毎日発信!ふくいの旬な街ネタ&おでかけ情報ポータル
Follow us!
ファミリー必見!福井県内の屋内遊び場まとめ。雨でもへっちゃら、元気に遊ぼう♪ ☃ ☂ 福井県内の屋内あそび場まとめ。雨でもへっちゃら、元気に遊ぼう♪ ☂ ☃
日本全国のメディアをエッセイで繋ぐ、この企画。5つのレーンで、次々とバトン(テーマ)を変えて、次の街角にリレーしていきます。
第1走者(第1レーン)は、長崎、広島、和歌山、京都、大阪です。
前の走者から渡されたテーマを、どうエッセイにするか、それぞれの土地柄を楽しめます。
第1レーンのバトンは、「我が町紹介」。
今回は、広島県「Wink」です。
広島『Wink』の沖本です。全国のローカルメディアがエッセイでリレーするこの企画。広島からお届けします。
読んで字の如く、わが町は島々からできています。
小さな島も合わせると、その数なんと142もあると言われており瀬戸内の多島美が唯一無二の景色ゆえ映画やドラマの舞台になることも珍しくありません。
スタジオジブリ作品『崖の上のポニョ』は広島県福山市の鞆の浦という港町がモデルだと私自身、何度も自慢してきました。鉄板ネタの一つです。
そんな島々含め、海に山に川にと美しい自然に恵まれた広島県ですが、ご存じの通り1945年8月6日には原子爆弾が投下され壊滅的な被害を受けました。
しかし被爆3日後には路面電車が運行を再開…!
「75年は草木も生えない」と言われていたものの驚異のスピードで復興を遂げた強い町でもあるのです。
事実、戦後80年となる今の広島は草木が生えないどころか、広島駅周りの開発が進み夏には路面電車が駅ビル2階に乗り入れるようになるほど近代的に。
話は変わりますが、我らが愛する広島東洋カープ。
今でこそ広島の代名詞とも言うべき人気球団ですけれど、年間観客動員数が100万人を下回っていた時期もあり…。
そこからのV字復活を考えると原爆復興の時と同様、逆境に強いのだろうと思います。
逆境の強さとカープの強さが比例してないのでは?なんて指摘はカープ愛強めな私には聞こえませんのであしからず(笑)。
そして広島と言えばやっぱり“食”は外せません。
カキやお好み焼き、あなご飯、もみじ饅頭、汁なし担々麺など挙げればキリがないくらいおいしいで溢れたエリアであることは言わずもがな。
特にレモン。生産量はもちろん堂々の第一位。
レモンジェラートにレモンケーキ、レモンラーメン、グルメを通り越してレモンコスメ、レモン風呂と若干のゴリ押し感は否めませんがとにかく広島を代表する名産であることは確かです。
島しょ部を中心に、傾斜地を利用して栽培されているレモンは明治31年に和歌山県からネーブルオレンジの苗木を購入した際混入していたレモンの苗木を試植したのがはじまりだそう。
「レモンの輸入自由化」が進んだことで一時、生産量は激減しましたがその後安全面等から国産レモンの需要が増加し今に至る、と。
そう、ここでも逆転劇! 逆境に強い町なんです。(私調べ)
学生時代を関西で過ごしていた私。
「レポート出さんにゃあいけん」「バイト行かんにゃあいけん」などと方言丸出しで喋っていたら、関西人の友人から「ニャーニャー、しつこいねん!猫か!」とツッコまれたことがあるのですが(笑)、広島弁って面白がられるほど個性的なんだ!と嬉しくなってその友人とさらに仲良くなりました。
無駄にプラス思考というか、往生際が悪いというか…。
ある意味逆境に強い(気がする)県民性も、町の発展に繋がっているのかもしれませんね。(私調べ←二回目)
次回は、広島名産の生みの親、レモンの苗木を分けてくれた和歌山にバトンを渡します。
お題は「和歌山県民ってこんな人!」です。
「とりあえずパンダで」とか言っとく。【街角リレーエッセイ】《第1レーン》
連載一覧はこちら
※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。
※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。
ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。
記事一覧を見る
FM福井2025年夏のリスナープレゼントは7/27...
はぴコインが当たる! 楽しく学びながら参加できる「...
毎月第4日曜日発刊の福井県広報誌『NEWSふくい』...
海鮮アトム全皿10%OFF!すし屋のうな重、絶品し...
【密着!ALL FUKUI】ふくいのさらなる魅力を...
サイト内検索
カテゴリーを選ぶ
メニュー