全国の“手しごと”職人が集まるクラフトマーケット。一点ものに出合える 「千年未来工藝祭2025」が8/30・31に開催!

全国の“手しごと”職人が集まるクラフトマーケット。一点ものに出合える 「千年未来工藝祭2025」が8/30・31に開催!

福井県越前市高瀬で毎年開催される、伝統工芸を身近に感じられるイベント「千年未来工藝祭2025」

8回目となる今年は、2025年8月30(土)・31(日)の2日間に行われます! 

越前和紙、越前打刃物、越前箪笥(たんす)などの伝統工芸を中心としたモノづくりの魅力に触れることができますよ♪ 

企画の内容や見どころなどを、詳しくご紹介します。

千年未来工藝祭2025とは

「千年未来工藝祭」は、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥(たんす)など、福井・越前が誇る伝統工芸を、実際に“見て・ふれて・楽しめる”展示とマーケットのイベント。

会場には、全国から100組以上の職人やクラフト作家が集まり、手作りの器やアクセサリーなど、暮らしを彩る一点ものがずらりと並びます。

職人から直接教わるクラフトワークショップや、グルメを味わえるキッチンカーもあり、大人も子どもも一日中楽しめる内容に。

つくり手の想いにふれながら、“本物の手しごと”の魅力を感じられる2日間です。

イベントのテーマは「CoNEXTion」!

「CoNEXTion(コネクション)」は、"Connection + Next + Action" の造語。「共同で次の次元に動かそう」という意味が込められているそうですよ。

【日時】
・2025年8月30日(土) 11:00~18:00(最終入場17:30)
・2025年8月31日(日) 10:00~17:00(最終入場16:30)

【場所】
・武生中央公園内/越前市アイシンスポーツアリーナ、まさかりどんの館

【料金】 入場無料

 

各エリア紹介

会場はエリアごとに魅力が満載! 「千年未来工藝祭2025」のエリアごとの楽しみ方をご紹介します。

 

クラフトマーケットエリア

夜市の空間を楽しむことができるクラフトマーケットエリア

職人さんのものづくりへの情熱や、手仕事を身近に感じながらお買い物が楽しめます♪

  • クラフトマーケット
    越前市の伝統工芸をはじめ、全国199の事業所から職人や作家が集結。伝統工芸品やハンドメイドクラフト、ファッション、アート、アクセサリーなど、多彩なアイテムを販売します。
  • 職人実演ブース
    職人の手仕事を間近で見られる実演ブースでは、道具の使い方や技術の話を直接聞くことができます。繊細な技や工程など普段は見ることのできない作業の様子を、目の前で体感できます。
  • 若手職人チャレンジプロジェクト
    越前和紙・越前打刃物・越前箪笥・越前漆器の若手職人が、自らのアイディアで制作した新しい作品を発表・販売。次世代のものづくりの可能性に触れられるコーナーです。

出店一覧はこちらから

【場所】 越前市アイシンスポーツアリーナ(メインアリーナ)

職人や作家の創造性が光る、幻想的な空間

職人さんと会話しながらお買い物を楽しめます

 

ワークショップエリア

紙漉き体験や打刃物体験、若狭めのう細工体験など、子どもから大人まで、ものづくりを満喫できるワークショップが盛りだくさん!

ものづくりの楽しさを体感できます♪ 職人さんの秘伝の技を伝授してもらえるかも!?

出店一覧はこちらから

【場所】 越前市アイシンスポーツアリーナ(サブアリーナ)

 

オアシスエリア 

まさかりどんの館では全国各地の“食の逸品”が集結。ここでしか味わえない、こだわりのグルメを楽しめます。

さらに、同館周辺にはキッチンカーがずらり! ジャンルを超えたフードやドリンクが並ぶ、食のストリートが登場します。

工藝だけじゃない、「千年未来工藝祭」はグルメも主役級。ここだけでも1日楽しめる充実ぶりです!

出店一覧はこちらから

【場所】 まさかりどんの館

 


 

越前市だけでなく、全国各地の職人さんと共に地域を超えて、工芸の魅力と「ものづくり」の素晴らしさを感じられる「千年未来工藝祭」。

この機会に、おでかけしてみてはいかがでしょうか? 

・会場周辺は大変な混雑が予想されます。公共交通機関でのご来場をお勧めします
・なお、会場はハピライン武生駅から徒歩で約20分。暑すぎなければ、徒歩でも可能な距離です

会場へのアクセスについて詳細はこちら

千年未来工藝祭2025

【日時】
・2025年8月30日(土) 11:00~18:00(最終入場17:30)
・2025年8月31日(日) 10:00~17:00(最終入場16:30)
【場所】武生中央公園内 アイシンスポーツアリーナ、まさかりどんの館
【料金】入場無料
公式ホームページ
Facebook
Instagram

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ともき
writer : ともき

ふくいの食に関することが大好きな、ふーぽ編集部おいしい「食」担当。
ふくいのおいしい情報を中心に、野菜ソムリエとしての視点も活かした記事をお届けしま す。 最近のマイブームは農家さんや漁師さんからの情報収集。ふくいの食は奥が深い!

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

新着の記事

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる