16代福井藩主そして「幕末の四賢侯」の一人として、幕末期の激動に正面から立ち向かった松平春嶽。あらゆる身分や出身の人々から意見を聞き、日本の将来のために至当の選択を模索する春嶽の下には、現状を憂うさまざまな知識人・志士たちが集まりました。
江戸城無血開城の実現に貢献し、現代の人々からも尊敬を集めている幕臣・勝海舟もその一人です。海舟は文久期の幕政改革で幕府・諸藩の垣根を超えた大海軍の建設を構想し、当時政事総裁職として改革を主導していた春嶽から強い信頼を得ました。春嶽や海舟が目指した大海軍の建設は幕末期には達成できませんでしたが、維新後に明治政府が継承し、海軍の興隆による富国強兵を実現していくことになります。
本展では、海に日本の将来を託した松平春嶽と勝海舟の模索と二人の交流について、福井に遺る書簡・絵画・図面などから紹介します。
開催日 | 2025/7/19(土) 〜 2025/9/7(日) |
---|---|
開催時刻 | 9:00~19:00(入場は18:30まで) ※8月18日(月)~21日(木)は休館日 |
開催地 |
福井市立郷土歴史博物館 |
住所 | 福井県福井市宝永3丁目12-1 |
URL | |
料金 | 一般 700円、高・大生 500円 70 歳以上、中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者は無料 |
お問い合わせ |
山田 裕輝 0776-21-0489 |
※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。
※天候や主催者様の都合により、内容等が変更または開催が中止となる場合がございます。
最新情報は公式サイト等でご確認ください。