石勝食堂 坂井市 【香福の極み 越前蕎麦認証店(福井県産そば・石臼挽き)】 初めて訪れた人もどこか懐かしく感じる「ザ・食堂」の雰囲気がたまらない「石勝食堂」。 いわゆる食堂だと侮ることなかれ。本格派のおろしそばを求め、多くのお客さんが訪れます。 そば粉は香りや味のバランスが良い大野産。 注文ごとにジューサーで大根を砕き、搾り汁と特製のダシを合わせたつゆはピリッと辛く、そばの風味を引き立ててくれます。 食堂として真摯に「おいしい料理を食べてもらいたい」と、定食で使うソースやタレまで、作れるものはすべて手作り。 「トンテキ定食」などの定食メニューも豊富に揃います。
そば処 盛安 坂井市 【香福の極み 越前蕎麦認証店(福井県産そば・石臼挽き)】 「ふくいの伝統的民家」に認定された、築130年超えの店舗。 同じ年月、営業を続けてきた老舗蕎麦店は地元客に愛され、県外からのお客さんにも人気があります。 毎朝打つそばは風味が良く、つるっとしたのど越しの細めの二八。 かつお節と昆布で取っただしに、寝かせることでまろやかにした、かえしを合わせて作る特製のつゆとよく合います。 「かき揚げ天せいろ」には、そばがたっぷり二枚。 刺身でも食べられる新鮮なエビ、貝柱、モンゴイカのかき揚げは食べごたえも十分です。
平野屋 あわら市 【香福の極み 越前蕎麦認証店(福井県産そば・石臼挽き)】 大正13年創業。 温泉街で地元の人に100年近く愛されてきた、なつかしい食堂のような雰囲気にホッとします。 ここには、メニュー表には載っていない一品があります。 それは、喉越しの良い二八そばの上に特大の豚カツがのった「カツカレーそば」。 実は裏メニューだというこの一品は、だしが効いたちょっと辛めの和風カレーが、とろっとそばに絡んで絶妙です。 四代目店主に聞くと、「実は中華そばも人気」とのこと。 丼物も揃っているので家族連れで行きやすいお店です。
生そば 新保屋 あわら あわら市 【香福の極み 越前蕎麦認証店(福井県産そば・石臼挽き)】 母娘で営む「新保屋」では、大野産のそば粉を手打ちする二八蕎麦がいただけます。 大野産の新蕎麦の時期だけ、1日10食限定で十割そばも。 女性が打つことで、しなやかなコシのある麺が特徴です。 おすすめは、大根おろしの搾り汁と醤油でいただく「おろしそば」や、そこにザクザク食感のかきあげが鎮座する「季節のかきあげ天おろし」。 写真は秋の九頭竜まいたけと海老。 春は山菜、初夏はそらまめなど旬の味わいを楽しめます。
大宮亭 坂井市 【香福の極み 越前蕎麦認証店(福井県産そば・石臼挽き)】 【越前おろしSOBAR認定店】 「色よし、味よし、香りよし」の丸岡産そばを喉ごしの良い二八そばで提供。 新そばの時季に地元の農家から1年分を買い付け、真空パックにして低温倉庫で保管して毎日玄そばから自家製粉。 しかも時季ごとに微妙に変化するそばに合わせて製粉の際にふるいにかけるメッシュの大きさを変え、常に滑らかな口当たりになるよう仕上げています。 高速インター近くで広い店内と駐車場を備え、名物の油揚げなど地元食材を取り入れたメニューも豊富です。
そば処 まどか 坂井市 【香福の極み 越前蕎麦認証店(福井県産そば・石臼挽き)】 レトロな外観や、カウンター席の雰囲気が喫茶店を思わせる店内。 なんと、以前は喫茶店を営んでいた店主のそば好きが高じて、そば店として生まれ変わったんだそう。 そばは丸岡産の蕎麦粉を使用し、新そばの時期にはそのうぐいす色が際立ちます。 ご主人がそばを手打ちし、そばつゆや天ぷらは奥さんが仕上げています。 夫婦が二人三脚でつくるそばは、地元の人にはもちろん、県外からの常連さんもいる程の人気ぶり。 多くの人に愛される「丸岡のそば」をぜひ味わってみて。