北陸の自然豊かな田舎まち、幸福度日本一の福井県へようこそ!
この地域で話されている方言は、ゆ~ったり、の~んびり。
福井の方言を使えば、あなたもしあわせな気持ちになれるかも。
福井の方言のルーツは“京都”
福井の方言の多くは、かつて日本の都だった京都の言葉を真似たい、と京都から福井へ伝言ゲームのように人の口から口へと伝え広がり、変化していき出来たもの。
さらに福井には様々なタイプのアクセントが分布し、一つの県でこれだけ違うアクセントが存在するのは全国的にも珍しいんだとか。
福井県はオタマジャクシのような形をしていて、県の真ん中あたりに位置する木ノ芽峠を境に南北に分けられ、北寄りの半分を「嶺北」南寄りの半分を「嶺南」と言います。
木ノ芽峠が人の往来をさまたげたことにより、そこが「方言の境界線」となりました。
嶺北中心部は「抑揚がなく、平板なしゃべり方」、小浜を中心とした嶺南は「京都の言葉に近いしゃべり方」と、嶺北と嶺南で大きな違いがあります。
もっと詳しく福井の方言のルーツや歴史、特徴を徹底解剖した記事はこちら!
福井の方言のルーツは“京都”
福井の方言の多くは、かつて日本の都だった京都の言葉を真似たい、と京都から福井へ伝言ゲームのように人の口から口へと伝え広がり、変化していき出来たもの。
さらに福井には様々なタイプのアクセントが分布し、一つの県でこれだけ違うアクセントが存在するのは全国的にも珍しいんだとか。
福井県はオタマジャクシのような形をしていて、県の真ん中あたりに位置する木ノ芽峠を境に南北に分けられ、北寄りの半分を「嶺北」南寄りの半分を「嶺南」と言います。
木ノ芽峠が人の往来をさまたげたことにより、そこが「方言の境界線」となりました。
嶺北中心部は「抑揚がなく、平板なしゃべり方」、小浜を中心とした嶺南は「京都の言葉に近いしゃべり方」と、嶺北と嶺南で大きな違いがあります。
もっと詳しく福井の方言のルーツや歴史、特徴を徹底解剖した記事はこちら!
福井の人が日常的に使っている福井の代表的な方言の単語を、音声&共通語訳、英語訳付きで紹介します。

[EN]childlike

[EN]enjoyable

[EN]How are you doing?

[EN]jealous

[EN]childlike

[EN]enjoyable

[EN]How are you doing?

[EN]jealous

[EN]cheeky

[EN]devious,uncontrollable

[EN]No probrem.

[EN]It's all right.

[EN]cheeky

[EN]devious,uncontrollable

[EN]No probrem.

[EN]It's all right.

[EN]seiza(sitting on your knees)

[EN]Container filled to almost overflowing with liquid.

[EN]we

[EN]messed up

[EN]seiza(sitting on your knees)

[EN]Container filled to almost overflowing with liquid.

[EN]we

[EN]messed up

[EN]more than enough

[EN]frightening

[EN]very

[EN]I'm starving.

[EN]more than enough

[EN]frightening

[EN]very

[EN]I'm starving.
これをマスターしたら、あなたも福井の方言名人!
日常会話でよく使われる方言と例文を音声付きで紹介します。
きょーわ~ あめやのー。
人あんまりえんで~、ゆっくりできるのー。
【共通語】
今日は雨だね。
人があまりいないから、ゆっくりできるね。
ふくいわ いーとこやねー。
ほやほや、ふくいは ざいごやけど いーとこやざー。
【共通語】
福井はいい所だね。
そうそう、福井は田舎だけれどいいところだよ。
はら いっぱいやのー。
ひっで おいしーで、たべすぎてんたー。
【共通語】
お腹いっぱいだね。
とても美味しくて、食べ過ぎてしまった。
どーしたん? いー からだんなって。
しなーっと からだ きたえたんやって。
【共通語】
どうしたの? いい体になって。
こっそりと体を鍛えていたんだよ。
きょーわ~ わるいけど、いちにち やすましてもらうわ。
もつけねーのー。ほんね てきねーんか。
【共通語】
今日は悪いけれど、一日休ませてもらうよ。
かわいそうだね。そんなに病気で体がつらいのか。
あたらしなった きょうりゅうはくぶつかん、ひっでおもっしぇかったざー。
こんどいっしょにいこさ。
【共通語】
新しくなった恐竜博物館、とてもおもしろかったよ。
今度いっしょにいこうよ。
よーけ あるいて ほっこりしたわー。
おんせんでもつかって、ゆっくりしよ。
【共通語】
たくさん歩いたから疲れたね。
温泉でも浸かって、ゆっくりしよう。
こんにちは。おかーさん うちに おるけー?
かいもんに でとって、おらんわ。
【共通語】
こんにちは。お母さんは家にいるかい?
買い物に出ていて、いないよ。
ひとりぐらし あんじょー やっとるかー?
たいへんやけど ぼちぼち やっとるよ
【共通語】
一人暮らし ちゃんとうまくやってるかい?
大変だけど それなりにやってるよ。
けさー なした さむいんや。
きのーの よさりから ゆき ふっとったみたいやわ。
【共通語】
今朝はなんて寒いんだ。
昨日の夜から雪が降っていたみたいだよ。
あきんなってー くろーなるの はやーなったなー。
ほんまやなー、ほんなら もうそろそろ いぬわ。
【共通語】
秋になって暗くなるのが早くなったね。
本当だね。じゃあ、もうそろそろ帰るね。
あきやのに まだまだあついのー。
ほんま かなんなー。
【共通語】
秋なのにまだまだ暑いね。
本当に困るなあ。
福井県出身の俳優・津田寛治さんに、ポジティブになれる福井の方言を教えてもらいました。
1965年8月27日生まれ、福井県出身。1993年、『ソナチネ』(北野武監督)で映画デビュー。
▽詳細なプロフィールを見る
『模倣犯』(02/森田芳光監督)にて第45回ブルーリボン賞助演男優賞、『トウキョウソナタ』(08/黒沢清監督)にて第23回高崎映画祭最優秀助演男優賞、『山中静夫氏の尊厳死』(20/村橋明郎監督)にて第30回日本映画批評家大賞にて主演男優賞を受賞。2021年以降は、『ONODA一万夜を越えて』(アルチュール・アラリ監督)、短編映画『惡党と物書き』で主演を務める。近年の主な出演作は、『首』(23/北野武監督)、『さよならほやマン』(23/庄司輝秋監督)、『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(24/成田洋一監督)、『オアシス』(24/岩尾拓郎監督)、『君の忘れ方』(25/作道雄監督)、NHK大河ドラマ『青天を衝け』、TBS日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート』など。福井駅前短編映画祭は、2015年の立ち上げから審査委員長として参加している。
《落ち込んでいるとき》
大丈夫や。なにも問題ないよ。
《頑張ったとき》
よく頑張ってくれたから、僕もうれしいよ。
《感謝するとき》
ありがとう。とても助かったよ。
《ふざけたとき》
あなたは、やっぱりおもしろいひとだねー。
《落ち込んでいるとき》
大丈夫や。なにも問題ないよ。
《頑張ったとき》
よく頑張ってくれたから、僕もうれしいよ。
《感謝するとき》
ありがとう。とても助かったよ。
《ふざけたとき》
あなたは、やっぱりおもしろいひとだねー。
2024年度に「みんなで話せば「もっと」好きに! 福井の方言動画コンテスト」を開催しました。
「福井大好き!!」をテーマに“福井の方言”を使った動画を募集し、たくさんの名作が集まりました!
選ばれた受賞作品をご紹介します!
\当日の授賞式の様子はちらから/
福井県民が共通語だと信じて使っている方言や、耳を疑う誤解されそうな方言など、福井の方言にはまだまだ謎がいっぱい!
ぜひ、福井の方言の面白さを知って、方言の魅力の沼にハマってみてください。
【1】「はよしねー」って「早く死ね」という意味?
嶺北方言の中でよく誤解される方言として話題になるものに「はよしねー」(〈早くしなさい〉の意)があります。
福井県嶺北地方から石川県加賀市にかけて使われる「~ねー」は、「~なさい」が「~なはい」を経て「~ない」、さらに「~ねー」となりました。
この「ねー(~なさい)」が動詞の「書く」「見る」「来る」などにつくと、「書きねー」「見ねー」「来ねー」のようになりますが、「する」につくと「しねー」となり、「死ね」と言っているように聞こえて誤解されるのです。
『福井県の方言 ふるさとのことば再発見』加藤和夫ほか/著 福井県郷土誌懇談会/編、岩田書院、2023年 より
【2】同じ言葉なのに意味が違う?!
同じ方言でも、福井県内の嶺北と嶺南で意味が違う言葉があるのでご注意を。
例えば、「おぞい」という方言。嶺北では「古くて役に立たない」という意味で使われ、嶺南東部では「恐ろしい」という意味で使われます。
また、「おとましい」という方言は嶺北では「もったいない」、嶺南東部では「うるさい、わずらわしい」という意味で使われます。
例えば、「この傘おぞなったけど、捨てるのはおとましい」と言うと、嶺北では「この傘古くて役に立たなくなったけど、捨てるのはもったいない」という意味になりますし、嶺南東部では「よさりに暗いとこ一人で歩くのはおぞいこっちゃ」と言うと、「夜に暗いところを一人で歩くのは恐ろしいことだ」という意味に、「頭のまわりを蝿が飛び回っておとましい」と言うと、「頭の周りを蝿が飛び回ってわずらわしい」という意味になります。
県外から福井県に移住された方は、福井の方言についてどう思っているのか聞いてみたら、福井愛にあふれていました。
クリストファー・ヘネシー
福井大学
国際地域学部 講師

はじめて「はよしねまぁ」と聞いた時は、「早く死ね」という意味だと思いびっくりしました。私が一番よく使う福井弁は「おもっしぇー」です!お互いの価値観をすり合わせるために、その地域の方言を理解し話すことは重要なコミュニケーションツールになると思います。
西垣翔太
勝山市地域おこし協力隊
京都府出身

福井の方言は独特の響きがあり、初めて聞いたときはその音のリズムに驚きました。 語尾が揺れるようなイントネーションが、音が柔らかく可愛く感じるから好きです。 地元の人々との会話で自然に耳に馴染んでいき、今ではとても親しみを感じています。
西村美伽
福井県地域おこし協力隊
三重県出身

好きな福井の方言は、「つるつるいっぱい」の美味しい地酒・・♡ 福井の方言は独自の表現もありますが、一番印象的なのは語尾のイントネーションだと思います。丁寧に話したい時ほど、つい強くなってしまいますね。
西川朋子
永平寺町地域おこし協力隊
北海道出身

好きな福井の方言は、「べと=土」「いしな=石」「ばい=棒」 。移住して初めて仕事で農業に携わり、「え!?何!?全然聞き取れない!」と最初に衝撃を受けた言葉がこの3つでした。 知らないと聞き取れない!でもかわいい言葉たちは、自然の中で生まれてきた素敵な言葉ですね。福井の方言は柔らかくて優しい印象を受ける表現が多く、温かい県民性から生まれてきているのかなと思います。
福井県福井市大手3-17-1 5階
福井県交流文化部 文化・スポーツ局 文化課
☎0776-20-0572