知っておきたい更年期のすごしかた。早めのケアで心も身体もご機嫌に過ごしましょう♪

知っておきたい更年期のすごしかた。早めのケアで心も身体もご機嫌に過ごしましょう♪

こんにちは、ふーぽ編集部です。

今回は、女性なら気になる「更年期」がテーマ。

自分らしくイキイキと年を重ねていくためには、 更年期の不調との向き合い方が重要です。

早めのケアで心も体もご機嫌に過ごしましょう。

更年期の不調は人それぞれ。

「更年期」とは月経が終わる閉経の前後5年間ずつ、約10年間を指します。

「日本人の平均的な閉経年齢は51.4歳(済生会病院健診センター調べ)なので、一般的に45歳頃から55歳あたりを更年期だと思ってください」と福井県済生会病院の金嶋光夫先生は言います。

閉経の約5年前から女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少し、心身の不調が現れ始めます。

のぼせやほてり、冷え、不眠やイライラ、うつ、動悸など典型的なものから、胃の不調や皮膚のかゆみ、無気力まで多岐にわたり、その数なんと200種以上に及ぶともいわれています。

「不調があっても社会生活に支障がない程度の人もいます」と金嶋先生。

症状の有無や程度には個人差があり、その人の置かれた環境や体質、ストレス耐性、女性ホルモンに対する体の対応力など、さまざまな要因によって違いがあるそうです。

閉経は女性にとって大きな節目。

我慢できるから大丈夫、と見て見ぬふりをせず、更年期を自分の体と向き合う機会ととらえましょう。

目安として、40歳台に入ったら更年期に差しかかると思って心の準備をしておくのがよさそうです。

 

その心と体の不調、更年期かも

月経が終わる閉経の前後5年間ずつ、約10年間を指す「更年期」。

こんな不調はありませんか?

①血管運動神経症状

■ ホットフラッシュ
■ 冷え
■ 動悸
■ 息切れ

②知覚神経・精神症状

■ 頭痛  ■ 不眠
■ めまい ■ 耳鳴り
■ うつ  ■ 物忘れ 
■ 無気力

③運動器官症状

■ 肩こり 
■ 腰痛 
■ 関節痛

④皮膚・分泌系症状

■ 皮膚・粘膜の乾燥、かゆみ
■ ドライアイ
■ 湿疹

⑤泌尿器・生殖器系症状

■ 尿もれ ■ 頻尿
■ 外陰部の痛み
■ 性交痛

⑥消化器系症状

■ 食欲不振 
■ 胃もたれ
■ 胃痛
■ 下痢 ■ 便秘

 

更年期の治療で不調の原因を見つける。

金嶋先生いわく、「更年期に見られる症状があっても、月経が順調であれば更年期障害が原因とは限らない」とのこと。

月経不順なら子宮がん、頭痛なら脳腫瘍、動悸は心臓病… というふうに、更年期の症状と間違えやすい重篤な病気の場合もあるので要注意

子宮筋腫や糖尿病、高血圧症など更年期に増える病気もあるといいます。

更年期障害の治療には漢方薬、外からホルモンを補う「ホルモン補充療法」、そのほか安定剤や抗うつ剤、睡眠薬なども用いられます。

「改善が見られない場合は違う病気の疑いもあるため、専門医の受診をおすすめしています」と金嶋先生。

のぼせやほてり、発汗など典型的な更年期症状にはホルモン補充療法が有効で、約2週間から1カ月で治ることがほとんどだそうです。

更年期障害と間違えやすい病気
  • 月経不順:子宮筋腫、子宮がん
  • 頭痛:脳腫瘍
  • 関節のこわばり、痛み:関節リウマチ、五十肩
  • 動悸:狭心症、不整脈
  • 頻尿、残尿感:膀胱炎
  • のどの渇き:糖尿病
  • 食欲不振やむかつき:胃炎、胃がん
  • 抑うつ感:うつ病

 

 

月経不順が更年期のサイン。

更年期の不調は、女性ホルモンの分泌量と深い関係があります。

思春期に卵巣から分泌される女性ホルモンの量が増え、初経を迎えます。

分泌量は性成熟期にピークとなり、45歳頃から急激に減少します。

更年期に入り女性ホルモンのバランスが崩れると、月経周期も乱れやすくなり、心身の状態も変します。

月経が何カ月もこなかったり、半月ほどで次の月経がくる、経血量の増減、長引くなど月経の乱れは更年期のサイン。

多くは月経周期が短くなった後に長くなり、月経がこなくなって閉経を迎えます。

40歳台後半以降で月経不順があり、更年期の症状が気になる人は、一度婦人科を受診しましょう。

 

女性ホルモンの分泌は脳でコントロールされています。

卵巣の機能が低下し分泌量が減ると、脳はもっと出すよう指令を出すが、卵巣からの応答がないため自律神経が乱れて全身の不調を招きます。

このように女性ホルモンは自律神経を安定させるほか、代謝を促して肥満を予防、子宮内膜を厚くして妊娠に備えるなどの働きに加え、肌や髪のハリ・ツヤにも関わっています。

 

女性の一生とホルモンサイクル

初経から閉経まで、女性の一生は女性ホルモン(エストロゲン)とともにあります。

ホルモンサイクルを知って更年期に備えましょう。

《思春期》

女性ホルモンの分泌が急激 にアップし、初経を迎えます。

《成熟期》

卵巣機能が活発で女性ホルモンが安定し、性的にも成熟します。

《更年期》

卵巣機能が低下し、女性ホルモンが急激に減少。月経周期も乱れ始め、不調が現れる人も。

《老年期》

卵巣機能が停止し更年期の不調は安定しますが、骨粗しょう症のリスクが増えます。

 

閉経後は要注意、骨粗しょう症対策を。

《年齢と閉経に伴う骨量の変化》

閉経後に遅く現れる症状に「骨粗しょう症」「高脂血症」「萎縮性膣炎」などがあります。

更年期になると女性ホルモンの減少や食生活、仕事、運動量などの変化により血中のコレステロール値が高くなり、脂質異常や動脈硬化のリスクがアップします。

また、「女性ホルモンには骨の代謝を調節する作用もあるため、減少により骨密度が低下し、一気に骨がもろくなります」と金嶋先生は言います。

予防のため、乳製品や小魚などカルシウムを多く含む食品や、骨の形成を助ける小松菜や納豆などのビタミンK、サンマや卵黄といったビタミンDの摂取を意識しましょう。

カルシウムを骨にかえるため、 5〜10分のウォーキングなど軽い運動と日光浴も習慣に。

ホルモン補充療法も骨粗しょう症の予防と改善に効果があるといいます。

 

 

更年期までに見直したい3つの生活習慣

良質な睡眠

6~8時間程度の良質な睡眠を心がける

バランスの取れた食事

規則的な食生活で自律神経をととのえる

適度な運動

ヨガやウォーキング、筋トレなど運動を習慣に

 

ゆらぎの時期に見直すセルフケア。

卵巣機能が低下し、自律神経が乱れて不調がおきます。

逆に言えば、自律神経をととのえることで不調が改善されることもあるので、まずは生活習慣を見直すことでゆらぎの時期のセルフケアができます。

第一に6〜8時間 程度の良質な睡眠。大豆製品を含むバランスの取れた食事、ヨガや筋トレなど適度な運動を心がけましょう。

その延長線上に大豆イソフラボン由来の「エクオール」といったサプリもあります。

 

更年期は女性ホルモンが減少する体内環境の変化と、仕事で責任ある立場になる、子どもが手を離れるなど外的環境の変化が一度にやってくる時期。

「更年期かも」と感じる不調があれば、自分を労わることを大切に、無理せず婦人科へ。

「日本ではまだまだ“更年期は病気じゃないとやり過ごす人も多いのが現状。我慢せずに婦人科医に相談しましょう」(金嶋先生)

\監修/

福井県済生会病院
女性診療センター長・産婦人科主任部長
金嶋(かねしま)光夫 先生

更年期障害、不定愁訴など女性診療センターを設け女性特有の病気の診療、健康悩みを解決するため検査から治療までチーム医療で取り組む

いかがでしたか?

年齢とともに感じていく体や心の変化。

早めに情報を知っておくことで、自分に起きる変化にうまく向き合えるかもしれませんね♪

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ふーぽ編集部
writer : ふーぽ編集部

ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

新着の記事

あわせて読みたい

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる