-ふくいSDGs月間とは-
福井県版SDGs公式ロゴマーク
「ジュナナ」
【▶詳しい紹介はこちら】
「ジュナナ・チャレンジ」は、福井県が今年度から 新たに設定する独自のSDGs集中啓発期間です。
国連でSDGsが採択された 9月25日を含む9・10月の2カ月間に「ふくいSDGsパートナー」登録企業・団体がSDGs関連のイベント等を県内各自で実施します。
皆さんも、興味のあるイベント等にぜひ参加してみてください。
未来を担う次の世代のために、持続可能な地域の実現に向けて、一人ひとりがSDGsの理念に基づく具体的なアクションを実践していきましょう。
持続可能な世界を実現するための17のゴール(目標)と169のターゲット(より具体的な目標)から構成され、「誰一人取り残さない(no one will be left behind)」という共通理念を掲げています。
SDGsは、発展途上国のみならず、先進国も含めて世界中の国や地域が取り組むべき目標であり、私たち一人ひとりが達成に向けて主体的にアクションすることが求められています。

こちらのページでは「ジュナナ・チャレンジ-ふくいSDGs月間-」期間中(2022年9月1日(木)~10月31日(月))に「ふくいSDGsパートナー」が実施するSDGs関連イベント等をご紹介します。
▶FM福井で募集した「テーマ:あなたが普段の生活の中で取り入れているSDGsはなんでしょうか?」に集まったメッセージはこちらから
福井市エリア
福井県国際交流協会「SDGs紹介展示」
開催日 開催中~2023年3月31日(金)まで 9:00~18:00、ただし火・木は20:00まで
場 所 福井県国際交流会館(福井市宝永3丁目1-1)
主 催 福井県国際交流協会

SDGsパートナーの活動紹介を行います。また子どもにもわかりやすいSDGsの展示を行います。
【参加費】無料
【問合せ】福井県国際交流協会 ☎0776-28-8800
公式サイト
コープのエシカルキャンペーン
開催日 2022年10月1日(土)~31日(月)
場 所 福井県民生協各店・オンライン
主 催 福井県民生協
私たちのくらしに取り入れられる「エシカル消費」を見つけて、持続可能な社会をつくっていきましょう!応募期間内にコープ商品についているエシカルなマークを撮影して専用フォームより応募すると、抽選で30名様にエシカル消費を考えたコープ商品をプレゼント。
【問合せ】福井県民生協 ☎0120-016-165
公式サイト(特設サイト)
Instagram
FUKUI 2050 脱炭素ワークショップ
開催日 2022年10月15日(土)、22日(土)、11月3日(木・祝)
場 所 AOSSA (福井市手寄1-4-1)※11月3日のみハピテラス(福井市中央1-2-1)
主 催 福井市
脱炭素社会等に関する講習や、2050年の福井市の姿を話し合うグループワークを実施します。
【定員】30名程度・要申込(10/12締切)
【対象】高校生から35歳までの方(福井市内在住または在勤)
【参加費】無料
【問合せ】環境政策課 ☎0776-20-5609
西武福井店「みんなのやさしさ、つなぎたい。『2022年秋の盲導犬キャンペーン』」共催:公益財団法人 日本盲導犬協会
開催日 2022年10月29日(土)①13:00~13:30、②14:30~15:00
場 所 西武福井店 正面入口 特設会場(福井市中央1-8-1)
主 催 西武福井店 【共催】公益財団法人 日本盲導犬協会
そごう・西武では2003年からお客さまといっしょに「盲導犬育成支援活動」を推進。今年もより多くのお客さまに盲導犬についてご理解をいただくため「盲導犬キャンペーン」を開催します。当日は盲導犬PR犬も来店、支援活動を盛り上げます。また、ワンコインで買えるかわいい限定グッズの販売もあり。※本年は新型コロナウイルス感染予防の観点から、盲導犬PR犬とのふれあいや体験歩行の実施はなし
【参加費】無料
【問合せ】株式会社そごう・西武 西武福井店 ☎0776-27-0111(大代表)
より詳しい情報はこちらから
公共交通乗り方教室ー京福バスに乗って遊びに行こうー福井市美山地区「そばまつり」編
開催日 2022年10月30日(日)9:00~15:00
場 所 【集合】福井駅(福井市中央1丁目1-1)
主 催 大野市
切符の買い方やバスに乗る際のルールを学び、京福バスに乗車しイベントへでかけましょう。
【定員】20人(先着)※10/21(金)締切、福井市民対象
【参加費】京福バス 大人500円、子ども250円 (半額CP実施中)
【問合せ】越美北線と乗合バスに乗る運動を進める会(大野市交通住宅まちづくり課内) ☎0779-64-4815
公式サイト
浅田クッキングスクール「ランチタイムに食品ロスについて考えよう」
開催日 2022年【食べきり編】2022年9月1日(木)~2日(金)、5日(月)~9日(金)、10月3日(月)~7日(金) 12:00~15:00、【食品ロスクイズ編】2022年9月12日(月)~16日(金)、10月24日(月)~28日(金)、31日(月) 12:00~15:00
場 所 クィーンアリス(福井市町屋1丁目5-31)
主 催 浅田クッキングスクール
「食べきり編」ではランチを残さずに食べきった方に、プチプレゼントをプレゼント!「食品ロスクイズ編」では、店内にあるヒントを頼りに、ランチ注文時に出題される食品ロスクイズに正解するとプチプレゼントが当たります。
【参加費】無料(別途ランチの料金必要)
【定 員】15名まで/日(プチプレゼントがなくなり次第終了)
【問合せ】浅田クッキングスクール 浅田 章次 ☎0776-25-3605
より詳しい情報はこちらから
【開催済】福井しあわせパラ☆スポーツデー
開催日 2022年9月3日(土)10:00~16:00
場 所 福井県営体育館、福井県営陸上競技場(福井市福町3-20)
主 催 福井県
障がい者スポーツのイベントです。一部事前申込有り(8/26締切)。
【参加費】無料
【問合せ】しあわせ福井スポーツ協会 ☎0776-43-9712
公式サイト
【開催済】ふるさと未来講座「自然科学」② 北潟湖と三方五湖地域の自然環境とその保全活動 ~暮らしと自然を考える~
開催日 2022年9月3日(土)14:00~15:30
場 所 生活学習館(福井市下六条町14-1)
主 催 福井県
自然の恵みを地域の人々が利用する文化を将来につなげるための自然環境の保全の取り組みを学ぶ講座です。
【定員】60名・要申込(9/2締切)
【参加費】無料
【問合せ】福井県生涯学習センター☎0776-41-4206
公式サイト
【開催済】キャリアアカデミー「管理職の仕事が楽しくなる!管理職がしっておきたこと」
開催日 2022年9月8日(木)・9日(金)9:30~17:00
場 所 生活学習館(福井市下六条町14-1)
主 催 福井県
企業で働く女性管理職を対象にした講座です。
【定員】30名・要申込(8/31締切)
【参加費】無料
【問合せ】公益財団法人ふくい女性財団(福井県生活学習館内)☎0776-41-4254
公式サイト
【開催済】新米パパママ応援講座
開催日 2022年9月10日(土)10:00~11:30、10月15日(土)9:30~11:00
場 所 生活学習館(福井市下六条町14-1)
主 催 福井県
子育て中の夫婦とその子どもが対象の講座です。9/10(土)は「ポジティブな子育て」、10/15(土)は「絵本読み聞かせ、選び方アドバイス」をテーマに開催します。
【定員】各回20組・要申込
【参加費】無料
【問合せ】公益財団法人ふくい女性財団(福井県生活学習館内)☎0776-41-4254
公式サイト
【開催済】「みんなで翻刻」講座
開催日 2022年9月11日(水)10:00~12:00
場 所 県立図書館多目的ホール(福井市下馬町51-11)
主 催 福井県文書館
市民参加型の翻刻プロジェクト「みんなで翻刻」を活用した市民交流講座です。
【定員】30名・要申込(9/10締切)
【参加費】無料
【問合せ】福井県文書館 ☎0776-33-8890
公式サイト
【開催済】トンテンカンテラス「海洋プラスチックゴミで数珠ブレスレットづくりワークショップ」
開催日 2022年9月17日(土)14:00~16:00
場 所 トンカンテラス(福井市高木中央1-1501)
主 催 トンテンカンテラス
プレシャスプラスチック福井がお送りする、福井県若狭の海岸に漂着した海ごみ資源を宝物に変えるワークショップです。厄介者の海洋プラスチックゴミでビーズを成形し、ヒモに通してブレスレットづくりを行います。
【定員】6名・要申込(9/16締切)
【参加費】2,500円
【問合せ】トンカンテラス ☎050-8883-9252
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】NPO法人ふくい路面電車とまちづくりの会「第16回カーフリーデーふくい2022」
開催日 2022年9月18日(日)10:00~16:00
場 所 田原町駅広場・田原町ミューズ(福井市田原)
主 催 NPO法人ふくい路面電車とまちづくりの会
地元音楽家らによるステージイベントやあおぞら絵本図書館、移動図書館、バスの乗り方教室、自転車の無料点検会など多彩な催しを開催。ガイドと一緒に電車やバスで街を巡るちょい旅ツアー(要申込)もあり。
【参加費】無料
【問合せ】NPO法人ふくい路面電車とまちづくりの会 ☎090-1396-1002
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】ふるさと未来講座「歴史」①源氏物語×江戸時代の屏風絵・浮世絵
開催日 2022年9月19日(月・祝)14:00~15:30
場 所 生活学習館(福井市下六条町14-1)
主 催 福井県
源氏物語を描いた屏風絵を中心に物語の巻々について解説し、物語の世界観や日本の文化の魅力を学ぶ講座です。
【定員】60名・要申込(9/17締切)
【参加費】無料
【問合せ】福井県生涯学習センター☎0776-41-4206
公式サイト
【開催済】秋の交通安全県民運動街頭啓発
開催日 2022年9月21日(水)7:40~8:10
場 所 JR福井駅西口(福井市中央1丁目)
主 催 福井県
交通安全について反射材を配布するなどして県民に呼びかけます。
【参加費】無料
【問合せ】福井県安全環境部県民安全課 ☎0776-20-0745
【開催済】松原小学校「私たちの一歩が 福井の未来へ」
開催日 2022年9月21日(水) 13:00~18:00
場 所 福井市にぎわい交流施設「ハピテラス」(福井市中央1丁目2-1)
主 催 敦賀市立松原小学校

松原小学校が行っている「SDGsの取り組み」について発表します。ステージ、ブースにて、「14海の豊かさを守ろう」「15陸の豊かさも守ろう」「4質の高い教育をみんなに」を中心に劇やクイズを交えて発表します。「私たちの一歩が、福井の未来へ」つなげていきます。
【参加費】無料
【問合せ】敦賀市立松原小学校 ☎0770-25-0171
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】~人権を学ぶワークショップ~5年後の「あたりまえ」を考えよう!
開催日 2022年9月22日(木)10:00~11:00
場 所 AOSSA 7階 706・707会議室(福井市手寄1-4-1)
主 催 福井市
8月~9月にかけて実施する大学生向け人権ワークショップの成果発表会。ワークショップで話し合った、今や“5年後”の「あたりまえ」をもとに、人権啓発方法等をプレゼンします。
【定員】20名
【参加費】無料
【問合せ】総合政策課 ☎0776-20-5283
公式サイト
【開催済】FBC「FBC創立70周年 しあわせHAPPY博」
開催日 2022年9月23日(金)~25日(日)10:00~16:00
場 所 FBC本社6Fホール(福井市大和田2-510)
主 催 FBC
FBC創立70周年「しあわせHAPPY博」の中の企画のひとつとして、県内でのSDGsの取り組みをVTR等で紹介します。
【参加費】無料
【問合せ】FBC ☎0776-57-1000
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】ファミリーライフサイエンス「みんなでSDGsの木に花を」
開催日 2022年9月1日(日)~30日(金)10:00~18:00(月曜定休)
場 所 Familian(福井市木田1-3412 シダーテラスD棟)
主 催 株式会社ファミリーライフサイエンス
必ずエコバッグを使用する・ご飯を残さず食べる等、あなたが心がけているSDGsへの取り組みを募集。抽選で豪華賞品をプレゼント!期間中、Familian店内にSDGsの木を設け、花の形をした応募用紙を飾り、木に花を咲かせます。
【参加費】無料
【問合せ】株式会社ファミリーライフサイエンス ☎080-8999-6754
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】図書館でSDGsをみつけてみよう!
開催日 2022年9月
場 所 桜木図書館(福井市手寄1-4-1福井市手寄1-4-1 アオッサ4階)
主 催 福井市
SDGsを通して図書の分類を理解する展示及び特設コーナーを設置します。
【参加費】無料
【問合せ】桜木図書館 ☎0776-20-1530
公式サイト
【開催済】AOSSAをピンクに ~ピンクでつなぐ乳がん撲滅の願い~
開催日 2022年10月1日(土)、2(日) 15:30~22:00(2日は10:00~)
場 所 AOSSA 1Fアトリウム(福井市手寄1-4-1)
主 催 公益財団法人 福井県健康管理協会
10月は乳がん月間。「乳がんで悲しむ人をひとりでもなくしたい」その想いを込めてAOSSAをピンクにライトアップします。
会場では、乳がんについての正しい知識を普及していき、乳がん検診の大切さを伝えていくための催しを開催。また、乳がん検診を定期的に受診頂くきっかけとしてもらうため、100名の方(各日50名・要予約)を無料で招待します。
【参加費】無料
【問合せ】公益財団法人 福井県健康管理協会 ☎0776-98-8000
公式サイト
【開催済】資料保存研修会
開催日 2022年10月5日(水)13:00~16:30
場 所 県立図書館多目的ホール(福井市下馬町51-11)
主 催 福井県文書館
外部講師を招き、紙資料の取り扱いや保存方法、環境整備等をワークショップを通して学びます。
【定員】30名・要申込(9/30締切)
【対象】県内資料保存関係機関職員、図書館職員等
【参加費】無料
【問合せ】福井県文書館 ☎0776-33-8890
公式サイト
【開催済】ゆうあいシアター④「Mayu -ココロの星-」
開催日 2022年10月7日(金)14:00~16:05、18:30~20:35、8日(土)10:00~12:05、14:00~16:05
場 所 生活学習館(福井市下六条町14-1)
主 催 福井県
21歳で乳がんとなったひとりの女性の、ある一念のココロの成長を描き出す実話に基づいた映画です。
【定員】各回60名・要申込(10/6締切)
【参加費】無料
【問合せ】福井県生涯学習センター☎0776-41-4206
公式サイト
【開催済】消費生活パネル展
開催日 2022年10月8日(土)・9日(日)
場 所 福井県立大学(永平寺町松岡兼定島4-1-1)
主 催 福井県
成年年齢引き下げ、エシカル消費、SDGsに関する展示をします。
【対象】大学生
【参加費】無料
【問合せ】福井県安全環境部県民安全課 ☎0776-20-0287
【開催済】ゆるっトーク「福井藩初代忍之者預り・井原番右衛門(仮)」
開催日 2022年10月9日(日)16:00~17:00
場 所 県立図書館多目的ホール(福井市下馬町51-11)
主 催 福井県文書館
福井の歴史に関する双方向型トークイベント。10月回は福井藩で忍者の制度を創設した井原番右衛門を取り上げます。
【定員】30名・要申込(10/9締切)
【参加費】無料
【問合せ】福井県文書館 ☎0776-33-8890
公式サイト
【開催済】リレー・フォー・ライフ・ジャパン2022ふくい
開催日 2022年10月15日(土)13:00~20:00
場 所 ふくい健康の森 400mトラック(福井市真栗町)
主 催 公益財団法人 日本対がん協会、リレー・フォー・ライフ・ジャパンふくい実行委員会
がん患者やがん経験者のみなさまと、家族・友人・支援者たちがフィールドでお互い支い合いながら、交代でリレーウォークをします。会場では、ゴスペルやキッズダンスなどのイベントのほか、がんに関するサポート活動の紹介やミニ講座、ヨーガセラピーなどを通じて学んだり、交流を育んだりできます。年間を通じてがん征圧のための寄付を募り、社会に役立てることを目指します。
【参加費】無料
【問合せ】リレー・フォー・ライフ・ジャパンふくい実行委員会 (公益財団法人福井県健康管理協会内) ☎0776-98-5801
公式サイト
【開催済】女性リーダーサポート講座「上司の意識改革・面談スキルアップ講座」
開催日 2022年10月20日(木)13:30~16:30
場 所 生活学習館(福井市下六条町14-1)
主 催 福井県
企業で働く管理職(男女問わず)を対象にした女性リーダーを育成するノウハウを伝える講座です。
【定員】30名・要申込(10/7締切)
【参加費】無料
【問合せ】公益財団法人ふくい女性財団(福井県生活学習館内)☎0776-41-4254
公式サイト
【開催済】安全安心まちづくりパネル展
開催日 2022年10月12日(水)~20日(木)
場 所 ショッピングシティ・ベル(福井市花堂南2丁目16−1)
主 催 福井県
防犯や犯罪被害者等支援など安全安心まちづくりに関する展示をします。
【参加費】無料
【問合せ】福井県安全環境部県民安全課 ☎0776-20-0296
【開催済】福井県国際交流会館「福井国際フェスティバル2022」
開催日 2022年10月23日(日)10:00~16:00
場 所 福井県国際交流会館(福井市宝永3丁目1-1)
主 催 福井県国際交流協会
福井県国際交流関係団体連絡会会員による活動紹介や、日本語であそぼう!、JICA北陸コーナー、多文化子育て交流ひろば、パネル展、世界の"テイクアウト”屋台村、ワールドフェスタ2022、スタンプラリーを開催します。
【参加費】無料
【問合せ】福井県国際交流協会 ☎0776-28-8800
ふくい国際フェス月間2022特設ページ
福井国際フェスティバル公式Facebook
より詳しい情報はこちらから
【開催済】「てつどう×かんきょう」フェスタ in ふくい
開催日 2022年10月22日(土)10:00~16:00
場 所 田原町駅(メイン会場)ほか(福井市田原1-20)
主 催 福井県
環境に優しい電車に「乗って」「触れて」「遊べる」1日!関連イベントも盛りだくさん!!
【参加費】無料
【問合せ】福井県安全環境部環境政策課 ☎0776-20-0302
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】親子・友達と一緒に学んで実践!もっと身近にSDGsワークショップ体験会
開催日 2022年10月23日(日)9:30~16:30
場 所 AOSSA 607号室、調理実習室(福井市手寄1-4-1 AOSSA)
主 催 オフィス・マインドルージュ
SDGsって何?どんな問題があるの?興味があるワーク一つだけでも3つ全部参加でも大歓迎!知識がある人もない人も親子で、友達同士で参加して楽しく過ごしましょう!(お一人での参加も可能です)
【対象】小学生以上~
【定員】ワーク1・3 先着15組/ワーク2 先着8組
【参加費】ワーク1・3 ペアで500円/ワーク2 親子で1,000円
【問合せ】夢みらい館・さばえ ☎0778-51-1722
申込フォーム Facebook
より詳しい情報はこちらから
【開催済】指導者育成講座「性の多様性~LGBTQを身近なこととして捉える」
開催日 2022年10月23日(日)13:30~15:00
場 所 生活学習館(福井市下六条町14-1)
主 催 福井県
男女共同参画に関する地域・組織のリーダーを対象とした講座です。
【定員】30名・要申込
【参加費】無料
【問合せ】公益財団法人ふくい女性財団(福井県生活学習館内)☎0776-41-4254
公式サイト
坂井・あわらエリア
Fermentation Tourism Hokuriku ~発酵から辿る北陸、海の道
開催日 2022年9月17日(土)~12月4日(日)
場 所 金津創作の森美術館 アートコア(あわら市宮谷57-2-19)
主 催 (公財)金津創作の森財団 【共催】あわら市、あわら市教育委員会
発酵デザイナーというユニークな肩書をもつ小倉ヒラクが、日本各地を訪ね、出会ったローカル発酵食を紹介します。ひとつの発酵食から見えてくるその土地の文化や風土を紹介しながら、“発酵”視点で日本の価値を再発見する展覧会です。
【参加費】一般1,000(800)円、中学・高校生600(400)円、65歳以上・障がい者各半額、小学生以下、障がい者の介護者(当該障がい者1人につき1人)無料 ※( )は20人以上の団体料金
【問合せ】金津創作の森美術館 ☎0776-73-7800
公式サイト
福井鋲螺「Enjoy Walking 2022」
開催日 2022年10月1日(土)~31日(月)
場 所 坂井・あわらエリア
主 催 福井鋲螺株式会社
社員の健康増進活動を目的にウォーキングイベントを実施します。スマートフォンのアプリを使い、期間中の歩数を計測します。個人単位や部署単位で順位を競います。
【対象】福井鋲螺グループの従業員
【参加費】無料
【問合せ】福井鋲螺・SDGs事務局(総務部) ☎0776-73-1000
公式サイト
【開催済】第5回さかいこどもエコひろば
開催日 2022年9月23日(金・祝)10:00~16:00
場 所 ゆりの里公園(坂井市春江町石塚21-2-3)
主 催 坂井市
環境に関するパネル展示や紙芝居、ダンボール迷路、廃材を利用したワークショップなどを行います。
【参加費】無料
【問合せ】環境推進課 ☎0776-50-3032
公式サイト
【開催済】グリーンカーテンコンテスト
開催日 募集中~2022年9月30日(金)締切
場 所 投票会場:中央公民館(あわら市市姫一丁目9-18)
主 催 あわら市エコ市民会議(事務局:あわら市)
グリーンカーテンを市内に広める一環として、グリーンカーテンを楽しく育てられるよう開催しています。投票は10月29日(土)・30日(日)に中央公民館で開催される市民文化祭で行います。
【対象】市民、市内事業者
【参加費】無料
【問合せ】生活環境課 ☎0776-73-8018
公式サイト
【開催済】『SPORTS FOR SDGs』 OKUTAKE GROUP×福井ユナイテッドアカデミーチーム サッカー交流試合
開催日 2022年9月24日(土)8:30~12:30
場 所 三国テクノポートスタジアム(坂井市三国町黒目22-51-3)
主 催 OKUTAKE GROUP×福井ユナイテッド
子供向け能力開発トレーニングゲームやトライアスロン選手によるランニング教室を実施。メインは福井ユナイテッドアカデミーチームとのサッカー交流試合を行います。
【対象】小中高生
【定員】50名・要申込
【参加費】無料
【問合せ】OKUTAKEグループ ☎080-6366-9700(丹後)
【開催済】SDGs啓発チラシコンテスト
開催日 [大関コミュニティセンター]開催中~2022年9月15日(木)、[坂井市役所]10月17日(月)~28日(金)
場 所 大関コミュニティセンター(坂井市坂井町東12-5-1)、坂井市役所 本庁舎1階(坂井市坂井町下新庄1-1)
主 催 坂井市、大関クリーン隊・大関キッズクリーン隊
「ゴミのない大関」「自然豊かな大関」を守るための大関小学校児童の応募作品を展示します。
【参加費】無料
【問合せ】大関コミュニティセンター ☎0776-72-1957
【開催済】「もったいないチャレンジ」わが家・わが社のエコ報告
開催日 募集中~2022年9月30日(金)締切
場 所 提出場所:各公民館、あわら市役所生活環境課
主 催 あわら市エコ市民会議(事務局:あわら市)
家庭・会社において、地球温暖化防止の観点から「もったいない」精神にのっとって取り組む行動を募集します。
【対象】市民、市内事業者
【参加費】無料
【問合せ】生活環境課 ☎0776-73-8018
公式サイト
【開催済】エクシート「生かそう♡日々のハンパ紙」
開催日 2022年9月1日(木)~30日(金)9:00頃~16:00
場 所 エクシート(坂井市春江町中庄61-32)
主 催 エクシート
印刷等に用いる予備紙、必要サイズを取った後の半端紙等をサイズを揃え包装し、坂井市内の保育園・小学校の数校を選定し、文字練習やお絵描き用紙等としプレゼントします。
【参加費】無料
【問合せ】株式会社エクシート ☎0776-51-5678
公式サイト
【開催済】連携協定事業「よりよい業務効率を目指して」
開催日 2022年10月5日(水)
場 所 坂井市役所大ホール(坂井市坂井町下新庄1-1)
主 催 坂井市
連携協定を結ぶリコージャパン株式会社福井支社との合同研修会。自治体職員としてSDGsの取り組みをさらに加速させるためのセミナーをはじめ、SDGsにつながるコンテンツの展示などを実施。
【定員】20名・要申込 ※セミナーのみ
【対象】坂井市職員
【参加費】無料
【問合せ】企画政策課 ☎00776-50-3013
【開催済】ガンジス「学び方を学ぶ~自信をもてる受験勉強~」
開催日 2022年10月8日(土)14:00~16:00
場 所 永宮寺(あわら市市姫2-26-8)
主 催 ガンジス
小中高生の「受験勉強での学び方」について学べるセミナー。10代の受験勉強を意義あるものにするために、自分に合った学び方を知り、行動を変える方法を伝えます。
【対象】小中高生とその保護者
【参加費】無料
【問合せ】ガンジス 太子堂幹廣 ☎0776-37-4450
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】健康食育フェスタ
開催日 2022年10月10日(月・祝)10:00~16:00
場 所 ハートピア春江(坂井市春江町西太郎丸15-22)
主 催 坂井市
簡易健康チェック、生活習慣病予防・食育パネル展示、健康体操ミニ講座、「食と運動からはじまる健康づくり」小学生図画・ポスター コンクール作品展示ほかを行います。
【参加費】無料
【問合せ】健康増進課 ☎0776-50-3067
奥越エリア
ぐるペダフォトコンテスト2022
開催日 2022年6月1日(水)~11月30日(水)
場 所 大野・勝山・永平寺一円
主 催 大野市観光交流課
大野市・勝山市・永平寺町をゆっくり自転車を走らせながら、自転車と一緒に撮影した記念の写真をインスタグラムに投稿しよう。
【参加費】無料
【問合せ】大野・勝山・永平寺観光推進エリア創出計画実行委員会(大野市観光交流課) ☎0779-66-1111
公式サイト
九頭竜ぐるっとサイクルスタンプラリー
開催日 2022年7月21日(木)~11月30日(水)
場 所 大野・勝山・永平寺一円
主 催 大野市観光交流課
大野市・勝山市・永平寺町を流れる九頭竜川の流れに沿って、ゆっくり自転車を走らせながらチェックポイントを回り、自然と歴史を満喫しよう。
【参加費】無料
【問合せ】大野・勝山・永平寺観光推進エリア創出計画実行委員会(大野市観光交流課) ☎0779-66-1111
公式サイト
第5回#まいおおのフォトコンテスト
開催日 2022年10月1日(土)~12月31日(土)
場 所 大野市内
主 催 大野市観光交流課
普段の暮らしや、大野での旅のなかでみつけた自分だけの大野”まいおおの”を撮影して、写真共有アプリ「インスタグラム」へ投稿しよう!
【参加費】無料
【問合せ】大野市観光交流課 ☎0779-64-4817
公式サイト
COCONOアートプレイス企画展 西野カイン Anonymous(アノニマス)
開催日 2022年10月8日(土)~11月23日(水)9:00~17:00
場 所 COCONOアートプレイス(大野市元町12-2)
主 催 COCONOアートプレイス
「孤独」や「生きづらさ」を繊細な線で表現し、若者から共感を得ている西野カインさんの展覧会を開催します。
【入場料】大人300円、障がいのある方150円、中学生以下無料
【問合せ】COCONOアートプレイス ☎0779-64-4848
公式サイト
女性リーダー育成セミナー
開催日 2022年10月21(金)~28(金)19:00~20:30
場 所 結とぴあ(大野市天神町1-19)
主 催 大野市総務課
ライフキャリア講座です。自分らしい働き方、生き方を見つけましょう
【定員】30名(先着)※10/21(金)と10/28(金)の2日間とも参加できる方が対象です
【参加費】無料
【問合せ】大野市総務課 ☎0779-64-4820
公共交通乗り方教室ー越美北線に乗って遊びに行こうー福井市東郷地区「報恩講」編
開催日 2022年10月25日(火)16:30~19:30
場 所 【集合】越前大野駅 (大野市弥生町1)
主 催 大野市
切符の買い方や列車に乗る際のルールを学び、JR越美北線に乗車しイベントへでかけましょう。
【定員】20人(先着)※10/14(金)締切、大野市民対象
【参加費】JR運賃 大人1,020円 子ども500円
【問合せ】越美北線と乗合バスに乗る運動を進める会(大野市交通住宅まちづくり課内) ☎0779-64-4815
公式サイト
九頭竜紅葉まつり
開催日 2022年10月29日(土)・30(日)9:00~16:00
場 所 九頭竜国民休養地(大野市角野14-3)
主 催 大野市観光交流課
本イベントではSDGsゴール8「働きがいも 経済成長も」を掲げ、自然と人と食が集う魅力的なイベントを開催します。壮大な紅葉と、おいしい秋の味覚を味わいに是非お越しください。
【参加費】無料
【問合せ】大野市観光交流課 ☎0779-66-1111
公式サイト
公共交通乗り方教室ー越美北線に乗って遊びに行こうー福井市美山地区「そばまつり」編
開催日 2022年10月30日(日)11:00~16:00
場 所 【集合】越前大野駅 (大野市弥生町1)
主 催 大野市
切符の買い方や列車に乗る際のルールを学び、JR越美北線に乗車しイベントへでかけましょう。
【定員】20人(先着)※10/21(金)締切、大野市民対象
【参加費】JR運賃 大人480円、子ども240円
【問合せ】越美北線と乗合バスに乗る運動を進める会(大野市交通住宅まちづくり課内) ☎0779-64-4815
公式サイト
第5回 図書館まつり
開催日 2022年10月30日(日)10:00~16:00
場 所 大野市図書館(大野市天神町2-4)
主 催 大野市
古本市や絵本の読み聞かせ会など、1日を通して楽しいイベントを開催します。
【参加費】無料
【問合せ】大野市図書館 ☎0779-65-5500
公式サイト
【開催済】自然観察シリーズ
開催日 2022年9月4日(日)、11日(日)、18日(日)、19日(月・祝)、23日(金・祝)、25日(日)
場 所 県自然保護センター 自然観察の森(大野市南六呂師169-11-2)
主 催 福井県
各回のテーマに沿って、ガイドとともにセンター自然観察の森を歩きます。18日(日)・19日(月・祝)は、六呂師高原で開催されるアルプス音楽祭に合わせ、六呂師高原周辺の自然の中を歩きます。
【参加費】無料
【問合せ】県自然保護センター☎0779-67-1655
公式サイト
【開催済】ラーニングワーケーション in 永平寺町
開催日 2022年9月14日(日)~17日(土)
場 所 永平寺町内
主 催 永平寺町商工観光課
永平寺町で3泊4日のラーニングワーケーションを開催。禅の精神が息づく町で自らのあり方を問い直し、これから持続可能な社会のあり方を考えていきます。曹洞宗大本山、永平寺。700年の歴史と伝統を持つ禅の道場で自らと向き合いながら、真の豊かさ(ウエルビーイング)を考え、企業人・大学・地域事業者との対話による多様性の中で新しい学びを得られるプログラムを実施します。その他体験プログラムもサイトで紹介。
【問合せ】永平寺町商工観光課 ☎0776-61-1188
※今回の申込みは締め切りました。
公式サイト
【開催済】小中学生プログラミング・フェス2022in勝山
開催日 2022年9月24日(土)・25日(日)13:00~17:00頃
場 所 勝山市民会館ほか(勝山市元町1-5-16)
主 催 福井新聞社【共催】勝山市
小学4年生~中学3年生までを対象としたプログラミング体験教室、地元企業と連携したTシャツづくり体験等を開催します。
【定員】100名・要申込(8/17締切)
【対象】全国の小学4年生~中学3年生
【参加費】2,000円
【問合せ】未来創造課 ☎0779-88-1115
公式サイト
【開催済】うきうき!ボードゲームくらぶ
開催日 2022年10月15日(土)10:30~11:30
場 所 大野市図書館(大野市天神町2-4)
主 催 大野市
ボードゲームを通じて、世代を超えてみんなで楽しみます。
【定員】15名(5歳以上の大野市民)
【参加費】無料
【問合せ】大野市図書館☎0779-65-5500
公式サイト
【開催済】サイクルトレインモニターツアー
開催日 2022年10月16日(日)7:00~16:00
場 所 JR越前大野駅ほか(大野市弥生町1)
主 催 大野市観光交流課
自転車をそのまま越美北線に持ち込み、下車駅周辺を自転車でゆっくり巡ります。
【定員】10名(18歳以上)・要予約
【参加費】1,500円(保険料、JR運賃を含む)
【問合せ】大野市観光交流課 ☎0779-64-4817
公式サイト
【開催済】働き方改革・女性活躍推進セミナー
開催日 2022年10月19日(水)14:00~16:00
場 所 結とぴあ(大野市天神町1-19)
主 催 大野市産業政策課
講師による講義及びワークショップを開催します。
(講師)社会保険労務士 伊藤佑樹氏、株式会社日本エー・エム・シー 平瀬布美代氏
【参加費】無料
【定員】16事業所
【問合せ】大野市産業政策課 ☎0779-64-4816
公式サイト
【開催済】男性の家事育児参加講座~取り組みやすい家事からやってみませんか~
開催日 2022年10月19日(水)19:00~20:30
場 所 学びの里「めいりん」ランチルーム(大野市城町9-1)
主 催 大野市、大野男女共同参画ネットワーク
男性の家事育児参加に関する講演、コースターづくりを行います。
【対象】ネットワーク加入団体会員、一般市民
【定員】50名・要申込
【参加費】無料
【問合せ】大野市教育委員会事務局 生涯学習・文化財保護課 ☎0779-65-5590
公式サイト
【開催済】化石発掘体験センターHOROSSA!開館5周年記念イベント
開催日 2022年10月23日(日) 講演会:AM10時~正午、現地体験:13時~15時
場 所 化石発掘体験センターHOROSSA!(大野市角野14-3)
主 催 大野市観光交流課
国立科学博物館の化石研究の第一人者を講師として招き、講演会や現地発掘体験を行います。
【定員】講演会100人(事前申し込み不要)、現地発掘体験各回30名(事前申し込み要)
【参加費】無料
【問合せ】大野市観光交流課 ☎0779-64-4817
公式サイト
丹南エリア
まちみらいチャレンジ
開催日 実施中~2023年2月まで
場 所 南越前町内全域
主 催 南越前町
南越前町では、学生の「学びの継続」、コロナ禍に対応した「地域での多様な挑戦」を支援することにより、地域に貢献できる人材の育成及び地域の活性化を図ることを目的とした「みらい創造活動推進事業」を実施します。南越前町の現地やオンラインなど、多彩な形で南越前町をフィールドとし、地域で挑戦する学生のユニークな取組を応援します。
【参加費】無料
【問合せ】観光まちづくり課 ☎0778-47-8013
ジュナナ献立
開催日 2022年9月~2023年3月まで月1回
場 所 越前町学校給食センター(越前町江波63-73)
主 催 越前町
学校給食の献立を通じてSDGsを学ぶ「ジュナナ献立」の日を設定。児童生徒や保護者に食育だより等で「ジュナナ献立」を発信し、SDGsについての理解を深める。(町HPにも掲載)
【対象】町内小中学校生及び保護者
【問合せ】越前町学校給食センター ☎0778-32-3301
一般社団法人さばえ文化振興事業団「まちなかでベートーヴェン演奏会」
開催日 2022年10月29日(土)各日14:00開演
場 所 鯖江商工会議所SCC(鯖江市本町3-2012)
主 催 一般社団法人さばえ文化振興事業団
著名な作曲家・ベートーヴェンは、2020年に生誕250年のメモリアルイヤーを迎えました。同団体では、ベートーヴェンの楽曲を弦楽とピアノでお届けする演奏会を2021年よりスタートし本演奏会はその第2弾として開催。国籍の異なる演奏家たちがベートーヴェンの音楽を通して交流し、上質な時間を紡ぎ出します。
【定員】各日130名
【参加費】一般3,000円(高校生以下半額) 通し券5,000円(高校生以下半額) 当日券それぞれ500円増
【問合せ】一般社団法人さばえ文化振興事業団 ☎090-6273-7521(鈴木)
より詳しい情報はこちら
フレイル予防講座
開催日 2022年10月30日(日)
場 所 味真野公民館(越前市味真野町)
主 催 越前市(味真野公民館)
文化祭時に会場でフレイル予防講座を実施します。
【対象】地区民全般
【定員】100人
【参加費】無料
【問合せ】生涯学習課(味真野公民館) ☎0778-27-1926
夢みらい館バザール
開催日 2022年10月30日(日)
場 所 夢みらい館・さばえ(鯖江市三六町1-4-20)
主 催 夢みらい館・さばえ
鯖江市内で活動する各団体や学生が連携してバザールを開催します。子ども服・日用品・文具雑貨などのバザーをはじめ、ベルマーク回収や各団体による展示・発表・説明会などを行います。バザールの売り上げは市民団体の支援金として有効活用されます。
【参加費】無料
【問合せ】夢みらい館・さばえ ☎0778-51-1722
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
備蓄食料の提供
開催日 随時実施中
場 所 防災関連行事会場
主 催 越前市
団体等から備蓄食料の提供依頼があった場合に、消費期限半年以内のものを提供します。
【対象】越前市において防災関連行事(主として本市の住民が参加する防災に関する行事であって、営利目的のものを除く。以下「行事」という。)を実施し、住民の防災意識の啓発を図ろうとする団体又は個人
【参加費】無料
【問合せ】防災危機管理課 ☎0778-22-3081
外国人市民防災リーダーの育成
開催日 随時実施中
場 所 生涯学習センターeホール(越前市府中一丁目13-7)
主 催 越前市
外国人市民の中から外国人のコミュニティや地域での自助共助の担い手を養成し、災害時の情報発信等において、行政と連携して行動できる人材を育成します。【リーダーの活動】災害時に適切な情報を入手しにくい外国人に対し、facebook等で防災情報を発信する。避難所での通訳なども行い、外国人が避難しやすい環境を整備する。
【対象】日本語が話せる外国人の方、外国語を話せる・読める日本人の方 ※要申込
【参加費】無料
【問合せ】防災危機管理課 ☎0778-22-3081
【開催済】畑でたい肥づくり
開催日 2022年9月3日(土)16:30~18:00
場 所 地区内菜園(越前市池泉町)
主 催 越前市(味真野公民館)
放課後子ども教室・親子菜園及農園の取り組みの中でたい肥作りを行います。
【対象】小学生以下の親子
【定員】20家族
【参加費】無料
【問合せ】生涯学習課(味真野公民館) ☎0778-27-1926
【開催済】武生商工会議所「SDGs川柳コンテストin越前モノづくりフェスタ」
開催日 2022年9月10日(土)・11日(日)10:00~17:00
場 所 サンドーム福井(越前市瓜生町5-1-1)
主 催 武生商工会議所
越前モノづくりフェスタ2022の企画として「SDGs川柳コンテスト」を開催し、応募(7/19~8/31募集)があった作品のうち入賞作品の展示を越前モノづくりフェスタ会場(サンドーム福井)内にて掲示します。
【参加費】無料
【問合せ】武生商工会議所内 谷口 ☎0778-23-2020
より詳しい情報情報はこちらから
【開催済】武生商工会議所「越前モノづくりフェスタ2022」
開催日 2022年9月10日(土)・11日(日)10:00~17:00
場 所 サンドーム福井(越前市瓜生町5-1-1)
主 催 武生商工会議所
「ミライに繋がる モノづくりの國 越前たけふ」をテーマに、コロナに負けず頑張っている企業が一堂に集結し、各社自慢の技術・技・逸品、越前市が誇る先端産業、地場産業、伝統産業、食の魅力を発信していきます。
【参加費】無料
【問合せ】武生商工会議所内 越前モノづくりフェスタ実行委員会 ☎0778-23-2020
より詳しい情報はこちらから
【開催済】おはなし会(絵本でSDGs)
開催日 2022年9月10日(土)14:00~15:00
場 所 能楽の里文化交流会館(池田町薮田5-1)
主 催 池田町
関連絵本の読み聞かせを行います。➀『へいわってどんなこと?』浜田桂子/童心社、➁『やまからにげてきた●ゴミをぽいぽい』田島征三/ 童心社、③『もったいないばあさん』真珠まりこ/講談社
【対象】幼児~小低学年の親子
【定員】20人
【参加費】無料
【問合せ】町立図書館 ☎0778-44-8015
公式サイト
【開催済】9月10日から16日は自殺予防週間
開催日 2022年9月上旬~
場 所 生涯学習センター他(越前市府中一丁目13-7)
主 催 越前市
自殺予防に関するパネル展示等を行います。
【参加費】無料
【問合せ】健康増進課 ☎0778-24-2221
【開催済】【満席】シャルマン「メガネの正しい取り扱い方」セミナー
開催日 2022年9月14日(水)・15日(木)13:00 ~ 1時間
場 所 株式会社シャルマン(鯖江市川去町6-1)
主 催 株式会社シャルマン
毎日のお手入れや、取り扱い方などメガネの取り扱い方レクチャーや、江戸時代から最新のメガネフレームを見ることが出来るメガネショールーム見学を行います。参加者には特製アイウェアお手入れキットをプレゼント。
【対象】一般の方(同業者の方はご遠慮ください)
【定員】各回6名 ※定員に達しました
【参加費】無料
【問合せ】株式会社シャルマン ☎0778-52-4141
申込フォーム
より詳しい情報はこちらから
【開催済】未来のための栄養改革~元気なカラダへの食事投資~
開催日 2022年9月15日(木)14:00~
場 所 生涯学習センターeホール(越前市府中一丁目13-7)
主 催 越前市
栄養に関するセミナーです。
【定員】70名・要申込
【参加費】無料
【問合せ】健康増進課 ☎0778-24-2221
【開催済】ダイバーシティファッションショー
開催日 2022年9月17日(土)10:00~16:00
場 所 越前市役所前広場(越前市府中一丁目13番7号)
主 催 越前市、株式会社アイジーエー
大人から子供、さらに外国籍からLGBTQの人たち、関わる学生たちや地域の方々、そして全国のaxes femme のファンがランウェイを歩き、多様性を認めるダイバーシティとして越前市やファッションの楽しさを表現するファッションショーを実施。会場には、キッチンカーや、関連会社が運営する「a.department store」より県内の伝統工芸品などを活用したワークショップなどを実施予定です。
【参加費】無料
【問合せ】政策推進課 ☎0778-22-3016
公式サイト
【開催済】さばえSDGsCINEMAシェア
開催日 2022年9月21日(水)19:00~21:00
場 所 さばえSDGs推進センター(鯖江市新横江2丁目3-4めがね会館9F)
主 催 鯖江市
映画を通じて感じたことを参加者同士でシェアすることで、SDGsについて考えるきっかけをつくる上映会。今回は、東日本大震災をきっかけに、これまでのライフスタイルを見直し、よりエコロジカルで持続可能な暮らし方に移行した日本に注目した若いフランス人カップルが、日本中をボランティアしながら縦断した8ケ月のドキュメンタリー『できる - セ・ポシブル』を上映します。
【定員】30名・要申込
【参加費】300円
【問合せ】さばえSDGs推進センター ☎0778-42-8938
公式サイト
【開催済】夢みらいWe「夢みらい館・さばえ フォトコンテスト」
開催日 募集中~2022年9月30日(金)締切
場 所 夢みらい館・さばえ(福井県鯖江市三六町1-4-20)
主 催 夢みらいWe
性別や年齢関係なく地域や家庭・職場において分け隔てなく認められ、生き生きと活躍でき、誰もが自分の夢を実現させることができる。そんな社会を作りたいという思いを込め、フォトコンテストを開催。テーマは「我が家は子育て奮闘中!」「共家事実践中!」「私たちのワーク・ライフ・バランス」の3つです。
【参加費】無料
【問合せ】夢みらい館・さばえ ☎0778-51-1722
公式サイト
【開催済】めがねのまちさばえSDGsフェス~行動するって、楽しい!~
開催日 2022年10月1日(土)・2日(日)10:00~16:00(2日は15:00まで)
場 所 鯖江市東公園多目的広場(鯖江市東鯖江3丁目6-10)
主 催 鯖江市
SDGsに関するワークショップ、SDGsに関するトークショー、SDGsの取組み紹介、VR体験会を開催。
【参加費】無料
【問合せ】さばえSDGs推進センター ☎0778-42-8938
公式サイト
【開催済】株式会社マップトラベル「Malama Hawaii」
開催日 2022年10月1日(土)・2日(日)10:00~16:00
場 所 鯖江市東公園多目的広場(鯖江市東鯖江3丁目6-10)※さばえSDGsフェアへの出店
主 催 株式会社マップトラベル
ハワイ州観光局認定サテライトオフィスである旅行会社として、環境先進国であるハワイのレスポンシブル・ツーリズムの紹介を行います。合わせてブース内では、ハワイの海と水島の海を守るオリジナルマイボトルのご紹介・販売も実施します。
【参加費】無料
【問合せ】株式会社マップトラベル ☎0770-24-4500
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】武生商工会議所「中小企業のためのSDGsと経営」
開催日 2022年10月4日(火)13:30~17:00
場 所 さばえSDGs推進センター 他(鯖江市新横江2丁目3番4号 めがね会館9F)
主 催 武生商工会議所
精力的にSDGsに取り組む実践企業を訪問し、具体的な取り組み内容や効果などSDGs経営に対する理解を深めます。SDGsとは何か?といった基礎も学べる内容となっています。
【定員】先着20名
【参加費】無料
【問合せ】武生商工会議所内 ☎0778-23-2020
より詳しい情報はこちらから
【開催済】アルミ缶で炭づくり
開催日 2022年10月9日(日)13:30~15:30
場 所 岡本公民館(越前市定友町10-2-2)
主 催 越前市(岡本公民館)・岡本地区自治振興会
炭火焼体験を通して里山の資源循環を学びます。
【対象】地区民全般
【定員】20人程度・要申込
【参加費】無料
【問合せ】生涯学習課(岡本公民館) ☎0778-42-1438
【開催済】三里山学級(環境学習 館外研修)
開催日 2022年10月12日(水)9:30~14:30
場 所 エコクリーンセンター南越・しらやまいこい館(南越前町上野・越前市都辺町)
主 催 越前市(北新庄公民館)
エコクリーンセンター南越見学とコウノトリPR館見学を通し、資源の循環や自然豊かなまちづくりを学びます。
【対象】地区民全般
【定員】20人程度・要申込
【参加費】有り
【問合せ】生涯学習課(北新庄公民館) ☎0778-23-4604
【開催済】フクション!フェス
開催日 2022年10月15日(土)・16日(日)10:00~16:00(予定)
場 所 サンドーム福井(越前市瓜生町5-1-1)
主 催 福井県
障がいの有無に関係なく、交流を通して相互の理解を深めるイベント。
【参加費】無料
【問合せ】福井県セルプ振興センター ☎0776-29-2234
公式サイト
【開催済】越前町ふれあいウォークラリー2022
開催日 2022年10月16日(日)8:00~12:00
場 所 宮崎コミュニティセンター(越前町江波50-80-1)
主 催 越前町
全長 約8キロのウォーキングコース。1チーム5人以内でコース内のチェックポイントを巡り、クイズやゲームに挑戦します。また、コース内に給水ポイントを設け、事前に呼びかけたマイボトルでの給水を行います。
【対象】越前町民、越前町に勤務している方
【定員】200名・要申込(9/22締切)
【参加費】無料
【問合せ】スポーツ振興課 ☎0778-34-8730
【開催済】日本スポーツマスターズ2023福井大会1年前イベント
開催日 2022年10月15日(土)または16日(日)10:00~15:00
場 所 サンドーム福井(越前市瓜生町5-1-1)
主 催 日本スポーツマスターズ2023福井大会実行委員会(事務局:福井県)
日本スポーツマスターズ2023福井大会のキックオフイベントです。オンライン配信あり。
【参加費】無料
【問合せ】日本スポーツマスターズ2023福井大会実行委員会(福井県交流文化部文化・スポーツ局スポーツ課) ☎0776-20-0747
公式サイト
【開催済】スポカルFUKUI~はぴりゅうフェスタ2022~
開催日 2022年10月15日(土)・16日(日)10:00~16:00
場 所 サンドーム福井(越前市瓜生町5-1-1)
主 催 福井県、(一財)福井県産業会館
スポーツ・文化等の複合型イベントです。イベントダイジェストとして後日YouTube配信予定。
【参加費】無料
【問合せ】福井県交流文化部スポーツ課 ☎0776-20-0746
公式サイト
【開催済】空き家無料相談会
開催日 2022年10月19日(水)13:00~15:30
場 所 越前町役場(越前町西田中13-5-1)
主 催 越前町
越前町内に空き家を所有している方を対象に無料相談会を開催します。
【対象】越前町内に空き家を所有している方
【定員】20名・要申込
【参加費】無料
【問合せ】定住促進課 ☎0778-34-8727
公式サイト
【開催済】ペットボトルで風車づくり
開催日 2022年10月22日(土)13:30~15:00
場 所 味真野公民館(越前市味真野町)
主 催 越前市(味真野公民館)
空のペットボトルを使って風車を作り、地区文化祭会場の入り口を飾ります。
【対象】小学生以下の親子
【定員】20家族程度・要申込
【参加費】無料
【問合せ】生涯学習課(味真野公民館) ☎0778-27-1926
嶺南エリア
犬・猫パネル展
開催日 2022年10月中旬
場 所 小浜市役所市民ホール(小浜市大手町6-3)
主 催 福井県動物愛護センター、小浜市
市民から募集した犬・猫の写真を展示します。
【参加費】無料
【問合せ】環境衛生課 ☎0770-64-6016
犬のしつけ教室
開催日 2022年10月中旬
場 所 小浜市役所庁舎前駐車場(小浜市大手町6-3)
主 催 福井県動物愛護センター、小浜市
犬の飼育で必要な「しつけ」について、実演を交えながら基本から応用まで学びます。
【定員】10家族程度・要申込
【参加費】無料
【問合せ】環境衛生課 ☎0770-64-6016
第26回若狭高浜はまなすマラソン
開催日 2022年10月30日(日)9:30~
場 所 和田漁港駐車場発着(高浜町和田)
主 催 高浜町・高浜町教育委員会・高浜町スポーツ協会
26回目となる高浜町のマラソン大会。1.5km、3km、5km、10kmコースがあり、小学生1年生から参加できるコースがあるなど幅広い年代が参加いただけます。
【対象】小学生以上で健康な方
【参加費】小・中・高校生500円、一般2,000円
【問合せ】教育委員会事務局 ☎0770-72-7724
公式サイト
季節の調理体験
開催日 毎月2回実施 10:00~13:00
場 所 御食国若狭おばま食文化館(小浜市川崎3丁目4番)
主 催 小浜市
小浜の特産品や旬の食材を使用する調理体験です。
【対象】小学生以上(小学生は保護者の付添が必要)
【参加費】1名あたり1,000円
【問合せ】食のまちづくり課 ☎0770-53-1000
公式サイト
米から考える日本のくらしとSDGs
開催日 常時展示
場 所 御食国若狭おばま食文化館(小浜市川崎3丁目4番)
主 催 小浜市
私たちの最も身近で欠かせない食べ物である「米」を通して、食料問題や農業、食文化を知ることができる展示です。
【参加費】無料 ※1人あたり300円で展示説明も可能
【問合せ】食のまちづくり課 ☎0770-53-1000
公式サイト
【開催済】環境美化デー
開催日 2022年9月3日(土)
場 所 食文化館周辺(小浜市川崎地区)
主 催 小浜市
食文化館周辺の清掃活動を行います。
【参加費】無料
【問合せ】環境衛生課 ☎0770-64-6016
【開催済】エネルギーとサスティナブルを学ぶ「ロボットプログラミング教室」
開催日 [小学3年以下]2022年9月3日(土)①10:00②13:30、[小学4年以上]9月17日(土)①10:00②13:30 ※各90分
場 所 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」(三方郡美浜町丹生62-1)
主 催 美浜町
エネルギー×サスティナブルな社会をロボットプログラミングを通して学びます。プログラミングの経験がない人でも参加できます、親子で一緒にエネルギーとロボットプログラミングを学ぼう!
【定員】各回6組・要申込
【対象】小学校3年生までの親子、小学校4年生以上の親子
【参加費】無料 ※別途入館料が必要(小中学生100円、高校生200円、一般300円、高齢者200円)
【問合せ】美浜町エネルギー環境教育体験館きいぱす ☎0770-39-1116
公式サイト
申込フォーム
より詳しい情報はこちらから[小学3年以下]
より詳しい情報はこちらから[小学4年以上]
【開催済】みんなで環境美化!海域公園クリーンアップ・海中クリーンアップ
開催日 2022年9月4日(日)9:00~12:00
場 所 食見海岸(若狭町世久見18-2 ※海浜自然センター横)
主 催 海浜自然センター
スノーケリングでの海中清掃や陸上でのクリーンアップ(ゴミ拾い)をとおしてゴミが海の自然環境に与える影響について考えます。
【定員】12名(海)、20名(陸) ※要申込
【参加費】100円
【問合せ】海浜自然センター ☎0770-46-1101
公式サイト
【開催済】フードロスをへらそう! in 2022若狭おおいのスーパー大火勢
開催日 2022年9月10日(土)17:00~21:00
場 所 うみんぴあ大飯(おおい町成海)
主 催 おおい町
若狭おおいのスーパー大火勢開催会場で、テイクアウト形式で出店する飲食店において、食品廃棄・フードロス削減を呼びかけるポスターを掲示し、来場者の意識啓発を図ります。
【参加費】無料
【問合せ】おおい町商工観光課 ☎60770-77-4056
公式サイト
【開催済】小浜駅の仕事を体験してみよう!
開催日 2022年9月17日(土)
場 所 JR小浜駅(小浜市駅前町1-1)
主 催 小浜線利用促進協議会(事務局:小浜市)
小浜駅のお仕事体験イベントです。
【対象】おばませんサポーター
【定員】60名・要申込(応募多数の場合は抽選)
【参加費】無料
【問合せ】新幹線・交通まちづくり課 ☎0770-64-6067
【開催済】みんなの想火in福井県高浜町
開催日 2022年9月18日(日)19:00~21:00
場 所 和田公民館うらら(高浜町和田123-4-2)
主 催 高浜町
全国47都道府県、72カ所以上で「竹あかり」を点灯。福井県は高浜町が会場で、竹あかりを中心に、灯りを灯します。オンライン配信あり。
【参加費】無料
【問合せ】総合政策課 ☎0770-72-7711
公式サイト
【開催済】【人道の港 敦賀ムゼウム企画展関連イベント】ポーランド孤児の日本滞在~大阪における第二次救済事業~
開催日 2022年9月18日(日)14:00~16:00
場 所 人道の港敦賀ムゼウム 研修室(敦賀市金ヶ崎町23-1)
主 催 敦賀市
ポーランド孤児受け入れに関しての研究を行っている福田会育児院史研究会 村上葵氏による講演会。ポーランド孤児救済の史実を学べる貴重な機会です。
【定員】30名・要申込
【参加費】無料
【問合せ】人道の港発信室 ☎0770-22-8129
公式サイト
【開催済】第5回ソーシャル・ウェルビーイング講座「DX、働き方、人材育成。今、地方公務員として必要なコト。
開催日 2022年9月20日(火)15:00~17:00
場 所 高浜町役場 第1・2会議室(高浜町宮崎86-23-2)
主 催 高浜町
DX、働き方改革、副業、人材育成など、全国で様々な取り組みがコロナ禍で加速しています。今後、地方分散を誘引していく上で、地方公務員として押さえておきたい必要なコトについて学びます。オンライン配信あり。講師:箕浦龍一、吉弘拓生
【対象】一般町民、行政ほか
【定員】30名・要申込
【参加費】無料
【問合せ】総合政策課 ☎0770-72-7711
公式サイト
【開催済】健康のまちづくりアカデミー
開催日 【第1日程】2022年9月23日(金)~25日(日)、【第2日程】2023年3月4日(土)・5日(日)※上記日程は原則必修。
場 所 高浜町保健福祉センター(高浜町和田117-68)
主 催 【共催】福井大学地域づくりコンソーシアム、たかはま地域医療イノベーションセンター、高濱明日研究所、たかはま地域☆医療サポーターの会、高浜町
健康のまちづくりに関心のある学生や専門職を対象として、多分野にわたる広域多職種協働/連携教育により、健康のまちづくり推進及び地域存続可能性の向上に寄与する人材の育成を目的とした理論と実践の融合型セミナーです。
【対象】まち・ひと・からだづくりに関心のある、また関連する学生、高校生、専門職、行政関係者
【定員】10名・要申込
【参加費】5,250円※全日程宿泊費分として※交通費・食事代は別途実費
【問合せ】保健福祉課地域医療推進室 ☎0770-72-2493
公式サイト
【開催済】令和4年度第4回国吉城歴史講座「中山の付城跡を歩こう!」
開催日 2022年9月25日(日)10:00~正午
場 所 中山の付城跡(美浜町佐田・太田)
主 催 美浜町教育委員会、若狭国吉城歴史資料館
朝倉氏が国吉城攻めの拠点として築城した戦国時代の城跡の見学します。受講者には参陣記念御城朱印を配布。
【定員】20人・要申込
【参加費】無料
【問合せ】教育委員会事務局 若狭国吉城歴史資料館☎0770‐32‐0050
公式サイト
【開催済】三方五湖一斉清掃
開催日 2022年9月25日(日)
場 所 集合場所:縄文ロマンパーク(若狭町鳥浜122-12-1)
主 催 若狭町
三方湖・水月湖・菅湖周辺のゴミ拾いを行います。
【対象】一般町民
【参加費】無料
【問合せ】環境安全課 ☎0770-45-9126
【開催済】二光技建株式会社「ふるさとの海を守ろう。ビーチクリーン活動」
開催日 2022年9月25日(日)9:00~11:00
場 所 松原海岸(敦賀市松島町)
主 催 二光技建株式会社
漂着したゴミ、人によって捨てられたゴミがたくさん見かけられます。私たちの心を癒してくれる海、ずっとこの先もきれいな海を守るため、松原海岸の景観の維持と海の生態系を崩す原因となるゴミなどの清掃活動を行います。
【参加費】無料
【問合せ】二光技建株式会社 ☎0770-21-3888
より詳しい情報はこちらから
【開催済】若越印刷「なぞり絵で楽しむ『SDGs大作戦』」
開催日 2022年10月1日(土) 13:00~15:00
場 所 福井県海浜自然センター(若狭町世久見18-2)
主 催 若越印刷株式会社
地球環境に配慮した半透明の『紙製クリアファイル』を使って「なぞり絵」を楽しんでいただきます。
【対象】園児・小学生
【参加費】無料
【問合せ】若越印刷株式会社 ☎0770-22-5600
公式YouTube
より詳しい情報はこちらから
【開催済】古着回収
開催日 2022年10月1日(土)9:00~12:00
場 所 小浜市クリーンセンター(小浜市谷田部63−5)
主 催 小浜市
不要になった衣類を回収し、再利用・再資源化します。
【参加費】無料
【問合せ】環境衛生課 ☎0770-64-6016
【開催済】キッズ・キッチン拡大編
開催日 2022年10月1日(土)11:00~13:00
場 所 御食国若狭おばま食文化館(小浜市川崎3丁目4番)
主 催 小浜市
年長児、小学1年生を対象とした調理体験です。
【対象】年長児、小学1年生
【定員】16名・要申込
【参加費】1人あたり1,300円
【問合せ】食のまちづくり課 ☎0770-53-1000
公式サイト
【開催済】特別展「中世若狭の「まち」」
開催日 2022年10月7日(金)~11月6日(日)9:00~17:00
場 所 若狭歴史博物館(小浜市遠敷2-104)
主 催 福井県
中世後期の小浜・敦賀の成立や発展の過程の古文書や絵図を展示します。
【参加費】要
【問合せ】若狭歴史博物館 ☎0770-56-0525
公式サイト
【開催済】若狭高浜の宿 カメハウス「ビーチキャンバス」
開催日 2022年10月8日(土) 12:30~(受付開始)
場 所 かめ.すく~る(高浜町和田)
主 催 若狭高浜の宿 カメハウス
自然を感じて、大きな絵を、みんなで描くイベントです。消防車やパトカーの展示や、メダカ釣り、シーグラスの手作り小物販売も予定。
【対象】小学生以下のお子さん推奨
【定員】100名・事前申込優先 ※申込み状況により当日参加可能
【参加費】無料
【問合せ】かめ fwkame.school@gmail.com
公式サイト
より詳しい紹介はこちらから
【開催済】榎本自動車「排出ガスの削減や災害時に活躍!PHEV車体験(WAKAFES 2022)」
開催日 2022年10月9日(日)13:00~21:00
場 所 縄文ロマンパーク(若狭町鳥浜122-12‐1)
主 催 有限会社榎本自動車
美味しい屋台が盛りだくさんの会場で、家電製品や設備の電源として利用できる、PHEV(プラグインハイブリッド)車を展示&活用します。排出ガスの削減や災害時に活躍するPHEVを体験してください。
【参加費】無料
【問合せ】有限会社榎本自動車 ☎0770-45-0320
より詳しい情報はこちらから
【開催済】若フェス実行委員会「WAKAFES 2022」
開催日 2022年10月9日(日)13:00~21:00(予定)
場 所 縄文ロマンパーク(若狭町鳥浜122-12‐1)
主 催 若フェス実行委員会
グルメや農産物販売のほか、ステージイベント、花火&レーザーショー、アクティビティなど楽しい企画が盛りだくさん。企業団体のSDGs紹介パネル展示、三方小学校SDGsクイズラリー、古布を使ったガーランド飾りつけ、福井工業大学里山資源アート展などSDGsの企画も満載。
【参加費】無料
【問合せ】若フェス実行委員会 ☎wholes0524@gmail.com
公式facebook
より詳しい情報はこちらから
【開催済】令和4年度第5回国吉城歴史講座「古里をのろしでつなごうin国吉城」
開催日 2022年10月16日(日)10:00~正午
場 所 国吉城址若狭国吉城歴史資料館(美浜町佐柿25-2ほか)
主 催 美浜町教育委員会、若狭国吉城歴史資料館
山城で甲冑武者がのろしを上げ、古里をPRします。受講者には参陣記念御城朱印を配布。
【定員】20人・要申込
【参加費】無料
【問合せ】教育委員会事務局 若狭国吉城歴史資料館☎0770‐32‐0050
公式サイト
【開催済】若狭三方五湖観光協会「若狭の海 de SDGs at シマシマ縁日(道の駅三方五湖)」
開催日 2022年10月22日(土)10:00~13:00
場 所 道の駅三方五湖(若狭町鳥浜122-31-1)
主 催 (一社)若狭三方五湖観光協会
海ごみのペットボトルのキャップや、ご家庭のペットボトルのキャップをお持ちいただき、そのキャップを利用して「アップサイクル」のデモンストレーションを行います♪その場で細かく砕いて、溶かして、型に流し込んで成形し、新たな"宝物"を生み出します。
【対象】どなたでも ※ペットボトルの「キャップ」を会場にお持ちください♪
【参加費】無料
【問合せ】(一社)若狭三方五湖観光協会 ☎0770-45-0113
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】美方高校「私たちの未来」中間発表会~SDGsから地域の創り手へ~
開催日 2022年10月22日(土)13:00~15:30
場 所 福井県立美方高等学校(若狭町気山114-1-1)
主 催 福井県立美方高等学校
中学生や地域の方を呼び、口頭発表およびポスター発表を行います。口頭発表は美方高校2年生2グループがステージで発表、ポスター発表は美方高校2年生全グループが発表時間8分、質問時間4分で行います。
【参加費】無料
【問合せ】進路指導部 ☎0770-45-0793
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
その他エリア
ふくeアンケート
開催日 2022年10月20日(木)~11月30日(水)
場 所 オンライン
主 催 福井市
福井市では、市民の皆様からさまざまな声を集め、市の施策立案の参考とするため、「ふくeアンケート」を実施します。質問項目はSDGsをはじめ、人権、たばこのポイ捨てと路上喫煙規制、スポーツについて。スマートフォンを利用すれば5分程度で終わる簡単なアンケートです。皆さまのご協力をお願いします。
【参加費】無料
【問合せ】福井市市民サービス推進課 ☎0776-20-5303
アンケート回答フォーム
おもてなし宣言291活動発信強化月間
開催日 開催中~2022年10月31日(月)
場 所 県内各地
主 催 福井県
おもてなし宣言291の宣言企業、団体が活動状況を発信。県も期間中の宣言企業、団体の活動を新聞紙面等で発信します。
【対象】おもてなし宣言291登録企業、団体
【参加費】無料
【問合せ】福井県交流文化部新幹線開業課 ☎0776-20-0546
公式サイト
福井県国際交流会館「ふくい国際フェス月間2022」
開催日 2022年10月1日(土)~31日(月)
場 所 福井県国際交流会館、県内各市町公共施設、メディア等
主 催 福井県国際交流協会
福井県内で開催される、異文化理解の促進と多文化共生の推進を目的とする国際的なイベント情報をHP、SNS等を通じて発信します。詳しくは、チラシに記載のQRコードからご確認ください。
【参加費】無料
【問合せ】福井県国際交流協会 ☎0776-28-8800
公式サイト Facebook Instagram
ふくい国際フェス月間2022特設ページ
走りだせ!2024年春北陸新幹線福井・敦賀開業へ みんなのメッセージ動画募集
開催日 募集中~2022年10月31日(月)締切
場 所 県内各地
主 催 福井県
「北陸新幹線が開業したら」をテーマに県民やおもてなし宣言291登録企業、団体からメッセージ動画を募集。開業に向けた機運醸成とおもてなし向上につなげます。10/31(月)締切。
【対象】一般県民、おもてなし宣言291登録企業・団体
【参加費】無料
【問合せ】福井県交流文化部新幹線開業課 ☎0776-20-0546
公式サイト
省エネ家電・省エネ住宅買替キャンペーン
開催日 実施中~2023年1月20日(金)まで
場 所 県内全域
主 催 環境ふくい推進協議会(事務局:福井県)
福井県内の店舗で省エネ家電や省エネ住宅設備に買い替えた県民を対象に抽選でプレゼントを贈呈します。1/31申込締切。
【参加費】無料
【問合せ】福井テレビコンテンツ事業部 ふくい省エネ家電・省エネ住宅買替キャンペーン係 ☎0776-21-2235
公式サイト
第3回ふくいの農ある風景フォトコンテスト
開催日 募集中~2023年1月31日(火)締切(写真部門)、2023年2月28日(火)締切(インスタグラム部門)
主 催 福井県
県内の"農"ある暮らしや文化をとらえた風景写真を募集。展示やSNSを通じて農村環境保全の意識向上につなげます。
【参加費】無料
【問合せ】福井県農林水産部農村振興課 ☎0776-20-0453
公式サイト
SDGsオンライン講座
開催日 開催中~2023年1月
場 所 オンライン
主 催 福井県
SDGsに関わる様々な取り組みについて「ふくいSDGsパートナー」に登録している企業や団体を講師に、小中学生を対象にオンライン講演を実施します。
【対象】県内小中学校(要申込・9/21締切)
【参加費】無料
【問合せ】義務教育課
申込フォーム
エコチャレふくい
開催日 募集中~2023年3月31日(金)締切
主 催 環境ふくい推進協議会
地球温暖化の原因となるCO2の排出削減に向け、誰でも手軽にできる省エネ行動の投稿を募集しています。投稿に応じたポイントでプレゼントも当たるので、ぜひご参加ください。
【参加費】無料
【問合せ】環境ふくい推進協議会 ☎0776-20-0301
公式サイト
しっ得!なっ得!よくわかるエネルギーセミナー
開催日 2022年10月29日(土)(a)10:00~12:30、(b)13:30~16:15、(c)13:30~16:15
場 所 (a)フェニックスプラザ(福井市田原1丁目13-6)、(b)武生商工会議所(越前市塚町101)、(c)福井原子力センターあっとほうむ(敦賀市吉河37-1)
主 催 福井原子力センター、原子力安全対策課
原子力やエネルギー等をテーマにした専門家による、正しい知識と理解を深めるための講演会です。原子力センターはオンライン配信あり。
【定員】各会場50名・要申込(9/30締切)
【参加費】無料
【問合せ】福井原子力センター ☎0770-23-1710
公式サイト
【開催済】東京海上日動火災保険「ふくいSDGsセミナー」
開催日 2022年9月5日(月)14:00~16:00
場 所 オンライン開催(Zoom)
主 催 東京海上日動火災保険株式会社 福井支店
SDGsやカーボンニュートラルへの取り組みにお悩みの企業様必見!SDGsの概要や取り組み意義、取り組み内容についてご説明します。また、カーボンニュートラル・脱炭素社会へ向けた福井県の取り組みについてもご紹介します。
【対象】SDGsに関心のある県県内市民、企業等の皆様
【参加費】無料 ※8/26締切 応相談
【問合せ】東京海上日動火災保険株式会社 福井支店・業務グループ 中西裕也 ☎0776-36-2012
申込フォーム
【開催済】損害保険ジャパン「AIRオートクラブ・JSA中核会合同フードドライブ」
開催日 2022年9月5日(月)13:30~14:40
場 所 損害保険ジャパン代理店(AIRオートクラブ・JSA中核会)店頭
主 催 損害保険ジャパン 福井支店
損害保険ジャパンの代理店組織であるAIRオートクラブ(自動車関連業代理店)・JSA中核会(専業代理店)が合同でフードドライブを実施。各組織に所属する代理店の店頭で、代理店の皆様・お客様よりご家庭で余っている食品等を回収し、「フードバンクふくい」に寄付します。
【回収できる食品など】未開封のもの、常温で保存できるもの、賞味期限が12月以降のもの、小学生向け文房具、その他日用品等
【参加費】無料
【問合せ】損害保険ジャパン福井支店 ☎0776-25-0115
【開催済】第一生命保険「『フレイルに関する基礎知識』Webセミナー」
開催日 2022年9月5日(月)13:30~14:40
場 所 オンライン開催
主 催 第一生命保険株式会社 福井支社
「フレイル」とは健康な状態と要介護状態の中間的な段階にあることです。フレイルに関する基礎知識やこれからの健康づくり、予防について学べるセミナーです。
【定員】50名
【参加費】無料
【問合せ】第一生命保険株式会社 福井支社 ☎050-3781-0360
※お申込はお近くの生涯設計デザイナーまたは第一生命福井支社にお問い合わせください。
【開催済】クールシェアふくい
開催日 2022年9月30日(金)まで
場 所 県内全域
主 催 環境ふくい推進協議会(事務局:福井県)
QRコードを利用した非接触型のスタンプラリーの開催を通じて家庭の消費電力削減を呼びかけます。
【参加費】無料
【問合せ】福井テレビコンテンツ事業部 ☎0776-21-2235
公式サイト
【開催済】魅力、再発見!北陸新幹線開業実感チェックインウオーク
開催日 開催中~2022年9月30日(金)
場 所 新幹線駅4駅周辺
主 催 福井県
新幹線4駅を起点に、周辺観光地をめるぐアプリイベントです。
【参加費】無料
【問合せ】イベント事務局(株式会社アールビーズ内) ☎090-3230-6864(平日10:00~17:00/土日・祝は休み)
公式サイト
【開催済】目指せ、全線踏破!北陸新幹線開業実感バーチャルウオーク
開催日 開催中~2022年9月30日(金)
場 所 バーチャル
主 催 福井県
歩行距離に応じて、キャラクターが敦賀駅から出発し、東京駅を目指すアプリイベントです。
【参加費】無料
【問合せ】イベント事務局(株式会社アールビーズ内) ☎090-3230-6864(平日10:00~17:00/土日・祝は休み)
公式サイト
【開催済】FBC「FBC高校生ラジオCMコンテスト」
開催日 募集中~2022年10月2日(日)締切
場 所 県内全域
主 催 FBC
テーマ「SDGsとわたし」にもとづく20秒または40秒のラジオCMコピー(原稿)を募集します。最優秀賞(1作品):賞金10万円・トロフィー、優秀賞(1作品):賞金5万円・トロフィー、協賛社賞:図書カード1万円・トロフィー
※入賞作品はFBCにて制作・放送します。※入賞者には制作に携わって頂く可能性があります。FBCアプリからご応募ください。
【対象】福井県内の高校生 ※グループ・個人は問いません。
【参加費】無料
【問合せ】FBC ☎0776-57-1000
公式サイト
より詳しい情報はこちらから
【開催済】里親制度オンライン制度説明会
開催日 2022年10月22日(土)13:00~14:30
場 所 オンライン
主 催 福井県
里親制度の説明や、実際に里親として子どもを養育している方の体験談の視聴、個別相談を行います。
【定員】なし・要申込(10/17・17時締切)
【参加費】無料
【問合せ】福井県家庭養護推進ネットワーク フォスタリング事業部 福さと ☎0776-50-3672
公式サイト
【開催済】エシカルチャレンジ2022(第2回)
開催日 2022年9月20日(火)~10月20日(木)
場 所 県内全域
主 催 福井県
エシカル消費に関する情報発信をするTwitter・Instagramをフォローして、クイズに答えて、抽選でエシカルな商品があたるキャンペーンを開催します。
【参加費】無料
【問合せ】(公社)ふくい・くらしの研究所 エシカルチャレンジ2022事務局 ☎0776-52-0626
公式サイト
「ふくいSDGsパートナー」登録制度について
福井県では、SDGsの理念に沿いながら持続可能な地域・社会づくりを全県一体となって進めるための官民連携プラットフォーム「福井県SDGsパートナーシップ会議」を設置していします。
この会議に参加する企業や団体、教育・研究機関、NPO、自治体などの多様な主体を「ふくいSDGsパートナー」として募集・登録しています。
各SDGsアイコンの意味
各目標のアイコンの意味を説明します。
![]() | あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ |
![]() | 飢餓をゼロに |
![]() | あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する |
![]() | すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する |
![]() | ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る |
![]() | すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する |
![]() | 手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する |
![]() | すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセント・ワークを推進する |
![]() | レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る |
![]() | 国内および国家間の不平等を是正する |
![]() | 都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする |
![]() | 持続可能な消費と生産のパターンを確保する |
![]() | 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る |
![]() | 海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する |
![]() | 森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る |
![]() | 公正、平和かつ包摂的な社会を推進する |
![]() | 持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する |
【本企画に関するお問い合わせ】
福井県地域戦略部未来戦略課(SDGs担当)
TEL:0776-20-0759
FAX: 0776-20-0623
E-mail:mirai-senryaku@pref.fukui.lg.jp
公式ホームページ