福井の大学生に聞く~福井大学~

福井の大学生に聞く~福井大学~

学術と文化の拠点として高い倫理観のもと、人々が健やかに暮らせるための科学と技術に関する世界的水準での教育・研究を推進し、地域、国及び国際社会に貢献し得る人材を育成。

  • 学部数4学部
  • 学生数3,984人
  • 創立1949年
  • 留学制度 あり

公式ホームページ

福井大学の基本情報

教育学部

新しい時代に生きる子どもたちの 未来をひらく教師をめざして

教育学部には「初等教育コース」と「中等教育コース」の2つのコースがあります。学校教育の多様な課題に向き合い専門性をもって取り組むことができる教員を育てます。

進路例
教員/公務員/情報関連業/製造業

医学部

愛と医術で 人と社会を健やかに

人々が日々の生活を健やかに暮らせるために己の知識と知恵を捧げようと志す、徹底した無我の愛を貫ける医師と看護師を育成します。

進路例
医師/看護師/公務員

 

工学部

夢を形にする技術者  IMAGINEERをめざして

豊かな暮らしを支える科学技術の基礎となる工学。世界と協働し、夢を実現する高度専門技術者を育成し、地域と世界の発展に貢献します。

進路例
製造業/情報関連業/建設業/公務員

国際地域学部

未来志向で、地域に織り込む 世界へのまなざし

地域と世界、密接に関連する2つの分野を多角的に捉えることができる幅広い視野を養い、国際感覚に長けた人材の育成をめざします。

進路例
製造業/公務員/情報関連業

現役の福井大学生に聞く

\お話を聞いた人/

 

前田 唯 さん
福井県立武生高校出身 教育学部 2020年入学


高校3年生の時に英語を教わった先生に憧れ、地元福井で英語の教師になるために福井大学に入りました。中学の時に中国に住んでいる親戚と英語でコミュニケーションをとることができるようになったことがきっかけで、英語が好きになりました。その時に世界が広がった感覚があり、英語を勉強することが楽しいと思うようになりました。

大学では教育心理学や英語学などを勉強しています。模擬授業では事前に準備をしていても上手くいかないことが多く、準備する力に加えて臨機応変に対応していく力も必要だと感じています。地域の子どもたちと探究活動を行う探究ネットワークでも教師の基礎として学ぶことが多く、子どもの視点に立って物事を考える力が身につきました。

学外活動では地元敦賀の魅力をPRする「観光敦賀キャンペーン」に参加していました。地元でも知らなかったお店の裏側やスポットをSNSなどで紹介することで、改めて敦賀の魅力に気がつくことができ、敦賀が好きになりました。

 

キャンパスライフ

 

こっそり教える大学ウラ話

学生会館が 学生交流センターとして リニューアル!
建物がきれいになり、自由に使えるフリースペースもできました!

水曜日は生協ショップのアイスが 30%OFF!

キャンパス イルミネーション
学生が中心となって毎年秋冬にキャンパス内のライトアップを行なっています。

 

教えてセンパイ!
現役生に聞く受験ポイント

Q1.どんな勉強をしていましたか?

A1.先生に言われたことや与えられた課題をきちんとこなすようにしていました。得意な科目だけでなく、苦手な科目でもできる分野は頑張るようにして底上げをしていました。特に選択肢の問題はなんとなくで答えを選ばないようにして、自信を持って答えを選べるように心がけました。また、他の教科を勉強していても必ず毎日英語の速読のプリントをしたり音声英語を聞いたりするようにしていました。

Q2.勉強が辛い時はどうしていましたか?

A2.入りたい大学のパンフレットやSNSを見てキャンパスライフを想像していました。甘いものは必需品で、チョコやキャラメルを常備していました。

 

センパイの受験勉強!平日の勉強スケジュール

  • 通学時間が長かったので、単語帳の暗記を電車でしていました。
  • 予習しないと授業についていけなかったので、授業が復習の時間に なるようにしていました。
  • 学校が閉まる19時まで残ったり、地元のフリースペースを使ったりして勉強していました。家では帰って寝るだけの状態にしていました。

 

センパイから
高校生へのメッセージ

新型コロナウイルスの関係で入学当初からオンラインでの講義を受け、1年生の時はほとんど大学に来たことがありませんでした。毎日課題やテストに追われる日々でしたが、2年生の後期になってやっと大学に来れるようになり、今では楽しく大学生活を送っています。オンライン講義では直接質問することができなかったため、先生や先輩が身近にいる環境がとてもありがたいと感じています。

高校生の時に辛くてしんどくて、なんのために勉強するのかと思うこともありますが、大学生になってみるとあの時学んだことがここで活かされているんだなと思うことがあります。全力で後悔なく頑張った分大学生活は自由で楽しいものになります。自分が将来どうなりたいかのビジョンがあると頑張れます。

全ての人が受験生の味方です。

※掲載内容に誤りや修正などがありましたら、こちらからご連絡いただけると幸いです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

UP編集部
writer : UP編集部

「今の生活をよりよく」を目指し、ひとつのテーマを深掘りした1年保存版のフリーペーパー「UP」を発行しています。

嶺北10市町と連携制作し、各支町の行政施設等にも紙媒体を設置しています。

こちらもクリック!情報いろいろ

キーワード検索

おもしろコンテンツを発掘しよう!
過去の読みものをシャッフル表示

人気記事ランキング

人気記事ランキング

ページ上部へ
閉じる

サイト内検索

話題のキーワード

メニュー閉じる