江戸時代の福井にタイムスリップ?! 歴史感じる浮世絵展「ワンダー☆浮世☆ランド」が県立美術館で開催されるよ。

江戸時代の福井にタイムスリップ?! 歴史感じる浮世絵展「ワンダー☆浮世☆ランド」が県立美術館で開催されるよ。

こんにちは、ふーぽ編集部です。

庶民の文化が花開いた江戸時代を舞台にしたNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』により、いま日本で浮世絵に注目が集まっています…! 

当時の活気を今に伝える浮世絵は実は海外にもファンが多く、あの有名画家ゴッホもインスパイアされたとも言われてるんです。

そんな中、2025年4月11日(金)~5月11日(日)浮世絵展「ワンダー☆浮世☆ランド」が福井県立美術館で開催されます。観覧料はなんと100円!

浮世絵のはじまりから最盛期を経て地方へと広がっていった様子を紹介するほか、江戸時代の福井の景色を見られる作品も並びます。

福井県歴史活用コーディネーターの後藤ひろみさんや学芸員の貴重な話が聞ける関連イベントも行われますよ! 

洒落で、粋で、滑稽な風情の中に迷い込んでみましょう♪

江戸時代の「今」を描いた「浮世絵」

歌川広重《山海見立相撲 越前三国》安政5(1858)年 福井県立美術館

浮世絵は、江戸時代に庶民の間で親しまれた絵画スタイルのこと。

町人の生活や流行、歌舞伎役者、美しい女性(美人画)など、当時の「今」が数多くの作品に描かれています。

作品を見れば、江戸時代の人々がどのような食事を楽しみ、どんなファッションに身を包み、どこへ旅していたのかを知ることができます

歌川広重《山海見立相撲 越前湯之尾峠》安政5(1858)年 福井県立美術館

また、浮世絵は木版画の技術を使って大量生産され、庶民でも手に入りやすい価格で販売されました。

​そのため、今でいう雑誌やポスターのような役割を果たし、当時の流行や情報を伝える“メディア”としての役割も担っていたのです。​

そして今、NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の放送をきっかけに、浮世絵やその版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が改めて注目を集めています! 

福井の作品も並ぶ浮世絵展「ワンダー☆浮世☆ランド」

福井県立美術館

2025年4月11日(金)から福井県立美術館で開催される展覧会「ワンダー☆浮世☆ランド」は、同館所蔵の浮世絵作品など約50点が並ぶコレクション展。

中には、福井県民にも馴染み深い坂井市の三國湊や東尋坊敦賀の港などを描いた作品も展示され、江戸時代の福井の景色を見ることができます。

 

葛飾北斎《諸国名橋奇覧 ゑちぜんふくゐの橋》 天保4~5(1833~34)年 福井県立美術館

注目は、福井市の九十九橋(つくもばし)を描いた作品。(イベントチラシの左上にも描かれています!)

こちらはなんと、葛飾北斎が全国の様々な橋を描いた「諸国名橋奇覧」シリーズに登場する作品なんです!

柴田勝家が北庄城主となった後、南側を笏谷石、北側を木で造り直したと伝えられる「九十九橋」。

約330年の間何度か何度か架け替えられ、“半石半木”の珍しい橋として残り続けたことから、「日本三大奇橋」に数えられました。

江戸時代と現代の景色を比較しながら見られるのも、この展示の魅力のひとつです。

 

知ればもっと面白い! 関連イベントも開催

クロスギャラリートーク 浮世絵から歴史を読み解こう

展示風景

歴史漫画15作品の原作者を務めた福井県歴史活用コーディネーターの後藤ひろみさんと、同館学芸員の原田礼帆さんによる「ギャラリートーク」です。

展示を巡りながら、浮世絵の背景にある歴史や文化を読み解きます。

後藤さん
時代背景などを知ることで、浮世絵に描かれた風景や人物がぐっと身近に感じられますよ。

クロスギャラリートーク 浮世絵から歴史を読み解こう

日時/4月20日(日) 14:00~15:00
会場/福井県立美術館 展示室
定員/20名(先着)
料金/無料(当日は「家庭の日」により無料開放)

申し込みはこちら

 

超入門! 浮世絵の楽しみ方

2024年に都市圏から福井へ移住し、「福井県地域おこし協力隊 歴史観光推進マネージャー」として県内で活動しているモデル・加治マヤさん

歴史マニアでもある彼女が、初心者にもわかりやすく浮世絵の楽しみ方を語ってくれるトークイベントです。

超入門! 浮世絵の楽しみ方

日時/4月23日(水) 18:30~20:00
会場/PLAYCE(福井市中央1丁目3-5 FUKUMACHI BLOCK 1階)
料金/無料

申し込みはこちら

 

その他関連イベント

学芸員トークサロン [要申込]

日時/4月18日(金) 18:00~(約1時間)
講師/展覧会担当学芸員
会場/美術館併設喫茶室「Café de musée PAPOTER(カフェ ド ミュゼ パポテ)
会費/無料(ワンドリンクをご注文ください)
定員/20名(先着)
申込/Café de musée PAPOTER(カフェ ド ミュゼ パポテ)へお申し込みください

トークイベント「浮世絵と古地図から見るふくいの昔の景色」 [観覧券必要・申込不要]

歴史地理学の専門家・伊藤大生氏を招き、浮世絵に描かれた江戸時代の福井の姿を語ります。

日時/4月29日(火・祝) 14:00~(約1時間)
講師/伊藤大生氏(福井県立歴史博物館 学芸員)
会場/県立美術館講堂
定員/40名(先着)

学芸員によるギャラリートーク [当日観覧券必要・申込不要]

日時/4月19日(土)、26日(土)、5月4日(日)、10日(土) いずれも14:00~(約30分)
会場/県立美術館展示室

 


いかがでしたか?

何百年も前の江戸の暮らしを知ることで、今の生活にも新しい発見があるかもしれません。

当時の風景や人々の様子が細やかに描かれた浮世絵を眺めていると、まるでタイムスリップしたような気分に。

江戸の空気を感じに、ぜひおでかけしてみてください♪

 

 開催概要 

コレクション展「ワンダー☆浮世絵☆ランド」

期間/2025年4月11日(金)~5月11日(日)
時間/9:00~17:00(最終入館16:30)
場所/福井県立美術館(福井県福井市文京3-16-1)

0776-25-0452
ホームページ
Instagram

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ふーぽ編集部
writer : ふーぽ編集部

ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

新着の記事

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる