秋に飲みたいハーブティー。プロが教える季節のおすすめブレンドとおいしい淹れ方。

秋に飲みたいハーブティー。プロが教える季節のおすすめブレンドとおいしい淹れ方。

んにちは、ふーぽ編集部です。

肌寒くなる秋、体を温めながら気分も整えてくれるハーブティーが恋しくなる季節。

そんなときにこそ知っておきたいのが、プロ直伝のブレンド選びと、おいしく淹れるコツ。

今回は、ハーブティー専門店を営むハーバルセラピストさんに、秋にぴったりのハーブティーの選び方と、自宅で楽しめる本格的な淹れ方を教えていただきました。

自然の力を取り入れた、おうち時間の質を高めるヒントが満載です。

ハーブのちからを季節ごとに届けて。

JAMHA公認シニアハーバルセラピストのERIさん。三児の母でもあります

ハーバルセラピストのERIさんがハーブティーに出合ったのは、今から約10年前のこと。

「カフェで何気なくハーブティーを飲んだ後、体の滞りが和らぐ感覚がありました。当時PMS(月経前症候群)に悩んで いたのですが、気持ちもラクになったんです」。

ハーブのストックは約60種類。調合したものをボウルに入れ、スプーンでかき混ぜてブレンドします

以来、好みの味わいを求めて自分でハーブを調合するようになり、資格を取得。

やがて家族や友人に頼まれ、ハーブティーを作るようになりました。

「調子が良くなったと喜んでもらえることが嬉しくて。ますますハーブに夢中になりました」

夫の経営するジムの一角でカウンセリングを行います。商品の購入のみも可能

喉や肺を守るハーブの入った「秋」(右)は10杯分で税込700円、「やすらぎ」(左)税込540円はティーバッグ5袋入り

結婚を機に名古屋市から福井市に移住。

2年前にハーブティーのオリジナルブランド「廻-meguri- 」を立ち上げ、商品の販売やカウンセリングによるオーダーメイドの受付を始めました。

「一番大切にしているのは飲みやすさ。飽きずに飲み続けてほしいから、味や香りの良さを吟味しています」。

有機栽培や自然栽培のハーブを中心に取り揃えています

季節ごとのブレンドも人気で、ERIさん自身の体調管理にも欠かせません。

「季節の変わり目に訪れやすい、不調の予防に役立ちます。いつも頑張っている人こそ、ハーブティーを飲む習慣を取り入れてほしいですね」

(めぐり)-meguri-

福井県福井市西開発1-1801ひろ安ビル103 Personal Training Studio「Totonoe」内
【メール】eri.totonoe@gmail.com
※購入、カウンセリングともに完全予約制(DMまたはメール)
Instagram
オンラインショップ 

ハーブティーのおいしい淹れ方

ほんのひと手間を惜しまずに。

色と香りを楽しんで。

①ポットとカップにお湯を入れて温めておく。お湯は捨てる

②ポットによくかき混ぜたハーブを大さじ一杯入れる

③沸騰してからひと呼吸おいたお湯をハーブにかかるように注ぐ

④蓋をして3~5分待ち、色や香りを抽出する

⑤ハーブがよく混ざるように、ポットを水平に軽く回す

⑥茶こしを使ってポットからカップに少しずつ注ぎ入れる

乾燥から喉や粘膜を守る 秋におすすめのハーブ

【リンデン】

体内の余分な水分を排出し、むくみや高血圧の改善に。

【マルベリー】

鉄分やミネラルが豊富。血糖値の上昇を防ぎます。

【ナツメ】

胃腸の調子を整えます。食物繊維がたっぷり。

【黒豆】

ポリフェノールを多く含みます。むくみや高血圧の予防に。

【エルダーフラワー】

抗アレルギー作用で花粉症による鼻炎の緩和に。


いかがでしたか? 

季節の変わり目に訪れやすい、不調の予防にも役立つハーブティ。

毎日の暮らしに取り入れてみては。

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ふーぽ編集部
writer : ふーぽ編集部

ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる