福井県民必見! がん検診の受け方ガイド。費用・対象年齢・予約方法をQ&Aで解説します。

福井県民必見! がん検診の受け方ガイド。費用・対象年齢・予約方法をQ&Aで解説します。

福井県のみなさん、ご自宅に届いた「がん検診の受診券」、そのままになっていませんか?

「忙しくて時間がない」「どこで受ければいいのかわからない」「費用が心配」…

そんな理由で、つい検診を後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、がん検診は命を守る大切な機会です。

そこで今回は、がん検診の種類や対象年齢福井県でがん検診を受ける方法などをわかりやすく解説します!

この機会に、ご自身の健康と向き合ってみませんか?

がん検診はどうして必要?

がんは、日本人の死因の第1位

また、日本人の2人に1人が一生のうちにがんにかかり、男性では4人に1人、女性では6人に1人ががんで命を落としています。

一方で、症状が出る前の段階で見つけることができる「がん検診」は、がんによる死亡を減らすためにとても有効です。

例えば、厚生労働省が受診を推奨している肺がん80%以上の人が、胃がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がんでは90%以上の人が早期で発見できれば治るといわれています。

さらに、がんの早期発見によって治療が軽く済むことも多く、身体的・経済的負担や治療にかかる時間が少なくて済む傾向があります。  

 

何のがん検診を受ければいいの?

厚生労働省が科学的な効果を認め、受診を推奨している検診は、胃がん大腸がん肺がん乳がん子宮頸がん5種類です。 

これらの検診は費用の多くが公費でまかなわれているので、少ない自己負担額で受けることができます。   

それぞれ対象年齢や受診の間隔に指定があるので、国が推奨する間隔を守って検診を受けましょう。

種類 検査項目 対象年齢 受診間隔 備考
胃がん検診 問診および胃部X線検査 50歳以上 2年に1回 検査項目については受診者がいずれか一方を選択する

問診および胃内視鏡検査

50歳以上 2年に1回
大腸がん検診 問診および便潜血検査(免疫法) 40歳以上 1年に1回  
肺がん検診 問診および胸部X線検査および喀痰細胞診 40歳以上

1年に1回

 
乳がん検診 問診およびマンモグラフィ(視診・触診の単独実施は推奨しない) 40歳以上 2年に1回  
子宮頸がん検診

問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診

20歳以上 2年に1回  
問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診 30歳以上 2年に1回

30歳以上の検査項目については、自治体がいずれか一方を選択して実施する。
受診者が検査項目を選択することはできない。

問診、視診、およびHPV検査単独法(住民検診のみ。厚生労働省が示す要件を満たす自治体に限り実施可能) 30歳以上 5年に1回

なお、がん検診の対象となるのは「自覚症状がない人」です。

以下のように症状がある場合は、検診ではなく、すぐに医療機関で診察を受け、適切な検査を受けてください

こんな場合は、検診よりも診察!

□【胃】胃の痛みや不快感、食欲不振、食事がつかえる

□【大腸】血便が出る、腹痛、便の性状や排便の回数の変化

□【肺】血痰が出る、長引く咳、胸の痛み、声のかれ、息切れ

□【乳房】乳房にしこりやひきつれがある、乳首から血性の液が出る、乳首の湿疹やただれ

□【子宮】月経(生理)以外に出血がある、閉経したのに出血がある、月経が不規則 

 

予約の前に受診券をチェック!

福井県では、毎年4~6月頃にお住まいの市町から、がん検診の対象年齢に向けた受診券が発行され、みなさんの元に届きます。

受診券を使用すれば、少ない自己負担額で検診を受けることができます。 

また、市町によっては、無料のクーポン券も配布されていますので、お得にがん検診を受けることができます。 

 

受診券が届いていない場合や紛失してしまった場合は、お住まいの市町のがん検診担当課にお問合せください。

担当課一覧

 

がん検診を受けよう!

がん検診は、「集団検診」と「個別検診」の2種類があります。

ご都合の良い方法で検診を受けましょう。

  • 集団検診
    公民館や保健センターなど、市町が指定した日時・会場で実施されます。申し込み時期や定員は市町ごとに異なるため、詳しくは市町の担当課へお問い合わせください。
    担当課一覧
  • 個別検診
    福井県内で登録された医療機関で実施されます。予約が必要な場合が多いため、事前に医療機関に確認しましょう。「がんネットふくい」で実施機関を検索できます。 
    がんネットふくい 個別がん検診のご案内

また、福井県では、平日は忙しくてがん検診を受けることが難しい女性のため、「休日・平日イブニングレディースがん検診」を実施しています。

土日祝日および平日夕方(17時以降)に検査を受けることができますのでぜひご利用ください!

案内チラシ

 

こんな時どうする?

【Q】職場の定期健康診断を受けているので、がん検診は不要ですか?

【A】「定期健康診断」に「がん検診」は含まれません。ただし、職域によってはがん検診を追加で行える場合もあります。自分の対象となる検査項目、対象年齢、受診間隔が条件を満たしている場合は、追加でがん検診を受ける必要はありません。 


【Q】人間ドックのオプションで、CT、PET、腫瘍マーカーなどの検査を選べますが、がんの早期発見に有効ですか?

【A】がんの再発や転移を調べるための検査としては大変重要ですが、がん検診としての効果は認められていません。最近では、血液や尿からがんのリスクを調べる新たな検査法も開発されていますが、がん検診としての効果はまだ十分に検証されていません。 


【Q】5がん以外のがん検診を行いたい場合は?

【A】 国が推奨しているのは現在のところ「5つのがん検診」のみです。それ以外については、科学的根拠が不十分か、現在検討中とされています。気になる症状がある場合は、検診ではなく医療機関を受診し、相談してください。 

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ふーぽ編集部
writer : ふーぽ編集部

ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる