江戸時代からつづく美しい縞模様、鯖江市の指定無形文化財「石田縞」。保存に携わる方々をたずねました。

江戸時代からつづく美しい縞模様、鯖江市の指定無形文化財「石田縞」。保存に携わる方々をたずねました。

こんにちは、ふーぽ編集部です。

皆さんは「石田縞」をご存知でしょうか?

かつて普段着として親しまれた鯖江市の指定無形文化財です。

今回は、その保存に携わる方々をたずねました。

江戸時代からつづく、美しい縞模様。

両手と両足を使ってリズミカルに織る

 

“ギッチャコ、バッチャコ”。

一定のリズムで手織り機の音が響き、美しい縞(しま)模様が織り上げられていきます。

鯖江市繊維協会内にある「石田縞手織りセンター」では、“幻の織物”と言われた「石田縞(いしだじま)が今も作られています。

 

石田縞とは、綿の糸で織る縞模様の織物のこと。

産地である鯖江市石田地区では江戸時代、水害が多く農作物がほとんど育たなかったそう。

貧しい村人の生活を救うため、新たな産物として織物を普及させたのが、石田縞の始まりだと言われています。

縞模様は織りやすく、量産もしやすいことから、当時は普段着として重宝されました。

明治時代には、県内の女学校の制服として石田縞の縞袴が採用され、当時の女子の憧れだったそう。

大正時代に入ると、より効率的に生産できる化学繊維が登場したため、石田縞は次第に姿を消していきました。

しかし、1972年に地域産業復興への動きや有志の協力で復活。

現在までその技術やデザインが継承されています。

天然素材で草木染めされた糸を使用

 

保存活動を行なっているのは「石田縞保存会」の12人。

機屋(はたや)に嫁いだ女性が中心となり、天然素材を使って糸を染めるところから、糸の整経(せいけい)、縞模様のデザインの考案、手織りまですべてを一貫して行います。

両足でたて糸、両手でよこ糸を巧みに動かす様は流れるようになめらかです。

「今も昔も、手織りは織物の基本です。でも草木染めは初めての挑戦だったので、大変でしたね」と保存会の吉村和枝さんは話します。

石田縞の保存に携わる久嶋英子さん(右)と吉村和枝さん(左)

 

織り上がった生地はさらりとした触り心地。

綿ならではの通気性の良さや草木染めの柔らかな色合いは、着物にすれば夏も涼しく過ごせそうですが、「草木染めは同じ色の糸を出しにくく、まだまだ量産は難しそうです」と久嶋英子さんは話します。

色とりどりの縞が美しい石田縞。生地は小銭入れやメガネケースにして販売している

 

保存会では年に一度「アイデア小物コンテスト」を開催し、石田縞の小物入れやエプロンなどの作品が作られています。

センターでは石田縞を継承するため、手織り体験も実施。

久嶋さんは「自分が持っているものを誰かに伝えていきたい」と話します。

江戸時代から変わらない美しさを誇る石田縞が、これからも受け継がれていくことを願います。

 

石田縞手織りセンター

福井県鯖江市糺町32-1-1 鯖江市繊維協会内
☎0778-52-1880
【営】10:00~16:00
【休】土日祝
※手織り(簡単コースター作り)体験は要予約
ホームページ(鯖江市繊維協会)

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ふーぽ編集部
writer : ふーぽ編集部

ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる