
こんにちは、ふーぽ編集部の雪森です。
みなさん、「刺し子」をご存知ですか?
日本に古くから伝わる刺繍技法の一つで、布を丈夫にしたり、暖かくするために生み出されたといわれています。
一般的には木綿糸を使い、布地に幾何学模様の図柄を刺繍して縫い込みます。直線と曲線が織りなす美しい日本の伝統柄を再現していくのですが、初めての方にはちょっとハードルが高いかもしれません。
まずは身近なものを使って簡単な柄から始めるのがおすすめ!
今回は手持ちの裁縫道具とさらし木綿で作る「花ふきん」の作り方をご紹介。
基本的な縫い方や、初心者におすすめの簡単な図案もあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。
※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。
最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

writer : 雪森
神出鬼没に福井の「あら、すてき」「これ、いいんじゃない?」スポットをすり抜けます。過敏なジャンルはファッション、バブリーな人やモノ、昭和の残り香、フランス、からだによいこと系。
いつか、ふーぽ海外取材をしたいともくろんでいます。