実は「越前和紙」だけじゃない! 福井の和紙産地は3つもあるよ。

実は「越前和紙」だけじゃない! 福井の和紙産地は3つもあるよ。

福井県越前市といえば日本一の紙漉きの産地。
同市今立地区で作られている「越前和紙」は約1500年もの歴史があるとされます。

しかし!
福井県内には越前和紙以外にも和紙の産地があるなんてことはあまり知られていませんよね。

ということで、福井県内にある和紙の産地をざっと紹介しましょう。

福井県には和紙の産地がなんと3つも!

実は、福井県内で作られている和紙は越前和紙だけじゃないんです。

はるか昔からの技術を受け継ぎ、その土地でしっかりと息づいている3つの和紙をご紹介します。



①越前和紙
 


産地:越前市(旧今立町)五箇地区(不老・大滝・岩本・新在家・定友)

紙の神様・川上御前が祀られる「紙祖神 岡太(おかもと)神社・大瀧神社」(越前市大滝町)。国の重要文化財に指定されています。

発祥については伝説が残っており、約1500年前の越前出身の継体天皇の時代、現在の越前市今立にある五箇地区を流れる岡太川の上流から美しい姫(川上御前)が現われて、貧しい村人たちに紙漉きを教えたといわれます。

長く続く伝統に支えられた、最高の品質と技術が越前和紙の特徴です。奈良時代の正倉院文書の中には「越前の紙」を重宝したという記述が見られます。その後の歴史の中で、公家・武家の公文書や写経用紙のほか、浮世絵や日本画など芸術作品にも用いられました。



②若狭和紙
 

産地:小浜市中名田地区(田村・和多田村・三重村深野)

「若狭和紙の家」(小浜市遠敷4丁目)では、紙漉き職人のオーナー自ら染色・加工した和紙や和紙小物類を販売しています。

平安時代の書物「延喜式」には、若狭について「紙を漉く国、原料を産する国」と記してあり、ここで作っていた和紙を「若狭和紙」朝廷に納めていたそうです。江戸時代には小浜藩主・酒井忠勝が、原料である楮、三椏の栽培を奨励したことで大きく躍進しました。

丈夫さが特徴といわれる若狭和紙は、和傘、障子紙、襖紙などに長く使用されていました。後継者不足に悩みながらも、今もその技術は受け継がれています。


③穴馬和紙
 

産地:大野市和泉地区(下山・上大納・川合)

大野市和泉地区に伝わる和紙です。起源は明らかではないですが、江戸時代には年貢の返済に代用したり、岐阜八幡の商人が買い付けに来たと伝わります。

水に強く破れにくいのが特徴で、障子紙や帳簿に重用されました。

現在、専業の職人はいませんが、地区の伝承者によって技術が受け継がれています。

いかがでしたか?

越前和紙以外にもある福井の和紙。ぜひそれぞれの産地を訪ねて、和紙の魅力にもっと触れてください。

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

writer : ふーぽ管理者

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

新着の記事

あわせて読みたい

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる