こんにちは!
3月に成人を迎えました、酒井大那です!
もう私も20歳に。今後もいろんなことにチャレンジして頑張っていきます!
おっと、20といえば、ここで「城トリビア」!
第二次世界大戦まで、日本の城のうち、20城の天守が現存していたそうです。
現在は、坂井市丸岡城(天守:重要文化財)を含めて12城の天守が現存しています。
今よりも、多くの天守を眺めることができたのですねぇ。
ところで、前回の第一巻は読んでいただけましたでしょうか?
「福井城」を徹底解説!歴史や築城理由から魅力を紹介します!
第一巻でご紹介したのは、「徳川家の肝いりで築城された福井城の歴史」や、「何故福井城が建てられることになったのか」、という点について。
◆福井城(北庄城)は北陸最大の規模をもつ城!
◆68万石の親藩(徳川家と関係の深い藩のこと)として相応しい城!
というポイントを紹介させていただきました。
まだご覧になっていない方は、第一巻を読んでいただければ、何故福井藩が親藩として重要視されたのか、福井城のような大きな規模の城が作られたのかが、知っていただけるかと思います。
第二巻も、引き続き福井城についてご紹介!
今回は「福井城の構造」と、明治以降の福井城が歩んだ「城址として歴史」から福井城の魅力をご紹介していきますよ!
※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。
※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。
最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。