ペットの災害対策グッズ、飼い主の心構えと対策を紹介。知識と備えで大切な家族を守ろう。

ペットの災害対策グッズ、飼い主の心構えと対策を紹介。知識と備えで大切な家族を守ろう。

こんにちは、ふーぽ編集部です。

近年話題の「ペットの防災」。

今回は、いざという時のための飼い主としての心構えや対策について教えてもらいました。

\教えてくれた人/

福井県健康福祉部健康医療局
医薬食品・衛生課
長谷川めぐみさん
県庁と動物愛護センターで動物愛護関連業務を担当。動物と人が共に幸せに暮らせる福井県を目指す

 

知識と備えで大切なペットを守る。

地震に台風、大雨や洪水など多発する自然災害。

災害時にはペットを連れて避難する「同行避難」が原則ですが、世間の認知度はまだまだ低いです。

「数々の震災を経て徐々にペットの防災意識が高まっていますが、ペットを受け入れるかどうかは避難所によって異なり、体制も整っているとは言えません。避難所に連れて行くことに遠慮や抵抗がある飼い主がほとんどなので、躊躇せず同行避難できる体制づくりを進めているところです」と、福井県庁の長谷川さんは話します。

 

同行避難が推奨されるようになった背景には、過去の災害時に生じたさまざまな課題があります。

ペットとともに残った飼い主だけでなく救援側も危険にさらされたり、残されたペットによる噛みつき事故や排泄物などによる衛生環境の悪化が発生したりと、地域社会全体に影響があったそうです。

「避難所でのペット受け入れは地域や被災者全体の安心を守ることにつながります。ペットを飼っていない人にも、同行避難をご理解いただきたいです」

 

いざという時に慌てないために、日頃から備えておくことも大切。

住居の安全対策や避難所・連絡手段の確認など、通常の災害対策を前提に、避難所生活に備えて、「待て」やトイレなどの基本的なしつけ、人を攻撃しないような社会的なしつけ不妊手術ワクチン接種などは済ませておきたいですね。

 

非常時にはストレスで体調を崩しやすくなるので、普段から清潔にし、しっかり健康管理もしておきましょう。

はぐれた時のために、迷子札や動物病院で装着できるマイクロチップの登録も推奨されています。

「災害時にペットを守れるのは飼い主だけ。日頃の備えと心構えで、大切なペットを守りましょう」

 

いざという時のための心得

まずは自分の安全を確保する。

ペットを守るためには、飼い主自身が無事であることが最優先。

人の防災を前提にペットの防災対策をして、ペットを含めた家族全員の無事を目指しましょう。

 

ペットの災害対策は自助が基本。

避難所では人の救助活動が優先のため、飼い主が自分で備えてペットを守る「自助」を心がけて。

散歩仲間や近所の人たちと助け合う「共助」の意識も忘れずに。

 

分散避難を想定しておく。

避難所以外に、車中泊やテント泊、安全であれば自宅や親戚、知人宅などに避難する「分散避難」。

ペット連れで避難所に行きにくいと感じる場合には検討しましょう。

 

用意しておきたい避難グッズ

基本的な考え方をベースに、大型、小型、複数飼いなど、状況に合わせたグッズを備えましょう。

 
 食器(ボウル・皿など) 

折りたためるタイプだとコンパクトにできて省スペース。

 
 首輪・リード・迷子札 

飼い主の連絡先を書いた迷子札を首輪に付けておくと、迷子の時に役に立ちます。

 
 水・エサ・薬 

5日分以上を用意。療法食や薬は支援物資として届くことはほぼないため必須。

 
 トイレ用品(猫砂・ペットシーツなど) 

避難所の衛生を保ち、周囲に迷惑をかけないよう配慮。

 
 キャリーバッグ・ケージ 

猫はキャリーバッグでの避難が現実的。嫌がらないよう日頃から慣れさせておきましょう。

あると便利! 

非常時は普段と違う環境にストレスを感じがち。

普段から食べ慣れているおやつや栄養補助食品なども用意しておくと安心。

ガムテープ、新聞紙、タオルは、人と共有して多用途に使えます。

ガムテープにマジックで名前を書けば、簡易のネームプレートに。

 

優先順位をつけて現実的な取捨選択を。

大人1人が持ち出せるのはペットを含めて10~15kg程度。

自分の避難用品も必要なので取捨選択を。

ペットの命や健康に関わるものを優先し、自分のものと一緒にリュックへ。(長谷川さん)

\優先度/

★★★ 命、健康に関わるもの

□療法食(病気の治療のためのエサ)、薬

□エサ、水、食器 

□トイレ用品

□キャリーバッグ、ケージ

□首輪、リード

 

★★☆ 飼い主や動物の情報

□飼い主の連絡先

□健康記録

□ペットと一緒に写った写真

 

★☆☆ ペット用品

□タオル

□ブラシ

□おもちゃ

□洗濯ネット(猫の保護に有用)

 

 

慌てず行動! 災害シミュレーション

いつどこで被災するかは分かりません。

あらゆる状況を想定して、取るべき行動を確認しておきましょう。

 

【CASE1】ペットと一緒に自宅で被災

 STEP01  自分と家族の身を守る

被災の瞬間は自分の身を守るのが先決。

地震の場合は頭を守り、ドアを開けて屋外への避難経路を確保。

靴を履いて足の保護も忘れずに。

 STEP02  ペットの安否確認、避難準備

ペットを探してケガの有無を確認し、キャリーに入れるかリードを付けて連れ出す準備を。

怯えている時は、タオルで全身を包んだり、おやつ入りの知育玩具などを与えたりしてその隙に。

 STEP03  同行避難

自宅が危険な場合は避難所へ同行。

家に置いていくと、自宅の地域が警戒区域に指定され戻れなくなる可能性も。

 

【CASE2】 ペットと一緒に外出先で被災

 STEP01  ペットを離さないで身を守る

パニックになって逃げ出さないよう、リードを離さず自分とペットの頭を守り、危険な場所からはすぐに離れます。

 STEP02  帰宅もしくは同行避難

帰宅可能な場合、帰宅後に避難準備をして同行避難を。

交通機関が麻痺しすぐに帰宅できない場合は、ペットと一緒に近くの避難場所へ。

 

【CASE3】 ペットを自宅に残して外出先で被災

 STEP01  危険な場所から離れて身を守る

水辺や沿岸部、土砂崩れが起きそうな場所やブロック塀のそばなど、まずは危険な場所から離れて自分の身を守ります。

 STEP02  安否確認

帰宅できる場合
帰宅してペットを探し、安否を確認。その後避難準備をして同行避難します。

帰宅できない場合
近くの避難場所へ避難してから安否を確認。家族がペットと一緒なら災害伝言ダイヤルなどで確認が可能。見守りカメラなどの活用も。安否が確認できたら家族や知人に保護を依頼します。

食事はどうしよう? 

しばらく帰宅できない場合に備え、停電していなければインターネットで遠隔操作できる給餌器を利用すると便利。

 

 

参考:犬防災編集部編《決定版犬と一緒に生き残る防災BOOK》日東書院

 

猫と私たちの未来のために。保護猫活動を続ける天王山安楽寺・杉本さん×VOWWOW・笠原さん【対談】

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

ふーぽ編集部
writer : ふーぽ編集部

ふくいのことならお任せあれ! グルメ、イベント、おでかけスポットなどなどふくいのいろんな情報をお届けします。

おすすめ情報が届くよ

ふーぽ公式LINEはこちら

Follow us

ふーぽ公式Instagramはこちら

こちらもクリック!情報いろいろ

新着の記事

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる