a





展覧会で発酵を旅する!日本全国、北陸の発酵文化のローカル発酵に出会える
サバのなれずし(福井)、ふぐの子(石川)、バタバタ茶(富山)。北陸独自の発酵文化を余さず紹介。加えて47都道府県のローカルな発酵食品も勢揃い。醤油や味噌、日本酒からカテゴライズ不能の摩訶不思議な発酵食品まで体験できます。
展示された発酵食を手にとって、買える、食べられる!
展示に登場する発酵食品の匂いを嗅いだり、併設ショップでここでしか買えない商品を購入することも。さらに全国のユニークな発酵食品やお酒のテイスティングイベントも開催します。
発酵を体験できるワークショップや、醸造家に出会えるイベントを開催!
展覧会場はじめ北陸各地の醸造蔵等を会場に、醸造家たちが登場するトークイベントや、味噌づくりワークショップ、会場の金津創作の森での「発酵キャンプ」など、発酵を五感で楽しめるイベントを多数開催!
展覧会から旅に出よう!北陸の銘醸地を訪ねるオリジナルツアー
発酵の視点で北陸を旅する旅行ツアーをパッケージ化。本展で発刊するガイドブック片手に北陸の風と水を感じながら、自分の足で、目で、北陸の地を体感してください。
開催概要
展覧会名:Fermentation Tourism Hokuriku~ 発酵から辿る北陸、海の道
会期:2022年9月17日(土)~12月4日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合開館、翌平日休館)
主会場:金津創作の森美術館 アートコア
時間:10:00~17:00(最終入場16:30)
観覧料:
一般1,000(800)円、中学・高校生600(400)円、65歳以上・障がい者各半額、小学生以下、障がい者の介護者(当該障がい者1人につき1人) 無料 ※( )は20人以上の団体料金
アクセス:
北陸自動車道金津ICから車で5分
JR芦原温泉駅からタクシーで約10分
【▶金津創作の森アクセスページ】

小倉 ヒラク Hiraku Ogura
発酵デザイナー。「見えない発酵菌たちの働きをデザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物をテーマとしたプロジェクトを展開。d47 MUSEUM「Fermentation Tourism Nippon ~発酵から再発見する日本の旅~」キュレーター。著書『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など多数。
発酵を五感で楽しめる関連イベント等をご紹介します。
2022年12月3日(土)
「展示品たべちゃおう会」
閉幕まで残り2日、
展示している発酵食を試食してみます。
味覚から発酵の世界を体験!
参加無料(要展覧会観覧券)
開催場所:展覧会会場
※展示に登場している2~3つの発酵食を試食できます。
試食できる数には限りがあります。無くなってしまったらごめんなさい。
2022年12月3日(土)
《出張販売》伊藤酒造さんの新酒販売
新酒の季節。
越の鷹でお馴染みの福井市内の酒蔵・伊藤酒造さんの出張販売を開催します。
12月解禁の新酒”純米しぼりたて”を販売。
日本酒本来の旨味を持ち合わせつつ、すっきりとまろやかな味わいとなっています。
福井のお酒を是非体感してください。
会場:展覧会場内ショップスペース
※※売り切れ次第終了
2022年12月4日(日)
「大クロージング #発酵ツーリズムほくりく展」
ヒラクさんの最後の大ガイドツアー。
北陸の間に登場した醸造家の皆さんが大集合!!
皆さんにあれやこれやお話を伺いながらガイドツアーを開催します。
参加無料(要展覧会観覧券)
集合場所:展覧会会場受付
2022年12月4日(日)
《出張販売》麻王伝兵衛さんの採れたて野菜
地元あわら市の野菜行商・麻王伝兵衛さんの出張販売を開催!
あわらで育った採れたての旬な野菜を販売します。
展覧会で販売している発酵調味料と合わせて、是非お買い求めください。
会場:展覧会場内ショップスペース
※売り切れ次第終了
《発売中》
Park Coffee & Bagel「発酵×ベーグル」日時限定販売中!


福井のPark Coffee & Bagelと県内の県内の醸造蔵とコラボした 発酵ベーグルを販売中。福井の風土を生かした酒造りを行う「常山酒造(福井市)」の酒粕。大本山永平寺御用達として知られ、県民にとっても馴染みの深い「米五(福井市)」の味噌。それぞれの良さを引き立たせたとても贅沢なベーグルです。また、数量限定で心も身体も喜ぶ発酵ランチボックスも販売予定です。この機会に是非一度、ご賞味ください。
販売内容
<4種類の発酵ベーグル>
・常山酒造の酒かすあんこ
・常山酒造の贅沢酒かすチョコ
・米五の味噌くるみバター
・米五の味噌白ごま大葉チーズ
\金津創作の森限定!/
<発酵ランチボックス>
塩麹鳥むね肉のきんぴらサンド&季節の発酵スープ
ベーグル片手に秋深まる森を散策してみてはいかがでしょうか
会場/展覧会入り口付近にて
※無くなり次第終了。都合により販売しない日もございます。予めご了承ください。
【開催済】9月17日(土)、18日(日)、19日(月祝) ヒラクさんアテンドの展覧会鑑賞ツアーを開催。 9月24日(土)13:00〜14:00 全国の味噌蔵から若手醸造家たちをお呼びしてのお味噌トーク。 登壇者/ 2022年9月24日(土)15:00~16:00 なぜここで発酵文化が発達したの? 9月24日(土)、25日(日) ヒラクさんアテンドの展覧会鑑賞ツアーを開催。 2022年10月2日(水) サテライト会場のスペシャル企画として、小倉ヒラクさんが富山の旅で心打たれた朝日町の「バタバタ茶会」をd富山店内で出張開催。ヒラクさんと一緒にお茶を点てながら、楽しい発酵トークをお届けします。皆様ぜひご参加ください。 2022年10月7日(金) 「RENEW/2022」スペシャル企画として発酵デザイナーの小倉ヒラクが、ろくろ舎・酒井氏とともに、ものづくり文化が醸されている鯖江の地で、食文化の伴走者でもある工芸文化の未来について語ります。ろくろ舎の酒器で、北陸の日本酒を試飲できる体験付きです。 【登壇者】 ○酒井義夫(ろくろ舎) 【予約】 【開催中止】2022年10月15日(土)、16日(日) 10月15日(土)・16日(日)の両日、開催予定しておりました「発酵キャンプ2022」は、定員に達しないため、やむなく中止を決定いたしました。 本イベントは、来場者様の感染安全対策の上、プロデューサー小倉ヒラクさんや、お客様同士、店舗様とのコミュニケーションを楽しんでいただくイベントのため、事前チケット制と最少催行人数及び期日を設け進めておりました。 楽しみにされていた皆様、ご協力をいただいた関係者の皆様には、ご期待に添えず、心よりお詫び申し上げます。 既にお支払いいただいたチケット代金は全額返金させていただきます。 詳しくは(株)カンパネラ様より送付いたしますメールをご確認ください。 ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 10月15日(土)・16日(日) ヒラクさんアテンドの展覧会鑑賞ツアーを開催。 10月22日(土) 地元のあわら温泉の女将たちが開発したオリジナルへしこ”おかみのまろやかへしこ”を限定販売します! 10月22日(土) ゲスト:あわら温泉女将の会 10月23日(日) 【ワークショップ開催概要】 【トークショー開催概要】 2022年10月22日(土)・23日(日)・30日(日) 2022年10月30日(日)▶ 開催済みのイベントはこちら
小倉ヒラクと
展覧会ツアー + 発酵食を食べてみよう会
学びを深めたあとは、展示に登場する発酵食を実際に試食してみます!
味覚から深まる発酵の世界へ。
9月18日(日)14:00〜15:30
9月19日(月祝) 10:30〜11:30
集合場所:展覧会会場受付
参加無料(要展覧会観覧券)
※試食できる数には限りがあります。無くなってしまったらごめんなさい。
全国味噌青年部会と小倉ヒラクのお味噌トーク
五味醤油(山梨) 五味仁さん
ヤマト醤油味噌(石川) 山本耕平さん
橋本醤油(熊本) 橋本泰高さん
米五の味噌(福井) 多田健太郎さん
開催場所:展覧会会場内 ※当日会場へお越しください
参加無料(要展覧会観覧券)
混雑状況により、会場が変更になる場合もあります。
JR西日本「地域ものがたるアンバサダー」プレゼンツ
「発酵×地質 発酵デザイナー・小倉ヒラクと地質学者・巽好幸のクロストーク」
なぜ今もこの地域で発酵食が愛されているの?
発酵と地質学を掛け合わせることで見えてくる世界を両者がお話します
会場/発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展会場内(金津創作の森美術館 ミュージアムー1)
参加費/無料(ただし観覧券が必要となります)
参加希望の方は当日会場へお越しください。
小倉ヒラクと
展覧会ツアー + 発酵食を食べてみよう会
学びを深めたあとは、展示に登場する発酵食を実際に試食してみます!
味覚から深まる発酵の世界へ。
9月25日(日)11:00〜12:00、14:00〜15:30
集合場所:展覧会会場受付
参加無料(要展覧会観覧券)
※試食できる数には限りがあります。無くなってしまったらごめんなさい。
富山サテライト会場
「バタバタ茶会 in d富山店」
時間:11:00~14:00/16:30~17:00
場所:D&DEPARTMENT TOYAMA
参加費:500円(お茶請付・税込)
詳細はこちら
サテライト会場「RENEW」
ほくりく発酵ツーリズム ~北陸の工芸の未来を醸す
○小倉ヒラク(発酵デザイナー)
発酵デザイナー。「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物をテーマにしたプロジェクトを展開。
鯖江に工房を構え、伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、木材を中心に素材、製法にこだわることなくプロダクトを製作している。
hokuriku-hakko@sosaku.jp(金津創作の森美術館)
※定員 先着20名
※予約優先 当日参加は空席がある場合のみ
時間:17:00-18:00
場所:ろくろ舎(〒916-1221福井県鯖江市西袋町512
参加費:1000円(日本酒試飲付き)
詳細はこちら
発酵デザイナー小倉ヒラクさんプロデュース
\発酵を五感で楽しめるアウトドアイベントを開催!/
・発酵キャンプ2022事務局(株式会社カンパネラ)
Email:hakkocamp.fukui@gmail.com TEL:0776-63-6418
・金津創作の森美術館
E-mail. hokuriku-hakko@sosaku.jp TEL:0776-73-7800
小倉ヒラクと
展覧会ツアー + 発酵食を食べてみよう会
学びを深めたあとは、展示に登場する発酵食を実際に試食してみます!
味覚から深まる発酵の世界へ。
10月16日(日)14:00〜15:00
集合場所:展覧会会場受付
参加無料(要展覧会観覧券)
※試食できる数には限りがあります。無くなってしまったらごめんなさい。
あわら温泉女将の会がやってくる!
会場:展覧会会場 ショップコーナー
※限定140本販売!無くなり次第終了
緊急開催決定!「あわら温泉女将と角打ち会」
あわら温泉の女将が仕込んだ”女将の酒”をいただきながら(おちょこ2杯程度)、女将の酒の誕生秘話やあわら温泉の成り立ちなどを伺います。
白和荘・立尾女将、べにや旅館・奥村女将
聞き手:小倉ヒラク(発酵デザイナー)
会場:発酵ツーリズムほくりく展 展覧会会場内
参加費:2,000円(女将のまろやかへしこ1本付き)
※現金払いのみ対応
※別途観覧券が必要です
定員:先着15名
※予約優先 当日参加は空席がある場合のみ
ご予約はこちらから↓
https://forms.gle/kjtUsozEo7N3EMQq6
※参加者1名につき1フォームご入力ください
酵素のスペシャルイベント開催決定!
酵素くんと小倉ヒラクさんと一緒に実験を体験できるワークショップ「酵素であそぼう!」。
酵素や発酵についてより学びを深めることのできる、トークショー「高峰譲吉から始まる酵素の世界」。
発酵ツーリズム展主催の小倉ヒラクさんと、酵素コーナーの仕掛け人”天野エンザイム”プロデュースの酵素の実験ワークショップを特別開催。
お子さまから大人の方まで、みんなで楽しく実験しながら、酵素の魅力を学びましょう。
集合場所:展示会場内 酵素コーナー出口
参加費用:無料(要展覧会鑑賞券)
参加方法:事前応募制(下記応募フォームにてお申し込みください。)
https://forms.gle/MXZYKcqGeuG2izX46
※当日の詳細は、応募時に入力いただいたメールアドレス宛に開催3日前を目安にご連絡させていただきます。
※参加者多数の場合は、先着順にて受付終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
小倉ヒラクさんと、酵素コーナーの仕掛け人”天野エンザイム”のスペシャルトークショーを開催!“高峰譲吉から始まる酵素の世界”をテーマに、発酵、酵素についてを深掘りします。
集合場所:展示会場内 酵素コーナー出口
参加費用:無料(要展覧会鑑賞券)
参加方法:当日先着順にてご案内予定
小倉ヒラクと
展覧会ツアー + 発酵食を食べてみよう会
ヒラクさんアテンドの展覧会鑑賞ツアーを開催。
学びを深めたあとは、展示に登場する発酵食を実際に試食してみます!
味覚から深まる発酵の世界へ。
10月23日(日)10:30-11:30 ※開催済
10月30日(日)11:00-12:00
集合場所:展覧会会場受付
参加無料(要展覧会観覧券)
※試食できる数には限りがあります。無くなってしまったらごめんなさい。
バタバタ茶会DAY
①気軽に“バタバタ茶会”
バタバタ茶は富山の発酵文化の一つで、乳酸発酵によってつくられているお茶です。独特の道具であるお碗と茶筅を使い、お茶をたてていただきます。今回は特別に道具をお借りし、展覧会場内で出張!バタバタ茶会を開催します!どなたでもお気軽にご参加いただけます。展覧会場でほっこりとしたお茶の時間を楽しんでみませんか。
開催場所/集合場所:発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展 会場内
参加費:100円
※現金払いのみ対応となり、当日会場でお支払いください。
※満席の場合は、席が空き次第、順番にご案内します。
②おはなし・お茶請け付きの本格“バタバタ茶会”
お茶請け付きでバタバタ茶会を再現!
本展プロデューサーのヒラクさんとバタバタ茶の伝道師である朝日町観光協会のカミサワさんとともに、ヒラクさんのバタバタ茶との出会いや朝日町での旅の様子、カミサワさんから地元のバタバタ茶会の様子などお話を伺うスペシャルな茶会です!
一緒にお茶をたのしむゲスト/
本展プロデューサー・ヒラクさん
朝日町観光協会・カミサワさん
開催場所/集合場所:発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展 会場内
参加費:800円
※現金払いのみ対応となり、当日会場でお支払いください。
定員:先着10名
【要事前申し込み】こちらからお申込みください
https://forms.gle/SGFN5HQHexRhRAKF8
現金払いのみ対応、当日会場でお支払いください。
2022年11月3日(木・祝)
『ヒラク、この日いないってよ』
クリエイティブチームの展覧会よもやま話
本展クリエイティブチームの3人が、展覧会の制作エピソードや裏話まで!?をあれやこれやお話します。
登壇者:
藤本智士(Re:S) 本展クリエイティブディレクター
寺田千夏 本展アートディレクション/デザイナー
財部裕貴 本展アートディレクション/デザイナー
2022年11月13日(日)
「発酵ツーリズムほくりく展」探検
(小学生お子さま向け)
特製「探検ノート」を持って発酵ツーリズムほくりく展をレッツ探検。探検してくれた人にはプチ記念品プレゼント!
小学生向けだけど、この日は特別に参加したい人は誰でも参加できるにゅう~
参加費:参加無料(要展覧会観覧券)
※展覧会会場受付にお声がけください
2022年11月12日(土)・19日(土)
小倉ヒラクと
展覧会ツアー + 発酵食を食べてみよう会
ヒラクさんアテンドの展覧会鑑賞ツアーを開催。
学びを深めたあとは、展示に登場する発酵食を実際に試食してみます!
味覚から深まる発酵の世界へ。
11月19日(土)14:00~15:00
集合場所:展覧会会場受付
参加無料(要展覧会観覧券)
※試食できる数には限りがあります。無くなってしまったらごめんなさい。
2022年11月20日(日)
「おにゅうの帽子をつくろう」
おにゅうの帽子が、みるみる減っている!?
みんなでおにゅうの帽子をつくってほしいにゅう
2個作って1個はお持ち帰りできるにゅう
お家でもおにゅうになりきるにゅう~
参加費:100円(要展覧会観覧券)
開催場所:発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展 会場内
2022年11月20日(日)
ふくい発酵ツーリズム オンライントークショー
ヒラクさんと福井の発酵食で登場する蘭麝酒・青木蘭麝堂さんと、小鯛のささ漬け・上杉商店さんが、福井の発酵をテーマに語り合います。
福井県観光連盟YouTubeチャンネルより無料配信
https://www.youtube.com/watch?v=zUhAEluzpqc
主催/(公社)日本観光振興協会中部支部、(公社)福井県観光連盟、(公財)福井市観光協会
2022年11月23日(水・祝)
「みんなで味噌味比べ会」
地域によって味が変化するお味噌。
展示に登場するお味噌を味比べしてみましょう。
参加費:無料(要展覧会観覧券)
開催場所:発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展 会場内
2022年11月26日(土)
「お気軽 バタバタ茶会」
大好評だった富山の発酵文化・バタバタ茶会を再び開催します。
バタバタお茶をたてて、ほっこりお茶時間を楽しみましょう。
お気軽にご参加ください。
参加費:100円(要展覧会観覧券)
開催場所:発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展 会場内
2022年11月26日(土)
まさかの第二弾 開催
/ヒラク、この日もいないってよ/
展示会終了まで残り1週間のこの日、書籍『発酵ツーリズムほくりく』の制作チームが、ガイドブック完成までの壮絶な⁉︎裏側についてトークを繰り広げます。
今回もおにゅうくんのInstagramアカウントから
ライブ配信予定!
参加費:無料(要展覧会観覧券)
開催場所:発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく展 会場内
登壇者:堀一心・川端麻衣子・黒川拓夢(fuプロダクション)、竹内厚(Re:S)
2022年11月27(日)
発酵スクール「微生物を学ぶ森歩き」
発酵に不可欠な微生物。微生物の先生と一緒に、金津創作の森を歩いて微生物の観察や生態について学びます。親子で是非ご参加ください。
一緒に森を歩く先生:
こばやし先生(仁愛女子短期大学 生活科学学科 教授)
まるやま先生(福井県立大学 生物資源学部准教授)
参加費:無料(ただし展覧会観覧券が必要です)
予約:不要
集合場所:当日展覧会会場受付
※荒天の場合は展覧会会場内で開催
2022年11月27(日)
発酵スクール「醤油&お酢ワークショップ」
大野の醤油メーカー、野村醤油さんとお酢メーカー、河原造酢さんが登場する豪華ワークショップ!お醤油とお酢づくりを学べて、マイポン酢をつくれてしまうお得で楽しいワークショップです。
会場:展覧会会場内
参加費:2,000円(要展覧会観覧券)
★要事前予約
下記よりお申込みください。
https://forms.gle/MqhHCvhsL3dauHXBA
※小学生以下は保護者同伴でお申込みください
メイン会場の金津創作の森のほかにも、北陸各県にサテライト会場を開設。各県のクリエイターとコラボレーションし、各県ならではの“発酵ツーリズム“展を展開。北陸三県を巡る旅に出ましょう。
※会期や開催時間、定休日等、各会場に準じます。訪問の前に各会場 のHPやSNS最新情報をご覧ください。
《富山》D&DEPARTMENT TOYAMA | |
開催期間/2022.8.11(木・祝)ー10.10(月・祝) ●富山を中心に、石川、富山、北陸隣県の発酵文化紹介展示 |
|
《石川》ホホホ座金沢 | |
開催期間/2022.9.17(土)―12.4(日) ●金沢大野を巡る発酵マップの配布、発酵マップが出来るまでのメイキング紹介展示、小倉ヒラクが金沢大野を辿ったポスター展示 |
|
《福井》SEE SEA PARK(THREE TIMES COFFEE WAKASA) | |
【SEE SEA PARK】 ●若狭の発酵文化を巡るエクスカーション 【THREE TIMES COFFEE WAKASA】 ●小倉ヒラク監修 発酵メニュー提供 |
|
《福井》RENEW(スポット会場) | |
開催期間/2022.10.7(金)―10.9(日) ●「まち/ひと/しごと」へ出店 |
《嶺北エリア》 ◆ あわら市 発酵ツーリズムにっぽん/ほくりくのメイン会場。展示に登場する商品が買えるSHOPや旅情報・イベント情報も充実。 展覧会の後は温泉へ。展覧会と連動した宿泊や飲食プログラムがあります。展覧会場からタクシーで10分ほど。 《特別宿泊プログラムがある宿》 ◯グランディア芳泉 ◯光風湯圃べにや ◯ホテル八木 【各営業時間】旅館のため要予約。詳細は各旅館のHP まで ◆ 福井市周辺 さっぱり上品な老舗味噌蔵。蔵見学やランチ、ワークショップなどを体験できます。福井駅徒歩20分。 創業500 年を超える超老舗麹屋、味噌、その他。旦那さんの歴史のお話も楽しい。街歩きの際にぜひお寄りください。 とってもセンスの良いベンチャー麹屋さん。軒先で量り売りの麹や味噌を買えます。店内で甘酒も飲めます。 モダンなアレンジの効いた福井の郷土料理とレアな地酒。女将のキャラクターが最高!予約推奨。 ドライでボディのある、日本酒ファン注目の老舗日本酒蔵。直売店も併設しています。福井駅徒歩10 分。 中世から継承される滋養酒。敷地にある庭園も素晴らしい。蔵の直売店で試飲の後はぜひ周辺散策を。 ◆ 永平寺 銘酒黒龍酒造の新スポット。九頭竜川を眺めながら食事や試飲を楽しめます。20 歳未満の方はご遠慮を。 ◆ 鯖江市 デザインファームTSUGI運営のクラフトショップ。鯖江の工芸を観光するならまずここで情報収集。 ◆ 嶺南エリア 発酵食品が買える限定SHOP の他に、コラボメニューを食べられるカフェ、嶺南エリアの旅の情報も。 絶品サバなれずしが食べられる宿。オーナーの森下さんのお話を肴に、日本海の幸を堪能ください。 嶺南の銘酒。直売店で県外では入手困難なお酒が手に入ります。近辺の港の景色も味わい深い。 小鯛ささ漬の人気メーカー。しっとりとした味わいが絶品。小浜旧市街の街歩きもあわせてどうぞ。 創業300 年以上の老舗酢蔵。壺を埋めて発酵させる静置発酵によるコクのある味わいが魅力。直売店あり。 江戸時代の町並みがリノベ―ションして宿に。小川のせせらぎを包まれてタイムスリップ体験をどうぞ。 昆布の街、敦賀を代表する昆布商。直売店では様々なダシや加工食品を購入可能。敦賀港の散策もぜひどうぞ。 ◆ 大野エリア 岐阜につながる美濃街道沿いにある老舗醤油蔵。ほんのり甘くて優しい香りのクラフト醤油を製造。建物がまたいい! ヤマブドウを活かした個性的なワインが魅力。敷地にあるブドウ畑を眺めながら試飲をどうぞ。 歴史的な町並みに、センスの良いお店や昔ながらの味噌・醤油蔵や酒蔵、お菓子屋さんなどがたくさん。 ▶ 福井県の施設
