日本酒好き必見!自宅で楽しむ燗酒の作り方と温度別の楽しみ方

日本酒好き必見!自宅で楽しむ燗酒の作り方と温度別の楽しみ方

寒さが深まる季節、日本酒を温めて楽しむ「燗酒(かんざけ)」が恋しくなります。

お店でしか味わえないと思われがちな燗酒も、実は自宅で簡単に楽しめるんです。

今回は初心者でも失敗しない、おいしい燗酒の作り方や、温度別の楽しみ方をご紹介します。

家飲みがもっと豊かになる、とっておきの一杯を見つけてみませんか?

※本記事は2020年2月に掲載された内容を再掲載しています

参考文献/日本酒の図鑑(マイナビ)

燗酒ってどんなお酒?

温めることで隠れた味わいが花開く。

「燗酒(かんざけ)」とは、温めた日本酒のこと。イコール「熱燗(あつかん)」と認識している人も多いかもしれませんが、実は50℃程度に温めた酒のことを指します。

ひと口に燗酒と言っても、5℃から55℃まで、5℃単位で区別され、その呼び名は10種類ほどあります。

お店によっては、好みの温度でつけてくれることもあるので、自分好みの温度帯を把握しておくと、日本酒を楽しむ幅が広がります。

温度別で楽しむ燗酒の魅力

燗酒の魅力は、温めることで香りが花開き、甘みや酸味など、常温では感知しにくい味わいが感じられること。

しかし、生酒や吟醸系など、日本酒の種類によっては冷やして飲む方が良いものがあるので、あらかじめ知っておくのがおすすめです。

寒さが厳しくなるこれからの季節は、ほっこりと家呑みを決め込むのが気分♪燗酒を片手に、ちびりちびりと至福のひとときを楽しんでみてください。

お家で簡単!失敗しない燗酒の作り方(ぬる燗・40℃)

レンジでチンも手軽ですが、香りが飛びにくく温度がゆっくりと上がる湯せんがおすすめ

まずは万人向きの「ぬる燗」からトライしてみましょう。

準備するもの

 

 1  お酒をゆっくりと徳利の九分目まで注ぐ。

 2  吹きこぼれを防ぐため、口に軽くラップを貼る。

 3  鍋に水を張って徳利を浸し、半分まで浸かるよう水量を調整する。

 4  徳利を取り出して鍋の水に火をかけ、沸騰したら火を止める。

 5  徳利を鍋に入れて浸す。熱湯に短時間、がポイント!※ぬる燗は2分~2分半程度。

 6  ラップを外して温度計を中まで入れ、40℃になったら取り出して、完成。

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ふーぽ編集部
writer : ふーぽ編集部

ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

新着の記事

キーワード検索

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる