福井県版SDGs公式ロゴマーク
「ジュナナ」
【詳しい紹介はこちら】
福井県版SDGs公式ロゴマーク
「ジュナナ」
【詳しい紹介はこちら】
国連でSDGsが採択された 9月25日を含む9・10月の2カ月間に
「ふくいSDGsパートナー」登録企業・団体がSDGs関連のイベント等を県内各自で実施します。
皆さんも、興味のあるイベント等にぜひ参加してみてください。
未来を担う次の世代のために、持続可能な地域の実現に向けて、一人ひとりがSDGsの理念に基づく具体的なアクションを実践していきましょう。
持続可能な開発目標「SDGs」(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットにおいて、全会一致で採択された2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール(目標)と169のターゲット(より具体的な目標)から構成され、「誰一人取り残さない(no one will be left behind)」という共通理念を掲げています。SDGsは、発展途上国のみならず、先進国も含めて世界中の国や地域が取り組むべき目標であり、私たち一人ひとりが達成に向けて主体的にアクションすることが求められています。
持続可能な開発目標「SDGs」(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットにおいて、全会一致で採択された2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール(目標)と169のターゲット(より具体的な目標)から構成され、「誰一人取り残さない(no one will be left behind)」という共通理念を掲げています。SDGsは、発展途上国のみならず、先進国も含めて世界中の国や地域が取り組むべき目標であり、私たち一人ひとりが達成に向けて主体的にアクションすることが求められています。
あ
ジュナナ・チャレンジ2025期間中にオンラインで参加できるプレゼントクイズキャンペーン企画を開催します!

SDGsに関するクイズ(全1問)に答えて福井の企業のサステナブルフードが当たる!ジュナナ・チャレンジ「SDGsクイズキャンペーン」に挑戦しよう!
参加する
クイズのヒント
持続可能な社会を実現するために必要な考え方です。例えば、日本の食品ロスの量は減少傾向ですが、年間1人当たり約37キロと言われています。すぐに食べるものは賞味期限の近いものを買うことで食品ロスを減らしたり、マイバッグを持ち歩くことでプラスチックゴミを減らすなど、できることから始めていくことで、資源の枯渇や環境汚染を防ぎ、みんなで地球環境を守っていきましょう。
福井県内各地で、「ジュナナ・チャレンジ2025」期間中(2025年9月1日(月)~10月31日(金))にSDGsについて学べるイベントが開催されています。
こちらのページでは期間中に実施するSDGs関連イベント等をご紹介します。
ぜひ興味のあるイベントを見つけて参加してみてください。
※知りたいエリアのボタンをクリックすると移動します
ジュナナ・チャレンジ-ふくいSDGs月間
主催実施イベント
ふくいSDGsフォーラム2025
ふくいSDGsフォーラム2024
第1部では、衣食住、それぞれの業界のキーマン3名によるパネルディスカッションを行います。私たちの生活に欠かせない「衣食住」を、サスティナブルを念頭にどう事業に生かすのか。どうコラボレーションしていくのか。キーマン同士のディスカッションを通して、様々なヒントを提供させていただきます。
第2部では、パネリスト・参加者・出展者同士がつながることで、お互いの強みを生かした「コラボレーション」ができるきっかけの場づくりとして、交流会を行います。
※オンライン配信あり
開催日時 | 2024年10月22日(火)13:30~16:30 |
場所 | 福井県生活学習館(福井市下六条町14-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・会場100名(+オンライン配信) ※要申込 |
主催 | 福井県 |
問合せ | 県未来戦略課 0776-20-0759 |
URL | 申込フォーム・詳細はこちらから |
FUKUI
福井市エリア
SDGsってなんだろう?
SDGsに関する展示や、関連図書を集めた特設コーナーを設置します。
開催日時 | 9月1日(月)~10月15日(水) 開館時間中 月~金10:00~21:00、土日祝10:00~18:00 休館日:第3木曜日 |
場所 | 桜木図書館(福井市手寄1-4-1 アオッサ4階) |
対象 | 小学生~一般 |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井市 |
問合せ | 桜木図書館 0776-20-1530 |
URL | ― |
オレンジライトアップ
認知症理解普及のシンボルカラー・オレンジ色のライトアップを行います。
- 福井駅西口恐竜広場「フクイラプトル/フクイサウルス/フクイティタン」(9/12~9/26)
- 福井駅西口「スコミムス」(9/12~9/26)
- 福井駅西口広場「ティラノサウルス」(9/12~9/26)
- 福井城址石垣(9/19~9/23)
- 福井県繊協ビル(9/1~9/30)
開催日時 | 9月1日(月)~30日(火) |
場所 | 福井市内 |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井県、福井市、福井東ロータリークラブ、認知症の人と家族の会、RUN伴福井 |
問合せ | 長寿福祉課 |
URL | ホームページ |
摂食障がい自助会「ゆっくり」
毎月第1金曜日に、摂食障がい当事者・経験者のためのピアサポートサロン「ゆっくり」を開催しています。ピアサポートとは、同じ問題や環境を体験する人が対等な関係性の仲間で支え合うことをいいます。いろいろな気持ちを分かち合い、自分だけではないと思えたり、心の奥底にある気持ちに気づいたり、心を少しでも軽くしていける場になればと願います。
話したくない内容は、話さなくても大丈夫です。聞いているだけでもOKです。自助会で話された内容は外部では話さない、などルールを設け、安心して参加できるよう心がけています。
開催日時 | 9月5日(金) ※毎月第1金曜日 |
場所 | ふくいウイメンズ・オアシス(福井市下六条14-1 福井県生活学習館2階) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 自助グループゆっくり |
問合せ | 自助グループゆっくり 080-6221-3580 |
URL | Instagram ピアサポートサロン 自助グループゆっくり 「自助グループゆっくり」公式HP |
ふるさと未来講座「経済・産業」福井①「なぜ働いていると 本が読めなくなるのか -読書の歴史と未来-」
福井県生活学習館開館30周年記念講演。文芸評論家 三宅香帆氏による講演を行います。
開催日時 | 9月7日(日)14:00~15:30 |
場所 | 福井県生活学習館(福井市下六条町14-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・200名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 生涯学習センター |
URL | ホームページ |
ユー・アイ ふくい まなびフェスティバル
福井県生活学習館開館30周年記念事業を行います。
開催日時 | 9月7日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 福井県生活学習館(福井市下六条町14-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 一部有料・一部事前申込あり |
主催 | 福井県 |
問合せ | 生活学習館 0776-41-4200 |
URL | ホームページ |
めぐるカフェ(自助グループゆっくり主催)
摂食障がいピアサポート自助グループゆっくりが主催する「めぐるカフェ」毎月第2・第4金曜日に開催しています。めぐるカフェは、ほんのちょっと誰かを想うキモチがつながりめぐる場所。ペイフォワードの考えを取り入れたチケットを販売しています。また、ボランティアや働く第一歩を応援しているカフェです。
このカフェは、病気や辛さを抱えた方などが「まずは自分のために過ごす」場所であり、心と体を休める場所でもあります。孤独になりがちな人が多い中、仲間や地域の方など色々な人と繋がれる、居心地のいいサードプレイスを目指しています。
フクモクフェス
「みんなでつかおう『ふくいの木』」促進条例に基づくふくいの木の利用の促進を図るイベント。大型木製遊具や300種類以上の木のおもちゃで遊べる木育広場、モノづくり体験ワークショップなどを行います。
開催日時 | 9月13日(土)・14日(日) 9:30~17:30(14日は17:00まで) ※最終入場は各日終了30分前 |
場所 | 福井県産業会館(福井市下六条町103) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | 福井県 |
問合せ | フクモクフェス実行委員会(県産材活用課)0776-20-0449 |
URL | ホームページ |
摂食障がい家族会「バンビの会」
毎月第三水曜日に、摂食障がい当事者とその周囲者のためのピアサポートの会、「バンビの会」を開催しています。ピアサポートとは、同じ問題や環境を体験する人が対等な関係性の仲間で支え合うことを言います。いろいろな気持ちを分かち合い、自分だけではない、自分たちだけではないと思えたり、心の奥底にある気持ちに気づいたり、心を少しでも軽くしていける場になればと思います。
話したくない内容は、話さなくてOKです。家族会で話された内容は外部で話さない、などルールを設け、安心して参加できるよう心がけています。
開催日時 | 9月17日(水)、10月15日(水) 13:30~16:00 ※毎月第3水曜日 |
場所 | 福井健康福祉センター(福井市西木田2-8-8) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 自助グループゆっくり |
問合せ | 自助グループゆっくり 090-5172-2240 |
URL | Instagram 公式ホームページ 福井県ホームページ(バンビの会について) |
オレンジ・ランプ上映会
39歳で若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに、貫地谷しほりさんと和田正人さん主演で描く、夫婦の希望と再生を描いたドラマを上映します。
開催日時 | 9月20日(土) 13:00~15:00 |
場所 | AOSSA 601(福井市手寄1-4-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・100名(要申込) |
主催 | 福井県、福井市、福井東ロータリークラブ、認知症の人と家族の会、RUN伴福井 |
問合せ | 長寿福祉課 |
URL | ホームページ |
ビジネススキル講座「私を整えるノート術」
自分の心を知り、かろやかに日常の行動を変えていくためのサポートツールとして、3冊のノート(ネガティブノート、ポジティブノート、感謝のノート)のつけ方について学びます。
開催日時 | 9月20日(土) 13:30~15:00 |
場所 | アオッサ(福井市手寄1-4-1) |
対象 | 働く女性(福井市内在住または在勤の方) |
料金・定員 | 無料・30名(要申込・9/10締切) |
主催 | 福井市 |
問合せ | 福井市男女共同参画センター(女性活躍促進課内) 0776-20-1537 |
URL | ホームページ |
ふくいフードロスマイスター中級・上級認定講座
福井県在住で、食品ロスについての知識やノウハウを習得した方をマイスターとして登録するため、講師を招き「冷蔵庫収納術」および「食べきり・食材使い切りレシピ」に関する講座を開催します。
・講座受講には、初級認定のテストに合格することが必要です
・アーカイブ限定配信あり
開催日時 | 9月20日(土)、10月18日(土) 14:00~16:00 |
場所 | 福井県生活学習館(福井市下六条町14-1) 福井産業技術専門学院(福井市林藤島町20-1-3) |
対象 | ふくいフードロスマイスター初級認定者 |
料金・定員 | 無料・70名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 循環社会推進課 0776-20-0317 |
URL | ホームページ |
第19回カーフリーデーふくい2025
カーフリーデーとは、ヨーロッパモビリティウィーク(9/16-22)の最終日に開催されるイベントで「クルマから解放される日 Car Free Day」です。全世界でヨーロッパを中心に約3000都市、日本でも大阪や金沢の約10都市が参加する世界的な規模のイベントで、福井では19回目になります。
田原町ミューズでは音楽ステージや絵本の朗読、広場ではバスの乗り方教室、ペーパークラフト、バス電車のグッズ販売などを開催します。
開催日時 | 9月21日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 田原町駅広場・田原町ミューズ |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | カーフリーデーふくい実行委員会 |
問合せ | カーフリーデーふくい実行委員会 |
URL | ホームページ |
ふるさと未来講座「芸術・文化」福井①「福井に“新しい風”を!ともに創るこれからのスポーツ文化」
福井ブローウィンズ 代表取締役 湯本眞士 氏による講演を行います。
開催日時 | 9月23日(火・祝)14:00~15:30 |
場所 | 福井県生活学習館(福井市下六条町14-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・60名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 生涯学習センター |
URL | ホームページ |
地域健康学講座公開講座
地域住民の健康増進や疾病予防を目的として、感染症予防や災害対策をテーマとした公開講座を開催します。
開催日時 | 9月27日(土) 13:00~15:00 |
場所 | 福井大学文京キャンパス(福井市文京3-9-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・100名(要申込・9/22締切) ※会場に空きがあれば当日受付も可能 |
主催 | 福井大学、福井県(共催) |
問合せ | 国立大学法人福井大学地域創生推進本部 0776-27-8060 |
URL | ホームページ |
クリーンアップ作戦
福井駅周辺の清掃活動を行います。
開催日時 | 9月27日(土) 8:30~10:00(8:00受付開始) |
場所 | 福井駅周辺(福井市中央、大手、順化、宝永、旭) |
対象 | 市民、市民活動団体、企業、市職員 |
料金・定員 | 無料・550名(要申込) |
主催 | クリーンアップ作戦実行委員会 |
問合せ | 市民協働・ボランティア推進課 0776-20-5107 |
URL | ホームページ |
子育てパパカレッジ「パパとチャレンジ!かんたんエクササイズ」
・親子でかんたんエクササイズ:パーソナルトレーナーから室内でもできるエクササイズや、親子で楽しめる運動を教わります。
・「家事・育児シェア」見える化シート活用講座:親子で家事などの分担について話し合ってもらい、家に帰ってからも家族みんなで考えます。
開催日時 | 9月28日(日)13:30~15:00 |
場所 | アオッサ(福井市手寄1-4-1) |
対象 | 4歳~小学2年生までの子とその男性保護者 (福井市内在住または在勤の方) |
料金・定員 | 無料・親子12組(要申込・9/17締切) |
主催 | 福井市 |
問合せ | 福井市男女共同参画センター(女性活躍促進課内) 0776-20-1537 |
URL | ホームページ |
摂食障がい家族会「こぶしの会」
毎月第四日曜日に、摂食障がい当事者とその周囲者のためのピアサポートの会、「こぶしの会」を開催しています。ピアサポートとは、同じ問題や環境を体験する人が対等な関係性の仲間で支え合うことを言います。いろいろな気持ちを分かち合い、自分だけではない、自分たちだけではないと思えたり、心の奥底にある気持ちに気づいたり、心を少しでも軽くしていける場になればと思います。
話したくない内容は、話さなくてOKです。家族会で話された内容は外部で話さない、などルールを設け、安心して参加できるよう心がけています。
開催日時 | 9月28日(日)、10月26日(日) 10:30~16:30 ※毎月第4日曜日 |
場所 | 福井県社会福祉センター(福井市光陽2-3-22) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | ひと家族様300円(当事者は無料)・なし |
主催 | 自助グループゆっくり |
問合せ | 自助グループゆっくり 090-5172-2240 |
URL | Instagram 「自助グループゆっくり」公式HP 「こぶしの会」公式HP |
福井国際フェス月間
福井県内で開催される、異文化理解の促進を目的とする国際的なイベント情報を、HP、SNS等を通じて発信します。
開催日時 | 10月1日(水)~31(金) ※時間はイベントにより異なる |
場所 | 福井県国際交流会館(福井市宝永3-1-1)、県内各市町公共施設 |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井県国際交流協会 |
問合せ | 福井県国際交流協会 0776-28-8800 |
URL | ふくい国際フェス月間/Facebook 福井県国際交流協会/Website 福井県国際交流協会/Facebook |
ふくい食と農の博覧会
ペット防災に関する県民の理解を深めるため実施し県民が、ふるさと福井の自然・風土が育んだ豊かな食・食文化とそれを支える農林水産業について、学び、味わい、体験し、理解・関心を深めるとともに、県外に向けても福井の食の魅力と食育を発信します(地産地消・食育の推進)。
開催日時 | '10月4日(土)・5日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 福井駅前(福井市中央1-2-1) 福井県庁一帯(福井市大手3-17-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井県 |
問合せ | 流通販売課 |
URL | ― |
地域づくりシンポジウム
一人ひとりの暮らしと生きがいを住民自ら考え、ともに創っていくためのシンポジウムを開催します。
開催日時 | 10月5日(日) 13:00~16:00 |
場所 | 福井県自治会館(福井市西開発4-202-2) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・200名(要申込・9/30締切) ※会場に空きがあれば当日受付も可能 |
主催 | 福井県 |
問合せ | 地域福祉課 0776-20-0326 |
URL | ― |
フードドライブ
食品ロス削減に向け、家庭で余った食品を市や民間事業者の窓口において回収し、福祉関連団体などに提供します。
開催日時 | 10月6日(月)~10日(金) 公共施設 9:00~17:00 商業施設 各店舗の営業時間 |
場所 | 市内の公共施設や商業施設 |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井市 |
問合せ | 環境政策課 0776-20-5609 |
URL | ホームページ |
脱炭素に向けた新技術解説セミナー
次世代太陽電池の研究開発動向のセミナーです。
開催日時 | 10月上旬 |
場所 | 福井商工会議所ビル(福井市西木田2-8-1 福井商工会館) |
対象 | 県内企業・団体等の脱炭素担当者、一般県民 |
料金・定員 | 無料・50名(要申込) |
主催 | 福井県、福井商工会議所、福井県環境エネルギー懇話会 |
問合せ | エネルギー課 |
URL | ― |
脱炭素による付加価値づくりセミナー
サプライチェーン連携による脱炭素の取組みに関する講演、トークセッションを行います。
開催日時 | 10月8日(水) |
場所 | 福井市内 |
対象 | 県内企業・団体等の脱炭素担当者、一般県民 |
料金・定員 | 無料・50名程度(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | エネルギー課 |
URL | ― |
秋季特別展「一乗谷と戦国のかたな」
戦国大名朝倉氏にゆかりのある刀剣や、一乗谷朝倉氏遺跡から出土した刀装具を展示し、その技と美を紹介します。
開催日時 | 10月11日(土)~11月24日(月・祝) 9:00~17:00(16:30最終入館) |
場所 | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市安波賀中島町8-10) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | 一乗谷朝倉氏遺跡博物館 |
問合せ | 一乗谷朝倉氏遺跡博物館 0776-41-7700 |
URL | ホームページ |
ふるさと未来講座「自然科学」福井②「オールフクイで挑んだARグラス―「sAkuRa GLASSES」の開発―」
福井県工業技術センター 主任研究員 芦原将彰氏による講演を行います。
開催日時 | 10月11日(土) 14:00~15:30(予定) |
場所 | 福井県生活学習館(福井市下六条町14-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・60名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 生涯学習センター |
URL | ホームページ |
福井市農の見学ツアー
農業や就農に関心のある方を対象とした、市内産地の見学や生産者との交流を行うツアーです。
開催日時 | 10月21日(火)、22日(水) 1日目:13:00~17:30 2日目:8:40~13:00 |
場所 | 市内の園芸産地(東安居、清水、棗地区など) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・7名(要申込) |
主催 | 福井市 |
問合せ | 農政企画課 0776-20-5420 |
URL | ホームページ |
認知症フォーラム
京都府の認知症当事者・下坂厚さん、高齢者の社会参加に取り組む河本歩美さんの対談をとおして、認知症になっても安心して暮らせる福井について考えます。
開催日時 | 10月18日(土) 14:00~16:00 |
場所 | 福井県自治会館(福井市西開発4-202-2) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・200名(要申込) |
主催 | 福井県、福井県民生活協同組合 |
問合せ | 長寿福祉課 |
URL | ホームページ |
越前ふくいマルシェ
嶺北産の農林水産物、加工品等の販売や農林水産業に親しめる体験コーナー等、こどもから大人まで楽しめるマルシェです。
開催日時 | 10月18日(土)・19日(日) 10:00~16:00 |
場所 | ハピテラス(福井市中央1-2-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井市 |
問合せ | 農政企画課 0776-20-5420 |
URL | ※9月公開予定 |
福井国際フェスティバル
福井県国際交流関係団体連絡会会員による活動紹介、日本語であそぼう、多文化子育て交流ひろば、ふくい外国人コミュニティーリーダー等による母国の文化紹介と交流スペース、日本文化体験、JICA北陸コーナー、ふくい多文化共生推進ネットワーク参加団体によるイベント、世界の屋台村、ワールドフェスタ・各種展示コーナーほか
開催日時 | 10月19日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 福井県国際交流会館(福井市宝永3-1-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井県国際交流協会 |
問合せ | 福井県国際交流協会 0776-28-8800 |
URL | ふくい国際フェス月間/Facebook 福井県国際交流協会/Website 福井県国際交流協会/Facebook |
エシカル消費普及セミナー
社会貢献を行いつつ利益を得ていく持続可能なビジネスとしていく取組、商品開発事例や活動の紹介、消費者や社会へのPR方法等、事業者向けのセミナーです。
開催日時 | 10月22日(水) 13:00~14:30 |
場所 | 福井商工会議所 国際ホール(福井市西木田2-8-1) |
対象 | 福井県内事業所の経営者・職員等 |
料金・定員 | 無料・80名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 県民安全課 0776-20-0288 |
URL | ― |
ビジネススキル講座「職場でのイライラを武器に変える!」
自分や相手のソーシャルスタイルを知り、自己理解を深め、他者とのコミュニケーションを改善する方法や、診断結果を基に身近な人(伝えたい人:怒りの対象者)のタイプを踏まえてどう伝えるかについて学びます。
開催日時 | 10月23日(木) 19:00~20:30 |
場所 | アオッサ(福井市手寄1-4-1) |
対象 | 働く女性(福井市内在住または在勤の方) |
料金・定員 | 無料・30名(要申込) |
主催 | 福井市 |
問合せ | 福井市男女共同参画センター(女性活躍促進課内) 0776-20-1537 |
URL | ― |
オープンフォーラムinテクノフェア
中小企業脱炭素セミナー、カーボンニュートラル関連技術シーズ発表を行います。
開催日時 | 10月23日(木) |
場所 | 福井県産業会館(福井市下六条町103) |
対象 | 県内企業・団体等の脱炭素担当者、一般県民 |
料金・定員 | 無料・20名程度(要申込) |
主催 | 技術交流テクノフェア実行委員会(事務局:福井商工会議所) |
問合せ | エネルギー課 |
URL | ― |
鉄道ふくいフェスタ2025
福井県内の3つの地域鉄道(福井鉄道、えちぜん鉄道、ハピラインふくい)とJR貨物、鉄道・運輸機構、JR福井駅、鯖江駅が連携し、鉄道の魅力を発信するイベントを開催。普段は見ることのできない、鉄道の裏側やお仕事体験、制服なりきり撮影など、幅広い年代が楽しめる内容。
※25日(土)は福井駅コンコース、福井鉄道神明駅、26日(日)は福井鉄道北府駅、JR貨物南福井駅で開催
開催日時 | 10月25日(土)・26日(日) 10:00~16:00 ※北府駅は15:00まで |
場所 | 25日:福井駅コンコース(福井市中央1-1-1)、福井鉄道神明駅(鯖江市神明町1-7)、ハピラインふくい鯖江駅(鯖江市日の出町1-2) 26日:福井鉄道北府駅(越前市北府2-4)、JR貨物南福井駅(福井市花堂北1-1-16) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料(※一部有料)・なし ※事前申込有 |
主催 | ふくいの鉄道観光推進実行委員会(福井県、福井鉄道、えちぜん鉄道、ハピラインふくい) |
問合せ | 地域鉄道課 0776-20-0723 |
URL | ― |
ペット防災セミナー
ペット防災に関する県民の理解を深めるため実施します。
開催日時 | 10月26日(日) 14:30~16:00 |
場所 | ユーアイふくい 福井県生活学習館 学習室301・302(福井市下六条町14-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・80名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 医薬食品・衛生課 0776-20-0354 |
URL | ホームページ |
師匠に入門!ちびっと就農
農業や就農に関心のある方を対象とした、プロ農家のもとでオリーブの収穫、選別、加工や商品づくりを体験できる就農体験です。
開催日時 | 10月30日(木)、31(金)、11月1日(土) 1日目:13:30~16:30 2日目:9:30~16:30 3日目:9:30~12:00 |
場所 | 三里浜オリーブカルメリーナ(福井市白方町40) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・3名(要申込) |
主催 | 福井市 |
問合せ | 農政企画課 0776-20-5420 |
URL | ホームページ |
sakai awara
坂井・あわらエリア
「もったいないチャレンジ」わが家・わが社のエコ報告
家庭・会社において、地球温暖化防止の観点から「もったいない」精神にのっとって取り組む行動を募集します。
開催日時 | 7月19日(土)~9月30日(火) |
場所 | ― |
対象 | あわら市民・市内の事務所 |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | あわら市エコ市民会議(事務局:あわら市) |
問合せ | 生活環境課 0776-73-8018 |
URL | ホームページ |
認知症講演会
認知症について学びます。
開催日時 | 9月6日(土) 10:00~11:00 |
場所 | 坂井市多目的研修棟(坂井市坂井町下新庄1-1) |
対象 | 坂井市民 |
料金・定員 | 無料・50名(要申込) |
主催 | 坂井市 |
問合せ | 高齢福祉課 0776-50-3040 |
URL | ― |
ゆとり時間創出セミナー
料理・掃除・片付けなど、時間のかかる家事の時短テクニックを家事のプロから学び、生活にゆとりを生み出すヒントを学びます。
開催日時 | 9月7日(日) 13:00~15:00 |
場所 | エンゼルランドふくい(坂井市春江町東太郎丸3-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・50名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 女性活躍課 0776-20-0319 |
URL | ホームページ |
オレンジライトアップ
期間中、丸岡城およびユリーム春江を認知症支援のオレンジ色にライトアップします。
開催日時 | 9月13日(土)~21日(日) 日没~22:00 |
場所 | 丸岡城(坂井市丸岡町霞町1-59) ゆりの里公園(坂井市春江町石塚21-2-3) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 坂井市 |
問合せ | 高齢福祉課 0776-50-3040 |
URL | ― |
認知症高齢者見守り声掛け模擬訓練
認知症の方への対応を学びます。
開催日時 | 9月中 |
場所 | 春江東小学校(坂井市春江町中筋29-1) |
対象 | 春江東小学校5年生 |
料金・定員 | 無料・60名(要申込) |
主催 | 坂井市 |
問合せ | 高齢福祉課 0776-50-3040 |
URL | ― |
認知症に関するパネル展
市役所アトリウムにて、認知症についての理解啓発を目的としたパネル展を行います。
開催日時 | 9月16日(火)~26日(金) 平日8:30~17:15 |
場所 | 坂井市役所本庁舎(坂井市坂井町下新庄1-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 坂井市 |
問合せ | 高齢福祉課 0776-50-3040 |
URL | ― |
パパ応援デー
父親の育児参加を促進する講座を開催します。
開催日時 | 9月21日(日)~10月19日(日) 9:00~12:00 |
場所 | あわら市子育て支援センター(あわら市国影13-13) |
対象 | 未就学児とそのご家族 |
料金・定員 | 無料・40名(要申込) |
主催 | あわら市子育て支援センター |
問合せ | 子育て支援課 子育て支援センター 0776-77-1163 |
URL | ホームページ |
JSMEA-「浪速ポンプ製作所 海ごみなくし隊」活動
これまで、環境活動の一環として、2021年度から年に2回、三国サンセットビーチなど福井県坂井市やあわら市周辺の海岸で、福井事業所の従業員とその家族の希望者が参加して、「海ごみなくし隊」活動を行っています。
参加者からは「環境の為に?動でき充実感が得られた」「??が昔から使っているビーチでそこが綺麗になるという事は気持ちの良いことで良い活動だと感じた」「海ごみの関するクイズでこれまでに参加してきた内容以外について出題されて知識を深めることができた」「今まで参加したビーチクリーンでは?で拾えるものだけ回収していたが,ザルを利?して分別する体験ができた。またクイズ形式でSDGsに関する知識を楽しく得ることができた」「細かく様々な?のごみがたくさんあり,?供も楽しそうにごみ拾いが出来て良かった」などの声も聞かれ、環境負荷の低減に関心を持つ企画となっています。
2025年6月7日(土)に実施した「海ごみゼロウィーク2025 春の海ごみゼロウィーク」に続き,「海ごみゼロウィーク2025 秋の海ごみゼロウィーク」の環境ボランティア活動を実施します。浪速ポンプ製作所は、今後も環境に配慮した活動を通じて、地球環境の保全とサステナブルな社会の実現に向けて、SDGsに積極的に取り組んでいます。
開催日時 | 9月27日(土) 8:30~10:00 |
場所 | 浜地海水浴場(坂井市三国町浜地) |
対象 | 福井事業所の従業員とその家族の希望者で開催しますが、一般の方で参加を希望する方は問い合わせ先の電話番号へ締切までに連絡をお願いします! |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 株式会社浪速ポンプ製作所 福井事業所 |
問合せ | 株式会社浪速ポンプ製作所 福井事業所 0776-82-2670 |
URL | 海ごみゼロウィーク2025 活動報告 海ごみなくし隊 活動報告 |
動物愛護フェスティバル
命あるものである動物の愛護と適正な飼育についての関心と理解を深めることならびにペット防災に関する県民の理解を深めることを目的として実施します。
開催日時 | 9月28日(日) 9:00~14:00 |
場所 | 福井県畜産試験場(坂井市三国町平山68-34) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井県 |
問合せ | 動物愛護センター 0776-38-2212 |
URL | ホームページ |
グリーンカーテンコンテスト
グリーンカーテンを市内に広める一環として、グリーンカーテンを楽しく育てられるよう開催しています。
開催日時 | 9月30日(火)締切 |
場所 | ― |
対象 | あわら市民・市内の事務所 |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | あわら市エコ市民会議(事務局:あわら市) |
問合せ | 生活環境課 0776-73-8018 |
URL | ホームページ |
わくわくにっこりロハスマーケット2025(共催)
持続可能な社会や環境を考え、心豊かに暮らす “ロハス” がテーマ。趣向のある作品と出逢えるマルシェ、マイ食器で味わうフード、子供から大人まで楽しめるアクティビティなど、森で心地よいロハス時間が過ごせる。
開催日時 | 10月4日(土)・5日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 金津創作の森(あわら市宮谷57-2-19) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | わくわくにっこりロハスマーケット実行委員 |
問合せ | 金津創作の森財団事務局 0776-73-7800 |
URL | ホームページ |
健康食育フェスタ2025
簡易健康チェック、生活習慣病予防・食育パネル展示、「食と運動からはじまる健康づくり」小学生図画・ポスター コンクール作品展示 等を行います。
開催日時 | 10月13日(月・祝)10:00~16:00 |
場所 | ハートピア春江(坂井市春江町西太郎丸15-22) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 坂井市 |
問合せ | 健康増進課 0776-50-3067 |
URL | ― |
長坂真護展(仮称)
世界最大級の電子機器の墓場と言われる、ガーナのスラム街・アグボグブロシーに集積した廃棄物を素材にアート作品を制作し、経済・文化・環境の循環型社会 “サステナブル・キャピタリズム(持続可能な資本主義)” の実現を追求する美術家、長坂真護(福井市出身)の個展を開催します。絵画から大型の立体作品まで、多岐にわたる長坂真護の芸術活動の軌跡をたどるとともに、現代社会におけるアートの可能性に迫ります。
開催日時 | 10月18日(土)~12月14日(日) 10:00~17:00(16:30最終入場) |
場所 | 金津創作の森(あわら市宮谷57-2-19) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | 公益財団法人 金津創作の森財団 |
問合せ | 金津創作の森財団事務局 0776-73-7800 |
URL | ホームページ |
成年後見制度利用促進講演・相談会
成年後見制度についての講演会と相談会を行います。
開催日時 | 10月下旬 講演会13:30~15:00、相談会15:00~16:00 |
場所 | 坂井市役所本庁舎(坂井市坂井町下新庄1-1) |
対象 | 坂井市民 |
料金・定員 | 無料・50名(要申込)※相談は3組 |
主催 | 坂井市 |
問合せ | 高齢福祉課 0776-50-3040 |
URL | ― |
eiheiji okuetsu
永平寺・奥越エリア
フードドライブ
食品ロスを減らすため、各家庭の未利用食品を持ち寄り、福祉団体などを通じて必要としている人に寄付する活動です。
開催日時 | ①市役所市民ホール、各公民館 9月1日(月)~5日(金) 8:30~17:15 ②県民せいきょう大野きらめき 9月1日(月)~7日(日)10:00~17:00 ③かじ惣ヴィオ店 9月1日(月)~7日(日)9:30~20:00 ④新鮮館 こぶし通り店 9月1日(月)~7日(日)9:00~21:00 ⑤バロー こぶし通店 常設ポストあり |
場所 | 大野市役所(大野市天神町 1-1) 県民せいきょう大野きらめき(大野市天神町3-21) かじ惣ヴィオ店(大野市鍬掛17-17-1) 新鮮館こぶし通り店(大野市神明町1110) バローこぶし通店(大野市天神町6-15) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 大野市 県民せいきょう |
問合せ | 大野市環境・水循環課 0779-66-1111 |
URL | ホームページ |
しょうだんれんの「蚤の市(0円ショップ)」
季節の模様替え・断捨離・ミニマムライフ・終活などによる「もう使わないけど、もったいなくて捨てられない」ものの譲渡会です。
開催日時 | 9月1日(月)、3日(水)~6日(土)、10月6日(月)、8日(水)~12日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 勝山市民会館ギャラリー(勝山市元町1-5-16) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 勝山市消費者センター |
問合せ | 勝山市消費者センター 0779-88-8103 |
URL | ホームページ |
ファミリーアドベンチャー
親子での自然体験を行います。
開催日時 | 9月6日(土)・7日(日) |
場所 | 奥越高原青少年自然の家(大野市南六呂師169-8) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・48名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 奥越高原青少年自然の家 0779-67-1321 |
URL | ホームページ |
9月9日は救急の日!「応急手当講習会」
いざというときの救命の可能性は高める応急手当の方法を学びます。
開催日時 | 9月8日(月) 19:00~20:30 |
場所 | 和泉地域交流センター(大野市朝日25-5) |
対象 | 和泉地区住民、事業者 |
料金・定員 | 無料・15名(要申込) |
主催 | 大野市和泉公民館 |
問合せ | 和泉公民館 0779-78-2110 |
URL | ― |
ビュークリーンおくえつ施設見学会
普段みることができないビュークリーンおくえつを見学します。見学の最後には分別マイスターの賞状とバッジを進呈します。
開催日時 | 9月17日(水) 14:00~15:30 |
場所 | ビュークリーンおくえつ(大野市南新在家28-1) |
対象 | 大野市民 |
料金・定員 | 無料・10名(要申込) |
主催 | 大野市 |
問合せ | 大野市環境・水循環課 0779-66-1111 |
URL | ホームページ |
ファミリーバームクーヘンづくり
親子での野外炊さんです。
開催日時 | 9月21日(日) |
場所 | 奥越高原青少年自然の家(大野市南六呂師169-8) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・40名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 奥越高原青少年自然の家 0779-67-1321 |
URL | ホームページ |
公民館リレー講座「穴馬を読もう(民話、伝説を語ろう」
今では忘れ去られようとしている穴馬の歴史と伝説をひもとき、穴馬の古代を一緒に探ります。
開催日時 | 9月24日(水) 13:30~15:00 |
場所 | 和泉地域交流センター(大野市朝日25-5) |
対象 | 大野市民 |
料金・定員 | 無料・15名(要申込) |
主催 | 大野市和泉公民館 |
問合せ | 和泉公民館 0779-78-2110 |
URL | ― |
靉嘔(あいおう)企画展 いろはにほへとちりぬる -虹とフルクサスの記憶ー
美術家 靉嘔の新作版画と同時に、美術家集団フルクサスの作品展示、パフォーマンス等を行います。
開催日時 | 10月4日(土)~1月12日(月・祝) 9:00~17:00 |
場所 | COCONOアートプレイス(大野市元町12‐2) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | 大野市 |
問合せ | 地域文化課 0779‐64‐4848 |
URL | ― |
ファミリーピザづくり
親子での野外炊さんです。
開催日時 | 10月5日(日) |
場所 | 奥越高原青少年自然の家(大野市南六呂師169-8) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・30名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 奥越高原青少年自然の家 0779-67-1321 |
URL | ホームページ |
自然ふれあい探検隊
大野市の魅力あふれる豊かな自然環境を探検(体験的に学習)する環境教室です。
開催日時 | 10月5日(日) 8:30~12:00 |
場所 | 木瓜川(明治公園付近) |
対象 | 市内小学生 |
料金・定員 | 無料・20~40人(要申込) |
主催 | 大野市 |
問合せ | 大野市環境・水循環課 0779-64-4828 |
URL | ホームページ |
パパとふれあいうんどうかい
父子でふれあい、みんなで運動会を楽しみます。
開催日時 | 10月11日(土) 10:00~11:15 |
場所 | 結とぴあ多目的ホール(大野市天神町1-19) |
対象 | 未就学児とその父 |
料金・定員 | 無料・20家族(要申込) |
主催 | 大野市 |
問合せ | こども支援課子育て支援センター 0779-65-7188 |
URL | ― |
紅葉登山
紅葉で色付く山を登山します。
開催日時 | 10月11日(土) |
場所 | 奥越高原青少年自然の家(大野市南六呂師169-8) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・40名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 奥越高原青少年自然の家 0779-67-1321 |
URL | ホームページ |
もりのアドベンチャースクール④
自然体験活動を行います。
開催日時 | 10月18日(土)・19日(日) |
場所 | 奥越高原青少年自然の家(大野市南六呂師169-8) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・40名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 奥越高原青少年自然の家 0779-67-1321 |
URL | ホームページ |
越前おおの産業と食彩フェア2025
大野市内の産業と味覚を一挙に展示・即売するイベント会場で、フードロスに関するイベントの開催、市内企業のSDGsへの取組の紹介等を行います。
開催日時 | 10月18日(土)・19日(日) 9:00~16:00 |
場所 | 結とぴあ(大野市天神町1-19) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 大野商工会議所 |
問合せ | 大野商工会議所 0779-66-1230 |
URL | ホームページ |
tannan
丹南エリア
南越前町伝承料理教室
南越前町伝承塾メンバーによる伝承料理教室です。
開催日時 | 9月3日(水)、10月13日(月・祝) 13:30~ |
場所 | 昭和会館(南越前町今庄75-6) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・各回10名(要申込)※キャンセル待ち |
主催 | 南越前町 |
問合せ | 観光まちづくり課 0778-47-8002 |
URL | ホームページ |
福井ライフ・アカデミー共催講座 「福井県でウォーキングが必要な理由」
県のユー・アイふくいと連携し、健康の専門知識を身に付ける講座。
[講師]坂﨑貴彦氏(福井工業大学 教授)
開催日時 | 9月11日(木) 13:30~15:00 |
場所 | 越前市生涯学習センターeホール(越前市府中1-13-7) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・50名(要申込) |
主催 | 越前市 |
問合せ | 越前市生涯学習センター 0778-22-3005 |
URL | ホームページ |
越前市交通安全フェスタ
「家族みんなで、楽しみながら交通安全を学ぼう!」をコンセプトに実施。「学び」「体験」「遊び」を通じて、交通安全への意識を高めます。
開催日時 | 9月20日(土) 11:00~16:00 |
場所 | 越前市アイシンスポーツアリーナ(越前市高瀬2-8-23) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 交通安全三世代交流事業越前市実行委員会 |
問合せ | 越前市役所防災危機管理課 0778-22-3081 |
URL | ― |
若い世代のためのお金の知識
社会人として持っておきたい知識や技能、教養を身に着ける教養力UP講座。
[講師]草野雄司氏(日本銀行福井事務所所長)
開催日時 | 9月20日(土)13:30~15:00 |
場所 | 越前市生涯学習センターeホール(越前市府中1-13-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・未定(要申込) |
主催 | 越前市 |
問合せ | 生涯学習・文化財課 0778-22-3005 |
URL | ― |
めがねのまちさばえSDGsフェス2025 ~見つけよう!あなたのアクション~
全ての人々が活躍できる持続可能なまちづくりの実現に向けて、SDGsが掲げる17の目標のひとつ「ジェンダー平を実現しよう」を軸に、SDGsの行動の「見える化」・「行動の10年」の意識づけを目的に、「めがねのまちさばえSDGsフェス2025 ~見つけよう!あなたのアクション~」を開催します。
開催日時 | 9月20日(土)・21日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 西山公園(鯖江市桜町3-8-11) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 鯖江市 |
問合せ | 総合政策課 0778-53-2263 |
URL | ホームページ |
きのこ観察とウスヒラタケ栽培
きのこ観察とウスヒラタケの栽培講習を行います。
開催日時 | 9月27日(土) 9:00~11:30 |
場所 | 鯖江青年の家(鯖江市上野田町19-1) |
対象 | 小学生とその家族 |
料金・定員 | 有料・45名(15組)(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 鯖江青年の家 0778-62-1214 |
URL | ― |
子育て支援センター お父さん出番ですヨ!子育てパパ支援
子育て支援センターにおいて、父親向けの育児講座を実施します。
開催日時 | 9月27日(土)、10月は未定 |
場所 | 南条子育て支援センター(南越前町東大道23-14-4) |
対象 | 南越前町民 |
料金・定員 | 無料・親子6組(要申込) |
主催 | 南越前町 |
問合せ | 保健福祉課 0778-47-8007 |
URL | ― |
環境美化活動
年2回、織田地区内の各自治区による春秋実施の清掃活動を行います。
開催日時 | 5月下旬~6月上旬、9月下旬~10月上旬 |
場所 | 織田地区一円 |
対象 | 織田地区区民 |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 織田地域コミュニティ運営委員会 |
問合せ | 織田コミュニティセンター 0778-36-7710 |
URL | ― |
国立福井工業高等専門学校連携事業
福井高専の出前授業で科学実験を行います。
開催日時 | 10月4日(土) 13:15~15:30 |
場所 | 鯖江青年の家(鯖江市上野田町19-1) |
対象 | 小学4~6年生とその同居家族 |
料金・定員 | 有料・30名(10組)(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 鯖江青年の家 0778-62-1214 |
URL | ― |
空き家無料相談会
町内に空き家を所有している方などを対象とした、空き家の適正管理、予防啓発、再利用を図るため、専門家(司法書士・宅建士)へ相談できる無料相談会です。※オンライン相談可
開催日時 | 10月10日(金)13:00~15:30 |
場所 | 越前町役場(越前町西田中13-5-1 ) |
対象 | 町内に空き家を所有する方、またその見込みがある方 |
料金・定員 | 無料・10組(要申込) |
主催 | 越前町 |
問合せ | 定住促進課 0778-34-8727 |
URL | ホームページ |
生命のメッセージ展2025
不慮の事故により理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展です。犠牲者の等身大パネルは「メッセンジャー」と呼ばれ、その胸元には本人の写真や家族の言葉を添え、足元には生前はいていた靴を置き、生命の大切さを訴えています。本企画展では、交通事故で生命を奪われたメッセンジャーを展示し、交通安全の重要性を感じていただける内容です。
私たちは、交通事故のない安心・安全な社会の実現を目指しています。メッセンジャーが発する”声なきことば”を心で聴き、安全運転の大切さを今一度認識していただきますようお願いします。
開催日時 | 10月10日(金)~13日(月・祝)9:00~17:00 |
場所 | 越前市文化センター 小ホール(越前市高瀬2-3-3) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | (株)アイシン福井 |
問合せ | (株)アイシン福井 0778-25-6611 |
URL | ホームページ |
越前市男女共同参画センター女性キャリアアップ講座
女性が働き続ける上で重要となる「表現力」「コミュニケーション力」「言語化力」を実践的に身につけるための現役アナウンサーによる講座です。
開催日時 | 10月11日(土)13:30~15:15 |
場所 | 市民プラザたけふ 大会議室2(越前市府中1-11-2) |
対象 | 越前市在住または在勤の働く女性 |
料金・定員 | 無料・30名(要申込) |
主催 | 越前市 |
問合せ | 越前市男女共同参画センター 0778-24-4446 |
URL | ホームページ |
どきどきキャンプ
1泊2日テント泊。テントを立てたり、薪割りをしたり、まいぎり式で火起こしをしたり、ダッチオーブンを使った屋外炊事(カレー、カートンドック)をしたりします。
開催日時 | 10月11日(土)14:00~12日(日)12:00 |
場所 | 鯖江青年の家(鯖江市上野田町19-1) |
対象 | 小学4~6年生とその同居家族 |
料金・定員 | 有料・30名(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 鯖江青年の家 0778-62-1214 |
URL | ― |
ゲッター選手権2025
木を活かした福井県池田町考案のウッドスポーツのイベントです。
開催日時 | 10月11日(土)・12日(日) |
場所 | 池田町役場駐車場(池田町稲荷35-4) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・144名(要申込) |
主催 | 池田町 |
問合せ | 教育委員会 0778-44-8006 |
URL | ホームページ |
鉄道ふくいフェスタ2025
福井県内の3つの地域鉄道(福井鉄道、えちぜん鉄道、ハピラインふくい)とJR貨物、鉄道・運輸機構、JR福井駅、鯖江駅が連携し、鉄道の魅力を発信するイベントを開催。普段は見ることのできない、鉄道の裏側やお仕事体験、制服なりきり撮影など、幅広い年代が楽しめる内容。
※25日(土)は福井駅コンコース、福井鉄道神明駅、26日(日)は福井鉄道北府駅、JR貨物南福井駅で開催
開催日時 | 10月25日(土)・26日(日) 10:00~16:00 ※北府駅は15:00まで |
場所 | 25日:福井駅コンコース(福井市中央1-1-1)、福井鉄道神明駅(鯖江市神明町1-7)、ハピラインふくい鯖江駅(鯖江市日の出町1-2) 26日:福井鉄道北府駅(越前市北府2-4)、JR貨物南福井駅(福井市花堂北1-1-16) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料(※一部有料)・なし ※事前申込有 |
主催 | ふくいの鉄道観光推進実行委員会(福井県、福井鉄道、えちぜん鉄道、ハピラインふくい) |
問合せ | 地域鉄道課 0776-20-0723 |
URL | ― |
第14回ふくぶせんフェスタin北府駅
展示やステージイベントを行い、福武線及び北府駅鉄道ミュージアムの魅力を周知するイベントです。
開催日時 | 10月26日(日)10:00~15:00 |
場所 | 北府駅(越前市北府2-4-7) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 越前市・福武線を応援する連絡協議会 |
問合せ | 地域交通課 0778-22-3704 |
URL | ― |
食育フェスタ
地元食材を使用した学校給食レストラン、農家マルシェ、体験コーナー(予定)を行います。
開催日時 | 10月下旬 |
場所 | 越前町役場駐車場ほか(越前町西田中13-5-1 ) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 越前町地産地消食育推進協議会(事務局:越前町) |
問合せ | 農林水産課 0778-34-8704 |
URL | ― |
花いっぱいのまちづくり
織田地区内の各自治区に花の苗の配布を行う景観美化運動です。
開催日時 | 10月下旬 |
場所 | 織田地区一円 |
対象 | 織田地区区民 |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 織田地域コミュニティ運営委員会 |
問合せ | 織田コミュニティセンター 0778-36-1111 |
URL | ― |
子ども服リユースコーナー
織田コミュニティセンター内に子ども服リユースコーナーを設置します。
開催日時 | 通年 |
場所 | 織田コミュニティセンター(越前町織田36-1) |
対象 | 越前町民 |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 織田地域コミュニティ運営委員会 |
問合せ | 織田コミュニティセンター 0778-36-7710 |
URL | ― |
フードドライブ
ご家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている人へ寄付する活動です。
開催日時 | 常時 |
場所 | ハーツたけふ店(越前市芝原4-6-21)、市内児童館・児童センター、市内バロー・Vドラッグ各店 |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 越前市 JA越前たけふ 福井県民生活協同組合 越前市社会福祉協議会 |
問合せ | 環境政策課 0778-22-5342 |
URL | ホームページ |
ジュナナ献立の実施
給食の献立を通してSDGsを学ぶ「ジュナナ献立」の設定など、持続可能な社会への実現に向けた食育の推進をします。
開催日時 | 4月~3月(月1回) |
場所 | 越前町内小中学校 |
対象 | 小中学校児童生徒等 |
料金・定員 | ― |
主催 | 越前町地産地消食育推進協議会(事務局:越前町) |
問合せ | 学校給食センター 0778-32-3301 |
URL | ― |
reinan
嶺南エリア
フードドライブ
食品ロスを減らすために、家庭で余っている未利用食品を寄付してもらい、福祉施設や団体に提供する活動です。
開催日時 | ①通年実施 ※9/1(月)~12(火)(強化期間) ②9/1(月)~12(火) ※土日除く |
場所 | ①ショッピングセンターレピア内県民生協(若狭町鳥浜49-68 ショッピングセンターレピア内) ②三方庁舎・上中庁舎(三方庁舎若狭町中央第1号1番地・上中庁舎若狭町市場第20号18番地) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | ①県民生協②若狭町 |
問合せ | 環境安全課 0770-45-9126 |
URL |
環境美化デー
川崎地区清掃活動を行います。
開催日時 | 9月6日(土) |
場所 | 小浜市川崎地区 |
対象 | 小浜市民 |
料金・定員 | 無料・なし(要申込) |
主催 | 小浜市 |
問合せ | 環境衛生課 0770-64-6016 |
URL | ― |
みはま歴文講座 第1回「嶺南方言の中の美浜町方言」
若狭地域の方言のうち、美浜町内で使われる方言について解説します。
[講師]金沢大学名誉教授 加藤和夫氏
開催日時 | 9月6日(土) 13:30~15:00 |
場所 | 美浜町歴史文化館 研修室2(美浜町河原市8-8) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・30名(要申込) |
主催 | 美浜町 |
問合せ | 生涯学習推進課 歴史文化館 0770-32-0027 |
URL | ホームページ |
季節の調理体験
小浜の特産品や旬の食材を使った調理体験。毎月季節感のある献立メニューを用意します。
開催日時 | 9月6日(土)・23日(火)、10月5日(日)・25日(土) |
場所 | 御食国若狭おばま食文化館(小浜市川崎3-4) |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
料金・定員 | 有料・16名(要申込) |
主催 | 小浜市 |
問合せ | 御食国ブランド戦略課 0770-53-1000 |
URL | ホームページ |
木工教室(仮称)
間伐材を使用した木工品の組み立て等を行います。
開催日時 | 9月上旬 9:30~11:00 |
場所 | 少年自然の家(敦賀市野坂30-15) |
対象 | 敦賀市民 |
料金・定員 | 有料・10家族(要申込) |
主催 | 敦賀市 |
問合せ | 少年自然の家 0770-24-0052 |
URL | ― |
生命のメッセージ展2025
不慮の事故により理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展です。犠牲者の等身大パネルは「メッセンジャー」と呼ばれ、その胸元には本人の写真や家族の言葉を添え、足元には生前はいていた靴を置き、生命の大切さを訴えています。本企画展は、交通事故で生命を奪われたメッセンジャーを展示し、交通安全の重要性を感じていただける内容です。
私たちは、交通事故のない安心・安全な社会の実現を目指しています。メッセンジャーが発する”声なきことば”を心で聴き、安全運転の大切さを今一度認識していただきますようお願いします。
開催日時 | 9月12日(金)~14日(日) 10:00~20:00(13日・14日は~17:00) |
場所 | パレア若狭 ギャラリー(若狭町市場18-18) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | (株)アイシン福井・若狭 |
問合せ | (株)アイシン福井・若狭 0770-62-1161 |
URL | ホームページ |
おすすめ体験
小浜の特産品や旬の食材を使った、30分で調理できる簡単な季節のお菓子づくり体験です。
開催日時 | 9月14日(日)・27日(土)、10月12日(日)・26日(日) |
場所 | 御食国若狭おばま食文化館(小浜市川崎3-4) |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
料金・定員 | 有料・限定20セット販売(要申込) ※予約は先着10セット分のみ。残り10セットは当日受付。 |
主催 | 小浜市 |
問合せ | 御食国ブランド戦略課 0770-53-1000 |
URL | ホームページ |
じょうもんSDGs大賞
日本を代表する縄文貝塚「鳥浜貝塚」をもつ福井県若狭町で、公募作品による作品コンテスト「じょうもんSDGs大賞」を開催。
作品のテーマは、SDGsの考え方に近い縄文時代のライフスタイルや、縄文人の行動等をイメージさせ、現代人から縄文時代にはせる思いを表現したものとする。公募作品は、若狭三方縄文博物館・パレア若狭ギャラリーで展示予定です。
開催日時 | 7月15日(火)~9月19日(金) |
場所 | 若狭三方縄文博物館(若狭町鳥浜122-12-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし(要申込) |
主催 | 若狭町 |
問合せ | 歴史文化課 0770-45-2270 |
URL | ホームページ |
若狭・三方五湖ネイチャートーク
今回のテーマは、『若狭・三方五湖ネイチャートーク』。ゲストは一般社団法人SwitchSwitch (若狭町)代表 阪野氏。これまで行ってきた自然保全・活用の取り組みに触れながら、自然と関わる魅力や、個人や会社がそれぞれ選べる関わり方についてお話いただきます。
古着回収
燃やすごみの減量化、リサイクルの促進のため古くなった衣服を回収し、ウエスとしてリサイクルしたり、業者を通じてリユースする活動です。
開催日時 | 9月20日(土) 9:00~12:00 |
場所 | 有限会社ニーズ(小浜市尾崎) |
対象 | 小浜市民 |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 小浜市 |
問合せ | 環境衛生課 0770-64-6016 |
URL | ― |
市場deマルシェ
フードロスコーナーの設置、地元生産者やキッチンカーなどの出店を行います。
開催日時 | 9/27(土)、10/25(土) 9:30~12:00 ※毎月第4土曜日 |
場所 | 小浜市総合卸売市場(小浜市川崎2-5-3) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 市場deマルシェ推進協議会 |
問合せ | 農林水産課 0776-64-6023 |
URL |
第34回高浜町健康ウォーク
健康づくりと町の魅力発見を目的としたウォーキングイベント。ロング・ミドルコースがあり、幅広い年代に参加していただけます。
開催日時 | 9月28日(日) 8:45~11:30 |
場所 | 高浜町内コース |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし(要申込) |
主催 | 高浜町教育委員会 |
問合せ | 教育委員会事務局 0770-72-7724 |
URL | ― |
①三方五湖一斉清掃&②海岸一斉清掃
①三方五湖周辺のゴミ拾い、②海岸周辺のゴミ拾いを行います。
開催日時 | 9月下旬 8:30~10:30 |
場所 | 三方青年の家駐車場(開会式)(若狭町鳥浜) |
対象 | 一般人、法人社員、団体、町民・県民を問わない |
料金・定員 | 無料・なし(要申込) |
主催 | ①三方五湖保全対策協議会 ②若狭町 |
問合せ | 環境安全課 0770-45-9126 |
URL | ― |
国吉城歴史講座 第4回「美浜と軽井沢の不思議なご縁~美浜編~」
来年大河ドラマ『豊臣兄弟!』も活躍する「金ヶ崎の退き口」は、国吉城も関わる重要場面。ドラマの予習に豊臣兄弟の活躍と合わせて解説します。
開催日時 | 10月4日(土) 10:00~12:00 |
場所 | 若狭国吉城歴史資料館(美浜町佐柿25-2) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・未定(要申込) |
主催 | 美浜町教育委員会 若狭国吉城歴史資料館 |
問合せ | 生涯学習推進課 若狭国吉城歴史資料館 0770-32-0027 |
URL | ― |
国吉城歴史講座第5回「古里をのろしでつなごうin国吉城」
毎年恒例ののろし上げを、国吉城址本丸跡と若狭国吉城歴史資料館復元烽火台で行います。
開催日時 | 10月4日(土) 10:00~12:00 |
場所 | 若狭国吉城歴史資料館(美浜町佐柿25-2) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・未定(要申込) |
主催 | 美浜町教育委員会 若狭国吉城歴史資料館 |
問合せ | 生涯学習推進課 若狭国吉城歴史資料館 0770-32-0027 |
URL | ― |
みはま歴文講座 第2回「三方郡と興道寺廃寺の成り立ち」
国史跡興道寺廃寺跡の周知の一環として、三方郡の成立と興道寺廃寺建立の歴史を振り返ります。
[講師]福井大学教授 門井直哉氏
(福井ライフ・アカデミー共催講座)
開催日時 | 10月4日(土) 10:00~11:30 |
場所 | 美浜町歴史文化館 研修室2(美浜町河原市8-8) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・未定(要申込) |
主催 | 美浜町 |
問合せ | 生涯学習推進課 歴史文化館 0770-32-0027 |
URL | ― |
第9期健康のまちづくりアカデミー
健康のまちづくりに関心のある学生や専門職を対象として、多分野にわたる広域多職種協働/連携教育により、健康のまちづくり推進及び地域存続可能性の向上に寄与する人材の育成を目的とした理論と実践の融合型セミナーです。
開催日時 | 【第1日程】10月11日(土)~13日(月・祝) 【第2日程】3月14日(土)・15日(日) 10:00~17:00 ※両日程参加必須 |
場所 | 高浜町保健福祉センター(大飯郡高浜町和田117-68) |
対象 | 健康のまちづくりに関心のある行政関係者・学生・専門職 |
料金・定員 | 有料・10名(要申込) |
主催 | 【共催】 ・福井大学地域づくりコンソーシアム ・たかはま地域医療イノベーションセンター ・たかはま地域☆医療サポーターの会 ・高浜町 |
問合せ | 高浜町保健福祉課 0770-72-2493 |
URL | ― |
わかさSDGsウィーク
講演会やSDGs啓発集客イベントを開催します。
開催日時 | 10月12日(日)~26日(日) |
場所 | パレア若狭 若狭さとうみパーク等(若狭町市場18-18) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 若狭町 |
問合せ | 観光まちづくり課 0770-45-9112 |
URL | ― |
戦後80年展 敦賀空襲を伝えつなぐ
戦後80年、敦賀と戦争に関する資料の展示等を行います。
開催日時 | 7月5日(土)~10月13日(月・祝) 9:00~17:00 |
場所 | 人道の港 敦賀ムゼウム(敦賀市金ケ崎町23-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | 敦賀市 |
問合せ | 人道の港発信室 0770-22-8129 |
URL | ホームページ |
万博と赤十字 日赤発祥の原点は万博にあり
日本赤十字発祥の原点を振り返る企画展です。
開催日時 | 7月5日(土)~10月13日(月・祝) 9:00~17:00 |
場所 | 人道の港 敦賀ムゼウム(敦賀市金ケ崎町23-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | 敦賀市 |
問合せ | 人道の港発信室 0770-22-8129 |
URL | ホームページ |
段ボールコンポスト講習会
通気性が良い段ボール箱に、土壌改良材を入れ、微生物の力によって生ごみを分解し、堆肥を作る。専門家を招き講習会を開催し、生ごみの減量化を図ります。
開催日時 | 10月中 |
場所 | 小浜市役所(小浜市大手町6-3) |
対象 | 小浜市民 |
料金・定員 | 無料・10名(要申込) |
主催 | 小浜市 |
問合せ | 環境衛生課 0770-64-6016 |
URL | ― |
福井県年縞博物館特別展
年縞掘削テーマにした特別展をします。
開催日時 | 10月中旬 |
場所 | 福井県年縞博物館(若狭町鳥浜122-12-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | 福井県 |
問合せ | 福井県年縞博物館 0770-45-0456 |
URL | ホームページ |
ハロウィンナイトミュージアム
若狭三方縄文博物館と福井県年縞博物館、福井県海浜自然センターで、ナイトミュージアム・きもだめしやミニコンサート、ナイトアクアリウム等を開催します。自然と共生して生きていくことを体感できるイベントです。
開催日時 | 10月18日(土) 18:00~20:00 |
場所 | 若狭三方縄文博物館・福井県年縞博物館・café縞・福井県海浜自然センター(若狭町鳥浜122-12-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 若狭町・福井県年縞博物館・福井県海浜自然センター |
問合せ | 歴史文化課 0770-45-2270 |
URL | 詳細はこちらから |
縄文CAMP
若狭三方縄文博物館の所在する縄文ロマンパークで、火起こし体験や、黒曜石を使ったシカ肉の調理など、自然と共生した時代のくらしを体感できる縄文式のCAMPを実施します。
開催日時 | 10月18日(土)・19日(日) 13:00~翌11:00 |
場所 | 縄文ロマンパーク(若狭町鳥浜122-12-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・30名(要申込) |
主催 | 若狭町・若狭三方縄文博物館友の会DOKIDOKI会 |
問合せ | 歴史文化課 0770-45-2270 |
URL | ホームページ |
REINAN国際交流のつどい
英語落語と多文化トーク、外国人による日本語スピーチ、和紙を使った小物作り、お茶のおもてなし、日本の昔遊び、#私の好きな嶺南フォト展示、ARによる防災体験、グローバルカフェ、箸ゲーム/箸工作、外国文化紹介・交流などを行います。
開催日時 | 10月26日(日)10:00~15:00 |
場所 | プラザ萬象(敦賀市東洋町1-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし ※飲食など一部有料 |
主催 | 福井県国際交流嶺南センター |
問合せ | 福井県国際交流嶺南センター 0770-21-3455 |
URL | ふくい国際フェス月間/Facebook 福井県国際交流協会/Website 福井県国際交流協会/Facebook |
第29回若狭高浜はまなすマラソン
29回目となる高浜町のマラソン大会。1.5km、3km、5km、10kmコースがあり、幅広い年代に参加していただけます。昨年度に引き続きユニバーサルの部を設け、車いす等での参加も可能となっております。
開催日時 | 10月26日(日) (受付)8:30~9:30、(開会式)9:30~ |
場所 | 和田漁港駐車場発着(高浜町和田) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし(要申込) |
主催 | 高浜町・高浜町教育委員会・高浜町スポーツ協会 |
問合せ | 教育委員会事務局 0770-72-7724 |
URL | ホームページ |
すべての難民が難民でなくなるその日まで
紛争や迫害で故郷を追われた人々とUNHCRの難民支援活動についてのパネル展です。
開催日時 | 6月16日(月)~10月31日(金) 9:00~17:00 |
場所 | 人道の港 敦賀ムゼウム(敦賀市金ケ崎町23-1) |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 有料・なし |
主催 | 敦賀市 |
問合せ | 人道の港発信室 0770-22-8129 |
URL | ホームページ |
米から考える日本の暮らしとSDGs
私たちの最も身近で欠かせない食べ物である「米」を通して、食糧問題や農業、食文化を知ることができる展示です。
開催日時 | 期間中常時展示 |
場所 | 御食国若狭おばま食文化館(小浜市川崎3-4) |
対象 | 来館者 |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 小浜市 |
問合せ | 御食国ブランド戦略課 0770-53-1000 |
URL | ホームページ |
other
その他のエリア
秋の交通安全県民運動
県民の交通安全意識を高め、交通事故の防止を図るため、県下全域で秋の交通安全県民運動を実施します。
開催日時 | 9月21日(日)~30日(火) |
場所 | 県下全域 |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井県 |
問合せ | 県民安全課 |
URL | ― |
ふくいエシカル やってみようキャンペーン
エシカル消費について、広く県民に普及啓発するため、SNSを活用した情報発信をすることで、エシカル消費の認知度向上と、日々の生活におけるエシカル消費の実践につなげます。
開催日時 | 10月~1月 |
場所 | ― |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 県民安全課 0776-20-0287 |
URL | ― |
安全安心まちづくりパネル展
防犯や犯罪被害者等支援など安全安心まちづくりに関する展示を行います。
開催日時 | 10月11日(土)~20日(月) |
場所 | 県下全域 |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・なし |
主催 | 福井県 |
問合せ | 県民安全課 |
URL | ― |
廃棄物処理施設見学バスツアー
県内の廃棄物処理施設をめぐるバスツアーを開催します。普段見ることができない現場を見学できる貴重な機会です。ご参加をお待ちしています。
開催日時 | ①丹南コース 10月14日(火)13:50~17:30 ②福井コース 10月20日(月)13:30~17:45 |
場所 | ①鯖江市内・越前市内、②福井市内 |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・1コース40名(要申込・9/30(火)締切) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 循環社会推進課 |
URL | ホームページ |
家族で1週間-300gチャレンジ
3きり・分別に取り組むと抽選でお米5kgが当たるキャンペーンを実施します。
開催日時 | 7月19日(土)~12月26日(金) |
場所 | 県内 |
対象 | どなたでも |
料金・定員 | 無料・100名(抽選)(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 循環社会推進課 |
URL | ホームページ |
福井県廃棄物減量化等アドバイザー派遣
排出事業者における産業廃棄物の減量化・排出抑制および再生利用の推進を図るため、事業者の要望を受けて現場での相談や社内研修などに対応する専門家を派遣します。
開催日時 | 7月~2月(申込期間はR8.1.30まで) |
場所 | ― |
対象 | 県内の事業者(※福井市内の方は福井市役所にお問い合わせください。) |
料金・定員 | 無料 ※要申込 |
主催 | 福井県 |
問合せ | 循環社会推進課 |
URL | ホームページ |
ふくいおもいやり消費応援団
県とともに、積極的におもいやり消費の普及に取り組んでもらう事業者を「おもいやり消費応援団」に登録します。
開催日時 | 常時 |
場所 | ― |
対象 | 県内に事業所や店舗のある事業者・団体 |
料金・定員 | 無料・なし(要申込) |
主催 | 福井県 |
問合せ | 県民安全課 |
URL | ― |
「ふくいSDGsパートナー」登録制度について
福井県では、SDGsの理念に沿いながら持続可能な地域・社会づくりを全県一体となって進めるための官民連携プラットフォーム「福井県SDGsパートナーシップ会議」を設置していします。
この会議に参加する企業や団体、教育・研究機関、NPO、自治体などの多様な主体を「ふくいSDGsパートナー」として募集・登録しています。
「ふくいSDGsパートナー」事例集
各SDGsアイコンの意味
各目標のアイコンの意味を説明します。
![]() | あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ |
![]() | 飢餓をゼロに |
![]() | あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する |
![]() | すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する |
![]() | ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る |
![]() | すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する |
![]() | 手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する |
![]() | すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセント・ワークを推進する |
![]() | レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る |
![]() | 国内および国家間の不平等を是正する |
![]() | 都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする |
![]() | 持続可能な消費と生産のパターンを確保する |
![]() | 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る |
![]() | 海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する |
![]() | 森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る |
![]() | 公正、平和かつ包摂的な社会を推進する |
![]() | 持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する |
【本企画に関するお問い合わせ】
福井県未来創造部未来戦略課(SDGs担当)
TEL:0776-20-0759
FAX: 0776-20-0623
E-mail:fukui-sdgs@pref.fukui.lg.jp
公式ホームページ