1.金津創作の森美術館
☎ 0776-73-7800
https://sosaku.jp/
【開館時間】10:00 - 17:00 /月曜休館(祝日の場合は翌日) 2.あわら温泉郷
◯灰屋
☎ 0776-78-5555
https://www.haiya.jp/
☎ 0776-77-2555
https://www.g-housen.co.jp/
☎ 0776-77-2333
https://awara.co.jp/
☎ 0776-78-5000
https://hotel-yagi.co.jp/
3.米五
☎ 0776-24-0081
https://www.misoraku.com/
【営業時間】詳細はHP まで 4. 国嶋清平商店
☎ 0776-22-1530
https://www.facebook.com/kunijimasyouten/
【営業時間】8:30 - 18:00 /日曜8:30 - 12:00 /不定休 5.三七味噌
☎ 090-4150-3846
https://www.sannanamiso.com/
【営業時間】11:00 - 18:00 /水曜定休 6.のちのち
☎ 0776-21-7228
【営業時間】18:00 - 23:00 /月曜・火曜定休 7.常山酒蔵
☎ 0776-22-1541
https://jozan.co.jp/
【営業時間】10:00 - 18:00 /日祝定休 8.青木蘭麝酒
☎ 0776-41-0078
https://www.ranjyado.com/
【営業時間】8:00 - 18:00
9.ESHIKOTO
https://eshikoto.com/
【営業時間】WEBサイトのVISITページをご覧ください
10.SAVA! STORE
☎ 0778-25-0388
https://savastore.jp/
【営業時間】平日12:00 - 18:00 /土日祝11:00 - 12:00 /火曜・水曜定休
11.SEA SEE PARK<サテライト会場>
☎ 0770-77-4489
https://see-sea.co.jp/
【営業時間】10:00 - 22:00 /水曜定休 12.民宿佐助
☎0770-54-3407
https://minsyukusasuke.com/
【営業時間】15:00 - 翌10:00 13.三宅彦右衛門酒造
☎ 0770-32-0303
https://www.fukuisake.jp/kuramoto.php?id=30/
【営業時間】8:30 - 17:00 /日曜定休 14.上杉商店
☎ 0770-52-0667
https://sasaduke.com/
【営業時間】8:30 - 17:00 /水曜・日曜定休 15.とば屋酢店
☎ 0120-56-1514
https://www.tobaya.com
【営業時間】8:30 - 18:00 /日曜定休 16.熊川宿
17.奥井海生堂 神楽本店
☎ 0770-22-0385
https://www.konbu.co.jp/
【営業時間】9:00 - 18:00 /日祝 17:00 まで/火曜定休
18.野村醤油
☎ 0779-66-2072
https://nomura-syouyu.jp/
【営業時間】9:00 - 17:00 19.白山ワイナリー
☎ 0779-67-7111
https://www.yamabudou.co.jp/
【営業時間】9:00 - 16:30 20.大野の旧市街
《能登エリア》 北陸では珍しい自家醸造の醤油蔵。センスの良い夫婦がつくる使いやすい調味料が◎。可愛い直売店も。 能登杜氏の伝統を活かした濃厚な酒造り。金七聖子女将とおしゃべりしながら試飲をどうぞ。 能登半島の魅力を120% 堪能できる宿。シェフのベンジャミンさんのつくるディナーコースが絶品! 《金沢周辺エリア》 町の鉄工所を改装したデザイン会社が運営するショップ。発酵食品の他にもセンスの良い商品が。大野港の街歩きの拠点に。 ヤマト醤油味噌の蔵がテーマパークに!醤油の港の風情を楽しみながらスイーツやワークショップも楽しみ、発酵を五感で体験できる。 かぶら寿しが名物。金沢の発酵文化が堪能できる体験やランチあり(日付限定:要事前予約)明治初期の建物も魅力的! 石川を代表する酒蔵のSHOP&BAR。加賀鳶はじめ銘酒のテイスティングができる他、食品や発酵コスメの販売も。 金沢の風情が凝縮された街歩きスポット。試飲の後はふらりと散歩をどうぞ。 北陸の文化人が集う隠れ家BAR。ワインや日本酒を飲みながら女将とおしゃべりしてみてください。 北陸の珍味、ふぐの子ぬか漬け製造元。直売店は興味をかきたてられる商品だらけ。ふぐの子ぬか漬けの食事もできます。 ▶ 石川県の施設
21.谷川醸造
☎ 0768-22-0501
https://tanigawa-jozo.com/
【営業時間】8:00 - 17:00 /土曜・日曜・祝日定休 22.松波酒造
☎ 0768-72-0005
https://www.o-eyama.com/
【営業時間】8:00 - 19:00 23.ふらっと ☆宿
☎ 0768-62-1900
https://flatt.jp/
【営業時間】9:00 - 21:00 /水曜定休
24.ホホホ座金沢<サテライト>
☎ 076-255-2038
https://hohohoza-kanazawa.com
【営業時間】13:00 - 17:00 /日曜・月曜定休 25.ヤマト・糀パーク
☎ 076-268-5289
https://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/
【営業時間】10:00 - 17:00 /水曜定休・年末年始休業 26.四十萬谷本舗
☎ 076-241-3122
https://www.kabura.jp/
【営業時間】9:00 - 18:00 /第一日曜定休 27.福光屋 ひがし
☎ 076-251-5205
https://www.fukumitsuya.co.jp/
【営業時間】10:00 - 18:00 /日曜定休 28. 金沢の茶屋街 29.葡萄夜
☎ 076-263-0106
【営業時間】19:00 - 24:00 /日曜定休 30.あら与 本店
☎ 076-278-3370
https://arayo.co.jp/
【営業時間】9:00 - 18:00
《東部エリア》 郷土のデザインプロダクトが勢揃い。特別展示と発酵食品コーナーがあります。カフェも併設。 富山の銘酒を網羅したカジュアルバー。新幹線の待ち時間でも、本格的に飲むのでも。ボトルも買えます。 老舗酒蔵、桝田酒造店はじめレストランやクラフトブルワリー、工芸店が集う北前船の町。市内から路面電車で。 高岡の老舗醸造蔵。江戸から昭和までの歴史が詰まった醸造ミュージアム。見学の際は事前確認を。 山元醸造から徒歩すぐの職人街。茶器や工芸品のお店が軒を連ねます。金沢ともまた違う情緒満点。 北陸唯一の種麴店。お店で生麴、甘酒や塩こうじなどを購入できます。 北陸では珍しいシャープな醤油を醸す、伝統製法にこだわる蔵。蔵見学を希望の場合は事前予約で相談を。 海の見えるワイナリー。併設のレストランではワインに合わせたこの土地が育んだ新鮮な食材を使ったコース料理やスイーツをご提供。一日一組様限定一棟貸し切りのお宿も併設。ガーデンや広場の散策が楽しい。 富山の海の幸を使ったこんかづけ(へしこ)をはじめ伝統の海や山の発酵食品の製造元。蔵の軒先で商品を買えます。 《西部エリア》 魚津の郷土食をモダンにアレンジ。オーナー浜多さんオススメの料理と酒のペアリングをぜひ。予約推奨。 富山の海の幸がズラリと並ぶ水産加工品メーカー。ここでしか買えない商品を見つけてください。 発酵茶を抹茶のように点てるバタバタ茶会が、地元の人たちと楽しめます。富山の忘れられない時間をぜひ。 超高品質な麹を製造する小さな麹屋さん。女将さんのつくる中華食材も美味しい。訪れる際は事前に連絡を。 創業400 年超の富山屈指の老舗。瑞々しい酒が全国の日本酒ファンに大人気。直売店でお酒を購入可能。 ▶ 富山県の施設
31.D&DEPARTMENT TOYAMA<サテライト>
☎ 076-471-7791
https://www.d-department.com/
【営業時間】SHOP 10:00-19:00 DINING 平日 10:00-17:00 土日祝 10:00-19:00 32.バール・デ・美富味
https://mitomi-toyama.com/
【営業時間】10:00 - 22:00 33.岩瀬の旧市街 34.山元醸造
☎ 0766-21-1111
https://www.yamagen-jouzou.com
【営業時間】平日9:00 - 17:00 35.高岡の旧市街(金屋町) 36.石黒種麹店
☎ 0763-52-0128
https://www.1496tanekouji.com/
【営業時間】平日9:00-18:00 土日祝10:00-17:00/第1、3、5日曜定休 37.畑醸造
☎ 0766-61-2111
https://hata-jouzou.co.jp/
【営業時間】9:00 - 18:00 /不定休(要電話確認) 38.SAYS FARM
☎ 0766-72-8288
https://www.saysfarm.com/
【営業時間】SHOP 10:00-17:00 RESTAURANT 11:00-20:30(要予約) 39.柿太水産
☎ 0766-74-0025
https://www.kakita-himi.net/
【営業時間】9:00 - 16:00 /(事前予約制 電話、メールなど)
40.浜多屋 魚津駅前店
☎ 0765-23-5775
https://www.instagram.com/hamadaya_uozuekimae/
【営業時間】17:30 - 23:00(LO 22:30)/月曜定休 41.ハマオカ海の幸
☎ 0765-22-0954
https://www.shiomon.com/
【営業時間】9:00 - 18:00 42.バタバタ茶伝承館
☎ 0765-84-8870
https://www.asahi-tabi.com/asahimachi/262/
【営業時間】10:00 - 15:00 /火曜・木曜・日曜定休 43.坂口屋醸造店
☎ 0765-82-2548
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063638524015
【営業時間】8:00 - 17:00 /日曜定休 44.林酒造場
☎ 0765-82-0384
https://www.hayashisyuzo.com
【営業時間】9:00 - 17:00 /土曜・日曜・祝日定休
《福井県》 嶺北エリア 嶺南エリア 大野エリア 《石川県》 金沢周辺エリア 能登エリア 《富山県》 西部エリア富山市:創作の森メイン会場から車で約1.5時間。福井駅から電車で1.5時間 東部エリア ▶ 各地域のアクセス
福井市内:創作の森メイン会場から車で20分。芦原温泉駅から福井駅までJRで15分
永平寺:創作の森メイン会場から車で約30分、福井市内から車で約20分
鯖江:創作の森メイン会場から車で約35分、福井駅から鯖江駅までJRで15分
嶺南サテライト会場(SEA SEE PARK):福井市内から車で1.5時間
小浜:福井市内から車で1.5時間
熊川宿:福井駅から車で1.5時間、京都市内から車で1.5時間
大野旧市街:創作の森メイン会場から車で約50分。福井市内から車で約40分
金沢:芦原温泉駅からJR特急で40分。創作の森メイン会場から車で約1時間
大野港:金沢からタクシー/車で10分弱。
輪島:金沢から車で1時間45分、富山市から車で2時間15分
奥能登、珠洲:金沢から車で約2時間、富山市から車で2.5時間
氷見:創作の森メイン会場・福井市内から車で約1.5時間。富山駅から車で1時間弱
魚津:富山駅から車で約40分
朝日町:富山駅から車で約50分、上越妙高駅から車で約1時間
《旅のおすすめルート例》 A:メイン会場エリア付近を散策ツアー(日帰り) 創作の森メイン会場 → 米五でランチ&麹体験 →福井市内の蔵めぐり 午前に展覧会を見た後に、福井市内の蔵を巡るショートツアー。夜まで余裕があれば飲食店(のちのち)で地酒を堪能しても◎ 電車とバス、タクシーで回れます。 B:展覧会&温泉で発酵満喫!(一泊二日) 創作の森メイン会場 → あわら温泉郷で宿泊 → 福井市内の蔵めぐり 県外の方にオススメ!午後から展覧会鑑賞、夕方からあわら温泉郷で一泊。翌日に福井市内で蔵めぐりした後に解散。提携旅館に泊まれた発酵スペシャル宿泊体験ができます! 電車とバス、タクシーで回れます。 C:北前船文化を感じる街歩きツアー(一泊二日) 一日目:創作の森メイン会場 → あわら温泉郷 or 金沢へ移動・宿泊 → 午前中に大野港の石川サテライト会場へ → 糀パークを拠点に醤油の港の街歩きを楽しみます。 公共交通とタクシーでも行けますが、できればレンタカーがあると◎ D:北陸三県を横断する欲張りツアー(二泊三日) 一日目:創作の森メイン会場 → 福井市内の蔵めぐり → あわら温泉郷宿泊 余裕があれば岩瀬などにも足を伸ばしても◎ ▶ オススメルート
二日目:石川サテライトチェックイン → 大野港街歩き → 福光屋東で日本酒試飲と茶屋街散策 →金沢宿泊
三日目:氷見の蔵見学(SAYS FARM、柿太水産) → 富山市内のサテライトでお買い物 夕方前に帰路へ。
北陸三県を旅するフルコース。各県のサテライト会場を訊ねてその土地ならではの発酵文化を堪能します。レンタカー必須なので旅慣れた方向け。
北陸エリアの発酵の魅力を体感できる本企画限定のスペシャルツアーを開催します。(詳細は各提供事業者へお問合せください)
観て、買って、食べてお楽しみいただける展覧会の後は、 あわら温泉の旅館に泊まって、おいしい料理を食べて、心も体もリフレッシュしませんか?
プレスリリース
2022.7.4
2022.8.1
記者会見資料
2022.8.5
主催:
(公財) 金津創作の森財団
共催:
あわら市、あわら市教育委員会
展覧会パートナー:
発酵デパートメント、TSUGI
クリエイティブディレクション:
Re:S
アートディレクション/デザイン:
寺田千夏、財部裕貴
【本展に関するお問い合わせ】
金津創作の森美術館
福井県あわら市宮谷57-2-19
☎0776-73-7800
公式サイト