先日5月12日付の福井新聞。
「市民主役のまち象徴」という見出しで、発足から5年を迎えた鯖江市の「JK課」が取り上げられました。
JK課とは、鯖江市内に住んだり通学をしている女子高生が参加するまりづくりプロジェクト。
ご存知の方も多い事と思いますが、若新さんはこのJK課の仕掛け人だったのです。
「5年も継続できたのは、大人の都合で目標やゴールを決めない、
メンバーたちの自主性に委ねた『ゆるい』という新しいやり方にこだわったからだと思いますね」
と、若新さんは語ります。
従来、行政が行う取り組みでは明確な目標が設定され、
その目標が達成されたかどうかがで取り組みの評価がなされてきました。
それは行政の事業が税金(歳入)という、公共性の高い財源で運営されているため。
そのため、JK課が発足した当初は女子高生たちの自主性に委ねる実験的な手法に批判が集まったという。
「僕たちはこれまでの学校教育の中で、他の人たちや地域の人たちのためになることをするよう教えられてきたけど、
それだと自由な発想になれないし楽しめない」
「それに結果として地域に貢献できなくても、
なぜうまくいかなかったのかという知見は得られますよね。発見に価値がある。実験はそれで成功なんですよ」
そう話す若新さんは、はじめから目標やゴールで縛るのではなく、
「自分が楽しむ」という観点で取り組むことの重要性を強調します。
「自分がほしいもの、食べたいものというように、自分が楽しめることを追求すれば、
意欲も高まるし継続して取り組むモチベーションになりますよね。」
福井新聞の記事には「市役所に遊びに行って褒められるって最高」というメンバーの言葉も紹介されていました。
「ひとつには、高校生が市役所に遊びに行くという文化を作りたかったんです。それは成功。
その中で、結果として地域が喜ぶような取り組みができたらなと思っていました」
実際、JK課はこれまでに多くの実績を残してきたと、若新さんは話します。
例えば地元のスイーツ店とコラボし、自分が食べたいケーキを考案したプロジェクトでは、
商品化以来ずっと店頭に並び続けているヒット商品も生まれました。