煮物」

厚揚げの煮物を試食。「だしの旨味がしっかり感じられておいしいです」

試食すると「しっかりだしが染みていますね。普段省塩を意識すると物足りなく感じることもあるけど、これならおいしく食べられる」と笑顔。

今後は家庭の食事にも取り入れ、家族みんなで健康を意識していきたいと話していました。

 

未来の健康のために省塩習慣を始めよう。

「こういう塩分控えめの商品が増えてくれると助かります」。忙しい時は塩分控えめの総菜を取り入れて、おいしく気軽に省塩しよう

福井県は、塩分控えめの総菜など健康に配慮したメニューを「ふくい100彩ごはん」として認証しています。

お店自慢のメニューを、ぜひ味わってください。

また、省塩に関する情報として、適切な食塩摂取のポイントや普段よく食べている料理にどれくらい食塩が含まれているのかなどを「ふくい健康づくり応援サイト」を通じて発信しています。

自分のため、家族のため、食塩の摂り過ぎを防ぐ「省塩」に一緒に取り組んでみませんか?

 

\教えてくれた人/

福井県健康福祉部
健康医療局健康政策課

☎0776-20-0697
ふくい100彩ごはん
取り組もう! 省塩

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ふーぽ編集部
writer : ふーぽ編集部

ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

新着の記事

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる